シンセな日々
Days with Music Synthesizers
プロフィール
2022年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
K&M 26720をテーブルとして使う
Daichi Laboratory Synth1で自分の音を作る(m4aファイル6点、ZIPファイル1点)
DSI Prophet '08で「Edisyn」を試す
Roland SRA-50を購入(2台目)
KORG KRONOS(2011)で「濡れた路面の音」
Roland(Edirol)の「M-10MX」を購入
Mark Of The Unicorn(MOTU)「MIDI Express XT」を購入
Roland JUPITER-Xmをバージョン3.00に更新
Roland SRA-50を購入
KORG nanoKONTROL2を購入
バックナンバー
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
カテゴリー
Abelton
Access Music
Adam Szabo
Akai
AKG
Alesis
Analog Mania
Aphex
Apple
Applied Acoustics Systems
AQ Interactive
Archiss
Art
Art Nouveau
Arturia
ASUSTeK Computer
Audio-Technica
Auratone
BandLab
Behringer
BenQ
Buffalo
Cakewalk
Canare
Casio
CFA-Sound
Cherry Audio
Classic Pro
Clavia Nord
Daichi Laboratory
Daiso
Dave Smith Instruments/Sequential
dbx
Dexed
Dexibell
DirtBoxSynth
Doepfer
Dreamhound Studios
Dynaudio
E-mu
East West
Ego Systems
Elecom
Elektron
Ensoniq
Epson
EVE Audio
Eventide
Excel Sound
Fazioli
Fender
Ferrofish
Fostex
Fujitsu
Gakken
Garritan
Genelec
Green House
Guyatone
Hammond/Suzuki
HammondEggsMusic
Hermann Seib
Honda
HxC2001
IK Multimedia
InterM
iodata
iZotope
K&M
K-Sounds
Kawai
Keith McMillen Instruments
Kenton
Kikutani
Klevgrand
Korg
KTM
Kurzweil
Lexicon
Logicool
Logitec
Lucid
Luxman
Mackie
Mark Of The Unicorn
MASS-Kobo
Moog
Mutable Instruments
Newfangled Audio
Novation
Oberheim/Marion Systems
OnStageStands
Open MIDI Project
Panasonic
Peavey
PFU
Philips
Pioneer
Plogue
Ploytec
Plugin Boutique
Premier Sound Factory
ProCable
Prosonus
Radikal Technologies
Realtek Semiconductor
Reason Studio
Red Sound
Reon
rgcAudio
RME Audio
Roger Linn Design
Roland/BOSS
Roll-log Sounds
Rybo
Sonic Foundry
Sonicware
Sony
Sound Quest
SoundCloud
Soundsphere
Staedtler
Steinberg
Studio Electronics
Studiologic
SubtleSoft
Suzuki
Synthogy
tc electronic
Teac/TASCAM
TL Audio
TP-Link
ULTIMATE
Urei
UVI
Viborg Audio
Vocaloid
Voce
Volcano Mobile
VoltKitchen Group
Waldorf
Yamaha
YEData
Zoom
お知らせ
アメリカン電機
エフェクター
オーディオ
サンプリングCD
スター電器製造
パソコン・インターネット
ピアノ
嘘なし減量法
日記・コラム・つぶやき
書籍・雑誌
機材その他
2022/05/21
K&M 26720をテーブルとして使う
先日購入したK&Mのスピーカースタンド「26720」を出してきて、小さなテーブルとして使い始めた。一つは上の写真だ。机左側のキーボードスタンドの左端に入れ、Behringerのコントローラー「X-Touch One」を置いた。これによって、キーボードスタンド2段目はJUPITER-Xmだけになったので、少しで...
» 続きを読む
2022/05/18
Daichi Laboratory Synth1で自分の音を作る(m4aファイル6点、ZIPファイル1点)
「Synth1」というソフトウエアシンセサイザーはけっこうな老舗で、試すたびに良いなぁと感心してきたのだが、時間を取って弾いたかというと、そういうことはなかった。今回、Mac版があるのに気付いてMacにインストールし、KVRのSynth1ページの「Downloads」に音色がたくさんあるということを読んでそれをインス...
» 続きを読む
2022/05/17
DSI Prophet '08で「Edisyn」を試す
机左側のキーボードスタンドはこれまでKORG KRONOS(2011)61を置いていたのだが、それを片付けて、DSI(Dave Smith Instruments、現Sequential)の「Prophet '08 PE(Potentiometer Edition)」を出してきた。KRONOSは起動時間が長く、それを...
» 続きを読む
2022/05/14
Roland SRA-50を購入(2台目)
ローランドのパワーアンプSRA-50を購入した。3080円+送料800円。写真の上奥にあるのが今回購入したもので、手前は前回購入したものである。前回購入したものはゴム足がなく、耐震ジェルですき間を作ったが、今回届いたものにはゴム足があり、都合がよろしい。 とりあえずAuratone 5Cに接続して鳴らしている。以前の...
» 続きを読む
2022/05/13
KORG KRONOS(2011)で「濡れた路面の音」
私の家は引っ越してきた当初は交通量がさほど多くなかったのだが、道が拡幅されたり、近隣の施設が増強されて通勤の人が増えたりして交通量が増えた。平日の朝は車の渋滞が見られるし、昼間は重く大きな車が通って家が揺れる。雨が降って路面が濡れると、「シャーッ」というロードノイズが聞こえる。それもまた、風情だと思うようにしている。...
» 続きを読む
2022/05/08
Roland(Edirol)の「M-10MX」を購入
ローランド(エディロール)のミキサー「M-10MX」を買った。3483円+送料720円=計4203円。 これは、現行セットアップのどこかに割り込んでくるほどの魅力があって買ったわけではない。販売者は通電確認のみと言っていたため、くずをつかまされる可能性もあったのだが、ついポチっとしてしまった。 M-10DXは10イン...
» 続きを読む
Mark Of The Unicorn(MOTU)「MIDI Express XT」を購入
MOTUのMIDIインタフェース「MIDI Express XT」を購入した。1万円+送料1840円。 届いて接続し、Clockworksが認識することを確かめた。Windows 11、Mac OS Big Sur共に認識した。 Clockworksの画面によると、届いたMIDI Express XTはバージョン2...
» 続きを読む
2022/05/06
Roland JUPITER-Xmをバージョン3.00に更新
2022年4月に、JUPITER-X/Xmのバージョン3.00が公開されていたことに、昨日になって気付いた。たぶん、JUNO-Xの発表に合わせたか、それより少し先行させたか、くらいであろうと思う。 今朝になって、更新作業を行った。自分が作ったシーンをUSBメモリーにエクスポートして退避させ、更新をして、再起動してバー...
» 続きを読む
2022/05/05
Roland SRA-50を購入
ローランドのプリメインアンプ「SRA-50」を購入した。2500円+送料1100円。 「Roland SRA-5050を購入」という記事で、SRA-5050を買ったことを書いた。それがなかなかよかったので、安いものがあればもう1台欲しいかな、と思っていた。SRA-5050の先代に当たるSRA-50がほどほどの値段でオ...
» 続きを読む
2022/05/03
KORG nanoKONTROL2を購入
KORG「nanoKONTROL2」を購入した。2000円(送料含む)。 Behringer X-Touch OneでCakewalkを制御する、Yamaha MONTAGEでLogic Pro Xを制御する、がまあまあできて嬉しくなり、コントロールサーフェスの類のものに触手を伸ばしている。nanoKONTROL2は...
» 続きを読む
«Roland SDE-330のMIDIクロック同期プログラム(syxファイル2点)
「シンセな日々」検索
ウェブページ
Clavia Nord関連記事
携帯URL
携帯にURLを送る