2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

2023/03/28

桜と青空

今年は桜が開花してから曇天ばかりで、写真を撮ってもどうもすっきりしなかった。 やっと晴れたので公園に行って写真を撮った。 桜だと思うのだが、まったく咲いていない一角があり、そこはもしかしたらこれから咲くのだろうか、と期待している。 H2...

» 続きを読む

2023/03/27

t.c.electronic REVERB 4000にCR2032を入れた

先日の記事で、REVERB 4000の電池が切れ、きょう体を開けて電池を外し、電池の種類を確かめ、CR2032のホルダーを注文したところまで書いた。ホルダーが届いたので、100円ショップに行ってCR2032を購入した。 ホルダーに電池を入れ、リード線に電圧が正しく来ているかどうかをテスターで確認した。問題ないようだっ...

» 続きを読む

2023/03/26

Roland Cloud Managerを「バージョン3」に更新

このところ、Roland Cloud Mangerを自動起動しない設定にしていたせいで、更新のニュースに気付かなかった。昨日久々にRoland Cloud Mangerを起動したら、更新のニュースが多く来ていた。 その内容はこちら。これまではRoland Cloud Managerの中でニュースを知らせていたが、今回...

» 続きを読む

2023/03/25

t.c.electronic REVERB 4000が電池切れ

t.c.electronic「REVERB 4000」を起動するたびにリセットメッセージが表示され、入出力の設定も覚えていない。自分の編集結果を保存するほど使いこなしていないけれども、入出力の設定を毎回するのは面倒だ。 しばらく前から気になっていたが、意を決してふたを開けた。上の写真のように、ボタン電池がある。 まと...

» 続きを読む

2023/03/18

Novation PEAKのエクスプレッションペダルによる音量調整

2022年8月の記事で、Novation Peakでエクスプレッションペダルによる音量調整がうまくできないと書いたが、昨日試したところ、できた。 バージョンは「471.469」なので変わっていないはずなのだが…。 思い当たる節は…。 昨日、久しぶりにPeakを出してきて弾き、挙動がおかしいと思って腹を立てた。Nord...

» 続きを読む

2023/03/14

audiowerkstatt「midi-clock-shifter」を購入

audiowerkstattの「midi-clock-shifter」を買った。1万2000円。MIDIクロックをシフトする、というものであるようで、こんなもんが効果があるのかわからないのだが、実験してみたくなって買った。 前回の記事は、この商品が届くのを待ちながら、準備として書いたものである。 さて、英文のマニュア...

» 続きを読む

アルペジオを起動するノート(音符)を前にずらす

シンセサイザーのアルペジエーターを使う際に、アルペジオを起動するノート(音符)をクォンタイズしてジャストにすると、出音がおかしいのではないかというのが気になっていた。とはいうものの、自分で的確な位置にノートを叩くことができるかというと、それは無理。 上のイベントリストは、クォンタイズしたノートでヤマハMOTIF-RA...

» 続きを読む

2023/03/13

Akai MINIAKを購入

アカイ(AKAI)のバーチャルアナログシンセサイザー「MINIAK」を買った。1万円+送料1570円。ソフトケースが付いてきた。 MINIAKは、Alesis(アレシス)「Micron」のマイナーチェンジ版である。Micronは以前買った(購入記事はこちら)。Micronがけっこうよかったので、MINIAKも、そこそ...

» 続きを読む

2023/03/09

Sanwa Supply「TAP-3811NFN」を購入

サンワサプライの電源タップ「TAP-3811NFN」を購入した。4つで2200円+送料1200円。前回があるので、今回は2回目。計6個を入手したことになる。 3極であること、差し込み口の間に空きがあるのでACアダプターを挿せそうなこと、がメリットである。我が家は元々建売住宅で元から付いていたコンセントは2極だが、増設...

» 続きを読む

Lucid GENx192起動せず

Macを中心とした机左側のシステムに久々に電源を入れたら、Lucid(Symetrix)のクロックジェネレーター「GENx192」が起動しなかった。電源を投入すると、一瞬インジケーターが点灯するのだが、消えてそれっきりである。RME Fireface 800などにクロックが供給されず、全体としては動かない。やれやれ。...

» 続きを読む

«梅と桜を愛でる

「シンセな日々」検索








ウェブページ