シンセな日々
Days with Music Synthesizers
プロフィール
2023年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
2009年購入のノート型パソコンにCakewalk導入
Arturia KEYSTEP 37とKORG nanoKEY StudioのつまみのCC設定をする
Roland ZENBEATSで「電話の上で」
Gakken NSX-39 "Pocket Miku"で「12年」
TRS、XLRのケーブルをまとめ買い
Apple Logic Proでポケット・ミクNSX-39をメトロノームにする
旅先セット再び
monome norns ”FM7”で「nornsがやってくる」
monome nornsの画面キャプチャーを取得する
monome norns shieldを購入
バックナンバー
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
カテゴリー
Abelton
Access Music
Acon Digital
Adam Szabo
Akai
AKG
Alesis
Analog Mania
Aphex
Apisonic Labs
Apple
Applied Acoustics Systems
AQ Interactive
Archiss
Art
Art Nouveau
Arturia
ASUSTeK Computer
Audio-Technica
Audiothingies
Auratone
Avantone Pro
BandLab
Bastl Instruments
Behringer
BenQ
Bleass
Buffalo
Cakewalk
Canare
Casio
CFA-Sound
Cherry Audio
Classic Pro
Clavia Nord
Daichi Laboratory
Daiso
Dave Smith Instruments/Sequential
dbx
Dell
Dexed
Dexibell
DirtBoxSynth
DISTRHO
Doepfer
Dreamhound Studios
Dynaudio
E-mu
East West
Ego Systems
Elecom
Elektron
Ensoniq
Epson
Erica Synths
EVE Audio
Eventide
Excel Sound
Fazioli
Fender
Ferrofish
Fostex
Fujitsu
Full Bucket Music
Gakken
Garritan
Genelec
GoTek
Green House
Guyatone
Hammond/Suzuki
HammondEggsMusic
Hermann Seib
Hikari Instruments
Honda
Hosa Technology
HxC2001
IK Multimedia
InterM
iodata
iZotope
K&M
K-Sounds
Kawai
Keith McMillen Instruments
Kenton
Kikutani
Klevgrand
Korg
KTM
Kurzweil
Lexicon
Logicool
Logitec
Lucid
Luxman
Mackie
Mark Of The Unicorn
MASS-Kobo
monome
Moog
Morson Japan
Motul
Mutable Instruments
Newfangled Audio
Novation
Oberheim/Marion Systems
Onkyo
OnStageStands
Open MIDI Project
Panasonic
Peavey
PFU
Philips
Pioneer
Plogue
Ploytec
Plugin Boutique
Polyphone
Premier Sound Factory
ProCable
Prosonus
Radikal Technologies
Realtek Semiconductor
Reason Studio
Red Sound
Reon
rgcAudio
RME Audio
Roger Linn Design
Roland/BOSS
Roll-log Sounds
Rybo
SanDisk
Sanwa Supply
Sonic Foundry
Sonicware
Sony
Sound Quest
SoundCloud
Soundsphere
Staedtler
Steinberg
Stone Voices
Strymon
Studio Electronics
Studiologic
SubtleSoft
Surge
Suzuki
Synthogy
Synthrotek
tc electronic
Teac/TASCAM
Tiptop Audio
TL Audio
Topten Software
TP-Link
ULTIMATE
Urei
UVI
VCV Rack
Viborg Audio
Vocaloid
Voce
Volcano Mobile
VoltKitchen Group
Waldorf
Yamaha
YEData
Zoom
お知らせ
アメリカン電機
エフェクター
オーディオ
サンプリングCD
スター電器製造
パソコン・インターネット
ピアノ
嘘なし減量法
日記・コラム・つぶやき
書籍・雑誌
機材その他
2023/01/25
2009年購入のノート型パソコンにCakewalk導入
2009年に購入したDellのノート型パソコン「Studio1555」は、購入当初はWindows Vistaであったのだが、7、8、8.1、10と更新を繰り返し、まだ稼働している。時々Windows UpdateをするたびにCPU能力の不足を感じてきたのだが、音楽制作に使えるかどうか、試してみようと考えた。 まずイ...
» 続きを読む
2023/01/22
Arturia KEYSTEP 37とKORG nanoKEY StudioのつまみのCC設定をする
Arturia KEYSTEP 37とKORG nanoKEY StudioのつまみのCC(コントロールチェンジ)の設定を上の表のようにした。これまでも、1、2、7、11は定番だったのだが、それ以外も設定してみた。 上の表で青く塗られた枠は、Gakken NSX-39ポケット・ミクのチャンネル2のアコースティックピア...
» 続きを読む
Roland ZENBEATSで「電話の上で」
MacBook中心のモバイル音楽セットに加えて、FCNTのスマートフォン「arrows We」を中心とした音楽セットも用意したいと考えた。ノート型パソコンは便利なのだが、けっこうな重さで、バイクで運ぶのはしんどいと思うこともあるからだ。バイクの荷台に付けると、転倒した際にノート型パソコンのディスプレイが割れるのではな...
» 続きを読む
2023/01/21
Gakken NSX-39 "Pocket Miku"で「12年」
旅先で時間を見付けて、下の譜面を書いた。 KORG nanoKEY2でNSX-39を弾いて書いた譜面だ。2オクターブの鍵盤でサスティンペダルなし。もういいや、この制約で何か書くじゃん、ということで書いた。旅先でLogicにMIDI録音をし、一応最後まで再生できるようにはした。 旅先から戻り、オーディオに録音しようと...
» 続きを読む
2023/01/20
TRS、XLRのケーブルをまとめ買い
TRSとXLRのケーブルをまとめ買いした。5000円+送料1460円。 内訳は、TRS-TRSの1mが10本、XLRメス-TRSが2本、XLRオス-TRSが1本、XLRオス-XLRメスが2本。 TRS-TRSは、このところシンセのバランス化が進んで必要とすることが多くなってきたのだが、手持ちのものは、長いか短いかどち...
» 続きを読む
2023/01/19
Apple Logic Proでポケット・ミクNSX-39をメトロノームにする
Mac上のLogicでNSX-39を使うにあたり、メトロノームをオーディオからMIDIに切り替えたいと考えた。プロジェクトの設定の「メトロノーム」を上図のようにしたらできた。ポート指定を忘れないように注意。 チャンネル10がドラムなので、そこを使うのがよかろう。他のチャンネルをドラムに使う設定は、私にとって簡単ではな...
» 続きを読む
旅先セット再び
また旅先へやってきた。慌てて鞄にMacBookその他を詰め込んでやってきたため、ケーブルが微妙に足りなかったりする。やれやれ。 今回の工夫の一つは、ちょっとかさばるAKGのヘッドホンを持ってきたことだ。安いイヤホンよりいいかもしれない。また今回は、「ポケットミクNSX-39」を持ってきた。軽いからいいかな、と思ったの...
» 続きを読む
2023/01/17
monome norns ”FM7”で「nornsがやってくる」
monome norns scriptを使ってみている。MIDI対応のスクリプト「FM7」をインストールし、USB端子に接続したArturia KEYSTEP 37とRoland UM-ONE mk2で弾くことができた。パソコンにRoland UM-2Gをつなぎ、nornsにUM-ONE mk2をつなぎ、UM-ONE...
» 続きを読む
2023/01/16
monome nornsの画面キャプチャーを取得する
monome nornsのドキュメントを読んでいたら、「taking a screenshot(スクリーンショットを取得する方法)」という節があった(こちら)。 (1)パソコンのWebブラウザでmonome nornsのIPアドレスにアクセスしてmaidenを開く。 (2)maidenの最下行の「matron」という...
» 続きを読む
monome norns shieldを購入
monome norns shieldを買った。4万1500円+送料657円。ビルダーさんから買った新品、であると思う。4万円かー、お金がー、とは思ったが、後で欲しくなった時に入手できなくて後悔する、というのを過去にやったことがあるので(moogのディレイだ…)、普通の価格で手に入る時に買うことにした。製造終了後に入...
» 続きを読む
«Bastl Instruments GrandpaとArturia Minibrute 2で「祖父到来」
「シンセな日々」検索
ウェブページ
Clavia Nord関連記事
携帯URL
携帯にURLを送る