シンセな日々
Days with Music Synthesizers
プロフィール
2023年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
桜と青空
t.c.electronic REVERB 4000にCR2032を入れた
Roland Cloud Managerを「バージョン3」に更新
t.c.electronic REVERB 4000が電池切れ
Novation PEAKのエクスプレッションペダルによる音量調整
audiowerkstatt「midi-clock-shifter」を購入
アルペジオを起動するノート(音符)を前にずらす
Akai MINIAKを購入
Sanwa Supply「TAP-3811NFN」を購入
Lucid GENx192起動せず
バックナンバー
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
カテゴリー
Abelton
Access Music
Acon Digital
Adam Szabo
Akai
AKG
Alesis
Analog Mania
Aphex
Apisonic Labs
Apple
Applied Acoustics Systems
AQ Interactive
Archiss
Art
Art Nouveau
Arturia
ASUSTeK Computer
Audio-Technica
Audiothingies
audiowerkstatt
Auratone
Avantone Pro
BandLab
Bastl Instruments
Behringer
BenQ
Bleass
Buffalo
Cakewalk
Canare
Casio
CFA-Sound
Cherry Audio
Classic Pro
Clavia Nord
Daichi Laboratory
Daiso
Dave Smith Instruments/Sequential
dbx
Dell
Dexed
Dexibell
DirtBoxSynth
DISTRHO
Doepfer
Dreamhound Studios
Dynaudio
E-mu
East West
Ego Systems
Elecom
Elektron
Ensoniq
Epson
Erica Synths
EVE Audio
Eventide
Excel Sound
Fazioli
Fender
Ferrofish
Fostex
Fujitsu
Full Bucket Music
Gakken
Garritan
Genelec
GoTek
Green House
Guyatone
Hammond/Suzuki
HammondEggsMusic
Hermann Seib
Hikari Instruments
Honda
Hosa Technology
HxC2001
IK Multimedia
InterM
iodata
iZotope
K&M
K-Sounds
Kawai
Keith McMillen Instruments
Kenton
Kikutani
Klevgrand
Korg
KTM
Kurzweil
Lexicon
Logicool
Logitec
Lucid
Luxman
Mackie
Mark Of The Unicorn
MASS-Kobo
monome
Moog
Morson Japan
Motul
Mutable Instruments
Newfangled Audio
Novation
Oberheim/Marion Systems
Onkyo
OnStageStands
Open MIDI Project
Panasonic
Peavey
PFU
Philips
Pioneer
Plogue
Ploytec
Plugin Boutique
Polyphone
Premier Sound Factory
ProCable
Prosonus
Radikal Technologies
Realtek Semiconductor
Reason Studio
Red Sound
Reon
rgcAudio
RME Audio
Roger Linn Design
Roland/BOSS
Roll-log Sounds
Rybo
SanDisk
Sanwa Supply
Sonic Foundry
Sonicware
Sony
Sound Quest
SoundCloud
Soundsphere
Staedtler
Steinberg
Stone Voices
Strymon
Studio Electronics
Studiologic
SubtleSoft
Surge
Suzuki
Synthogy
Synthrotek
tc electronic
Teac/TASCAM
Tiptop Audio
TL Audio
Topten Software
TP-Link
ULTIMATE
Urei
UVI
VCV Rack
Viborg Audio
Vocaloid
Voce
Volcano Mobile
VoltKitchen Group
Waldorf
Yamaha
YEData
Zoom
お知らせ
アメリカン電機
エフェクター
オーディオ
サンプリングCD
スター電器製造
パソコン・インターネット
ピアノ
嘘なし減量法
日記・コラム・つぶやき
書籍・雑誌
機材その他
2023/03/28
桜と青空
今年は桜が開花してから曇天ばかりで、写真を撮ってもどうもすっきりしなかった。 やっと晴れたので公園に行って写真を撮った。 桜だと思うのだが、まったく咲いていない一角があり、そこはもしかしたらこれから咲くのだろうか、と期待している。 H2...
» 続きを読む
2023/03/27
t.c.electronic REVERB 4000にCR2032を入れた
先日の記事で、REVERB 4000の電池が切れ、きょう体を開けて電池を外し、電池の種類を確かめ、CR2032のホルダーを注文したところまで書いた。ホルダーが届いたので、100円ショップに行ってCR2032を購入した。 ホルダーに電池を入れ、リード線に電圧が正しく来ているかどうかをテスターで確認した。問題ないようだっ...
» 続きを読む
2023/03/26
Roland Cloud Managerを「バージョン3」に更新
このところ、Roland Cloud Mangerを自動起動しない設定にしていたせいで、更新のニュースに気付かなかった。昨日久々にRoland Cloud Mangerを起動したら、更新のニュースが多く来ていた。 その内容はこちら。これまではRoland Cloud Managerの中でニュースを知らせていたが、今回...
» 続きを読む
2023/03/25
t.c.electronic REVERB 4000が電池切れ
t.c.electronic「REVERB 4000」を起動するたびにリセットメッセージが表示され、入出力の設定も覚えていない。自分の編集結果を保存するほど使いこなしていないけれども、入出力の設定を毎回するのは面倒だ。 しばらく前から気になっていたが、意を決してふたを開けた。上の写真のように、ボタン電池がある。 まと...
» 続きを読む
2023/03/18
Novation PEAKのエクスプレッションペダルによる音量調整
2022年8月の記事で、Novation Peakでエクスプレッションペダルによる音量調整がうまくできないと書いたが、昨日試したところ、できた。 バージョンは「471.469」なので変わっていないはずなのだが…。 思い当たる節は…。 昨日、久しぶりにPeakを出してきて弾き、挙動がおかしいと思って腹を立てた。Nord...
» 続きを読む
2023/03/14
audiowerkstatt「midi-clock-shifter」を購入
audiowerkstattの「midi-clock-shifter」を買った。1万2000円。MIDIクロックをシフトする、というものであるようで、こんなもんが効果があるのかわからないのだが、実験してみたくなって買った。 前回の記事は、この商品が届くのを待ちながら、準備として書いたものである。 さて、英文のマニュア...
» 続きを読む
アルペジオを起動するノート(音符)を前にずらす
シンセサイザーのアルペジエーターを使う際に、アルペジオを起動するノート(音符)をクォンタイズしてジャストにすると、出音がおかしいのではないかというのが気になっていた。とはいうものの、自分で的確な位置にノートを叩くことができるかというと、それは無理。 上のイベントリストは、クォンタイズしたノートでヤマハMOTIF-RA...
» 続きを読む
2023/03/13
Akai MINIAKを購入
アカイ(AKAI)のバーチャルアナログシンセサイザー「MINIAK」を買った。1万円+送料1570円。ソフトケースが付いてきた。 MINIAKは、Alesis(アレシス)「Micron」のマイナーチェンジ版である。Micronは以前買った(購入記事はこちら)。Micronがけっこうよかったので、MINIAKも、そこそ...
» 続きを読む
2023/03/09
Sanwa Supply「TAP-3811NFN」を購入
サンワサプライの電源タップ「TAP-3811NFN」を購入した。4つで2200円+送料1200円。前回があるので、今回は2回目。計6個を入手したことになる。 3極であること、差し込み口の間に空きがあるのでACアダプターを挿せそうなこと、がメリットである。我が家は元々建売住宅で元から付いていたコンセントは2極だが、増設...
» 続きを読む
Lucid GENx192起動せず
Macを中心とした机左側のシステムに久々に電源を入れたら、Lucid(Symetrix)のクロックジェネレーター「GENx192」が起動しなかった。電源を投入すると、一瞬インジケーターが点灯するのだが、消えてそれっきりである。RME Fireface 800などにクロックが供給されず、全体としては動かない。やれやれ。...
» 続きを読む
«梅と桜を愛でる
「シンセな日々」検索
ウェブページ
Clavia Nord関連記事
携帯URL
携帯にURLを送る