2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

« VoceのElectric PianoとmicroB II購入へ | トップページ | SH-2が修理から戻る »

2015/05/23

Voce Electric PianoとMicro B IIの印象

VoceのElectric PianoとMicro B IIが届いた。けっこうきれいで、ACアダプターにVOCEのロゴが入っているのには驚いた。日本製で、N. DENSAN P.G.と書かれている。どこの会社だろう? 日本仕様品だからなんだろうか?

音は、チープというより、汚い。ダーティでノイジー、ナローレンジ。でも、それが味だと思える。

EPの場合、コーラスは発音数が半減することを考えると本当はコーラスではないのかもしれない。ワウペダルは強烈に効くが、クラビ専用のような気もする。ローズにかけるとなんかしっくりこないものがあるから。どうも作り込みが甘い。マルチティンバーである意味も、EPの場合はあまりない気がするがとにかくそうなっているので、1チャンネルだけにできず、ある意味不便。

なんか、全然リアルじゃないんだけど、でもそこが逆にリアルというか。ウーリッツァとピアネットとRMIは珍しさがある。MKS-20と、音は全然違うけど、変り者であるところは似ているような。ローズはウーリッツァとそっくりで、けっこう謎。

オルガンの方は、ちょっぴり弾いただけであるが、コンパクトな割には、けっこう楽しめると思う。ドローバーがないのはもちろん欠点なんだけれど、適当にプリセットを選び、エフェクトを選び、オーバードライブ、クリック、パーカッションのつまみをひねるだけで、けっこう遊べる。C1につないで真面目に弾くというのも、一度くらいは試してみたいと思ったりする。

なんというか、コレクターに推薦します。

H2

« VoceのElectric PianoとmicroB II購入へ | トップページ | SH-2が修理から戻る »

Voce」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Voce Electric PianoとMicro B IIの印象:

« VoceのElectric PianoとmicroB II購入へ | トップページ | SH-2が修理から戻る »

「シンセな日々」検索








ウェブページ