2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

« Korg Legacy Collection再考 | トップページ | Voce Electric PianoとMicro B IIの印象 »

2015/05/20

VoceのElectric PianoとmicroB II購入へ


VoceのElectric PianoとmicroB IIのセットがオークションに出ていて、即決した。2万5000円+送料1000円+振り込み手数料216円。まだ到着していない。「人と争ってまで買わんでも」という気持ちがあり、即決だと買ってしまったりする。

Voceの製品は以前から気になっていた。チープな気がするが、弾いてみないとわからない。Electric PianoはMP9500のピアノセットに入れるつもりで、配線をいろいろ考えている。microBIIは、C1につなぎたいが、microBIIをマルチで使うにはプログラムチェンジやコントロールチェンジを送らないといけないし、それがC1ではできないから、じゃあTRITONを使うか、それともパソコンか、という話になり、けっこう面倒である。

オルガンはC1で十分、次はレスリーだ!と思いつつ、またオルガン音源に手を出してしまった…。

レスリーは、ちゃんとした状態を知りたいし、メンテのこともあるので、新品を買うべきだろうと思う。3300が欲しいが、重いので2階に運ぶのは無理だ。離れに置くしかない。離れにC1を置くかというと、うーむ、とも思う。夜中にこっそり行くのが難しい。また、離れはRX-A、EL57、Rhodes mk2 stageがあるので、C1を置くとなると、さらに過密にするか、どれか片付けるかだ。

将来、RX-Aを居間に移設しよう、という意見もある。子供が子供部屋に移ってくれないと無理なので、かなり先のことになるだろうけれど。

当面は、Rhodesの上にEX5置くか、またはEL57を使ってオルガン音源をMIDI接続し、それをレスリーに送るという手もある。

Rhodesをレスリーで鳴らすというのも、やってみたい。Nord Electro Rack 2はそれができるのだが、けっこう面白い音である。Rhodesを鳴らすのにJC-120を考えたことがあるが、やはり、レスリーが優先だろうと思う。

子供に、一度はレスリー聞かせたいよね。私がエレクトーンD30で感動したように。

消費税が上がる前に、レスリー買うか。ケーブルも、11ピンと8ピンと両方買わねばならないので、かなりの予算が必要だ。うーむ。

H2

« Korg Legacy Collection再考 | トップページ | Voce Electric PianoとMicro B IIの印象 »

Voce」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VoceのElectric PianoとmicroB II購入へ:

« Korg Legacy Collection再考 | トップページ | Voce Electric PianoとMicro B IIの印象 »

「シンセな日々」検索








ウェブページ