SPX2000をボリュームペダルに
MiniBruteのボリュームペダルをどうするかで悩んでいろいろつないでみたが、SPX2000に直結し、ペダルでcc(Control Change)を送ることで落ち着きつつある。
アナログペダルはスムーズでいいのだが、操作をMIDIデータ化できない。SPX2000だと、なんとかできる(2チャンネルに分けなければならないと思う。それはうっとうしいが)。同様のことをProR3でやってみたが、こちらはギザギザいうので不可。PCM90は、ドライレベルを変えることはできないようであった。
MiniBruteには音声入力がある。今はそこには800DVを接続している。MiniBruteからMIDI信号を送り、ProSoloを使って、800DVを弾けるようにしてみた。問題なのは、音程のスケーリングが完璧にはいかないこと。設定のやり方に問題があるのかもしれないけれど。
SPX2000をボリュームペダルに使うことの問題点の一つは、SPX2000のエフェクトの後ろにペダルが入ってしまうことだ。変である。スルーで使えばいいのだが、もったいない気もする。
セッティングってのは、難しいもんさね。
H2
« MiniBruteその後 | トップページ | MiniBruteをどこにつなぐか »
「Yamaha」カテゴリの記事
- Yamaha MONTAGEでApple Logicを制御(2022.04.17)
- Yamaha MONTAGEでUSBドライバーソフト新版を試す(2022.04.08)
- Novation UltraNovaなどで「Take My Arms」(2022.03.13)
- Roland SD-90などをWindows XP機に接続(2022.02.11)
- Yamaha MONTAGEとRoland TR-8で「低電圧」(2021.12.20)
「エフェクター」カテゴリの記事
- SoundCloudに「歩いて話さない?」公開(2017.03.27)
- エンハンサー「art nouveau X-594」を設置(2017.02.03)
- MiniBruteをどこにつなぐか(2016.10.20)
- SPX2000をボリュームペダルに(2016.10.16)
- TC Reverb 4000購入(2016.08.06)
「Arturia」カテゴリの記事
- Arturia Augmented Strings Introで「新緑」(2022.04.19)
- 4月30日まで無料のArturia「Augumented Strings Intro」をインストール(2022.04.13)
- Arturia Microbruteなどで「自転車通学」(2022.04.11)
- Roland Cloud JD-800などで「川は流れる」(2022.01.11)
- Arturia「Tape MELLO-FI」が無料だったのでインストール(2021.12.23)
コメント