ソニーの4Kハンディカム「FDR-AX40」購入
ソニーの4Kハンディカム「FDR-AX40」を購入した。近所の家電店で8万9000円。ネットではもっと安いのも見かけるけれど、今回は、イベントの前日夕方に、これまで使ってきたHDR-CX500が壊れていることが判明したため、在庫のある店で急いで買ってこなくてはならず、価格も調べずに行った。近所で即購入でき、イベントに間に合ったのはよかった。助かった。
HDR-CX500が壊れたのは、電源コードをひっかけて落としたせいだと思う。起動に時間がかかり、エラーメッセージが表示され、ピントが合わない。オートフォーカス機構が壊れたと思われる。修理は、おそらく出さないと思う。修理にお金をかけるより、これをきっかけに機材を更新したいと考えた。7年使ったHDR-CX500さん、落としてごめんね。これまでありがとう。
機種はFDR-AX40に決めていた。ハンディカムを愛用してきて、管理ソフトもバッテリーも、操作法も変えたくなかったからだ。付属バッテリーはNP-FV70だが、これまで使ってきたNP-FV100も、問題なく使えるようだった。HDR-CX500付属のNP-FH60は、対応機種ではないようだが、それでも、まったく使えないというわけではないようだ。
買ってきて、撮影ができ、それをパソコンに取り込めることを確認した。次は、大容量バッテリーが使えるかどうかを確認した。使えないようなら、急いで買いに行かねばならなかったからだ。続いて記録時間を調べた。内蔵のメモリー64GBで、4K撮影だと約2時間。手持ちの32GBのSDカードを入れて、それが約1時間。これでなんとかイベントを乗り切ろうということになった。
イベントから帰宅してパソコンに取り込む。えらく時間がかかる。4Kのせいか?と思ったが、先日Windows Updateがハング状態になって電源断をやってしまったので、そのせいでミラーに再同期がかかっているのが原因かもしれず、4Kは…、と評論はできない。
管理ソフト「PlayMemories Home」で、4K撮影のデータから通常のDVDを作れないのにはちょっと困った。AVCHDなら作れる。とりあえずそれで1枚作ってみたが、どれで読めるんだろうか。通常のDVDを作る方法も確保したいので、ソフトウエアを探してみたりもしている。
4Kだと、音声が5.1chじゃなくて、2chになる、というのも、ふーん、というところ。ハンディな録音機を物色しているが、とりあえずハンディカムでやってみようかとも思わないでもない。だとすると、リモコンあった方がいいかなあ。音だけ抜くことはできるのかなあ、などと、興味は尽きない。
H2
« Moog Slim Phattyプリセット81~99を録音 | トップページ | Moog Slim Phattyのページを作った »
「Sony」カテゴリの記事
- Sony DPS-R7を購入(2021.01.24)
- Sony MDS-PC2をAVアンプに接続し、さだまさし「風見鶏」を再生(2020.01.21)
- Behringer B2030Pを出してきた(2019.08.19)
- Sound Forge Pro 11を購入(2017.05.30)
- ソニーの4Kハンディカム「FDR-AX40」購入(2017.03.20)
« Moog Slim Phattyプリセット81~99を録音 | トップページ | Moog Slim Phattyのページを作った »
コメント