Moog Slim Phattyプリセット21~40を録音
「Moog Slim Phattyプリセット0~20を録音」に続いて、プリセットの21から40を録音してみた。練習にもなるかな、と思っていたりする。上の写真は録音とファイル作りを一通り終えて、写真も何かしら欲しいよね、と撮影したもの。夕方にさしかかろうという時刻で、逆光。カメラは10年前に買ったもので、レンズは1989年の年末に買ったものだと思う。今のデジカメはもっときれいに撮れるだろうなぁ。今日はけっこう「PRESET ACTIVE」になっている。ツマミをぐりぐりやった効果があったのか?
P-21 PARALLEL MOOD
20170308a_ParallelMood.mp3」をダウンロード
低い音と高い音がけっこう間隔が空いていて、それらがパラレルに聴こえる、という含意だろうと思う。オシレータ2にだけ、三角波のビブラートがかかるようになっている。この録音では使っていないが、直付けのエクスプレッションペダルはなめらかで、それを上下させながら弾くのも気持ちがよい。
P-22 BACKWARDSISH
20170308b_BackWardSish.mp3」をダウンロード
バックにいる女の人の声、なんだろうか。うまくリバーブやディレイをかければ、ちょっぴり冨田風にできるかも。
P-23 DIRTY CHEESE
「20170308c_DirtyCheese.mp3」をダウンロード
ちょっと歪が入ったリード。こういう歪を中で作り出せるのは、ちょっといいかも。モジュレーションホイールはWAVEにかかっている。レガートのポルタメントがかかっているが、それを活用できるほどには、私は演奏がうまくない。
P-24 BLIPZ SEQ
「20170308d_BlipzSeq.mp3」をダウンロード
シーケンスでポコポコ言わす音なんだろうか、とイメージして弾いてみたが、今ひとつ、私の理解が不足しているように思う。広い音域を記録するために、上から下へ下がってみた。
P-25 MUSH MUSH
「20170308e_MushMush.mp3」をダウンロード
マッシュアップのマッシュなのか、それともマッシュルームか?などと考えながら弾いていた。これもモジュレーションホイールはWAVEにかかっている。エフェクトかければ、なんか、雰囲気出そう。
P-26 DISTURBER
「20170308f_Disturber.mp3」をダウンロード
DO NOT DISTURB.を連想して、安眠を妨害しそうなぶよぶよした演奏にしてみた。音色作者の意図がどういうものなのかはなかなかわかりにくい。
P-27 SIMPLE DEEP
「20170308g_SimpleDeep.mp3」をダウンロード
これは、カテゴリーでいうとSoft Bassだそうだ。それなら低音を弾くので合ってるね。ありがちなベースだけど、いい味出てると思う。
P-28 PULSE BASS 1
「20170308h_PulseBass1.mp3」をダウンロード
モジュレーションをかけなければ普通の音だが、ついつい、モジュレーションをかけてしまった。
P-29 SPARKLE WAH
「20170308i_SparkleWah.mp3」をダウンロード
ワヤワヤいうリード。エフェクトなしでもけっこう聴けるのは、大したことなのかもしれない。モジュレーションは普通に三角波がピッチにかかっていて、それがきれいにかかるのも素敵。
P-30 CUSHION BASS
「20170308j_CushionBass.mp3」をダウンロード
録音してみたら音が小さかったので、プラグインのコンプレッサーをかけて増量している。ベロシティで音量が変化する。Phattyはベースマシンとしても優れているなあ、と思う。これがあれば、MINITAURは買わなくてもいいのではないかと思うけど、どうなんでしょうね。
P-31 ELECTROSAW
「20170308k_ElectroSaw.mp3」をダウンロード
弾いている時はまだカテゴリーを見ていなくて、これはベースなのかリードなのかよくわからんな、と思って弾いていた。Little Phatty Editorで見ると、Bright Bassだそうな。モジュレーションは、方形波がWAVEにかかっている。パネルを見てすぐわかるのも、なかなか好感。
P-32 ARGURU
「20170308l_Arguru.mp3」をダウンロード
Artificial Realityの導師なんだろうか。まさかね。Phattyは、けっこう広い音域が使えるので、PC361のような、61鍵タイプで弾く方が面白い。
P-33 DEADROBOT
「20170308m_DeadRobot.mp3」をダウンロード
これのどこが死んだロボットなのかは謎。
P-34 TRON BASS
「20170308n_TronBass.mp3」をダウンロード
モジュレーションホイールを上げると上向き鋸歯状波がフィルターにかかる。TRONというのは昔の映画から来ているんだろうか。すごく昔だぞ。1982年だもん。
P-35 GET PLUCKED
「20170308o_GetPlucked.mp3」をダウンロード
LFOは方形波で、オシレータ2にかかっている。LFOのレートが高いので、ノイジーになっていく。ギターをイメージして弾いてみた。これも、音が小さいのが気になって、コンプレッサーでちょっと上げてある。
P-36 STAB ME
「20170308p_StabMe.mp3」をダウンロード
「俺を刺せ!」なんだろうか、「刺せるもんなら刺してみやがれ!」だったりして。音楽用語のStabというのはどういう意味なのかなあ。ビートの杭みたいなもんだろうか?
P-37 HOLD4FIZ
「20170308q_Hold4Fizz.mp3」をダウンロード
4秒鍵盤を押していてね、という意味だろうか。モジュレーションホイールを上げると、オシレータ2がフィルターにかかる。それがノイズを生む。
P-38 OPEN UP
「20170308r_OpenUp.mp3」をダウンロード
オシレータ1と2を離したリード。カテゴリーはRes Leadであるという。
P-39 SAY WHAA
「20170308s_SayWhaa.mp3」をダウンロード
ウワワワーって言ってごらん、という音だろうか。モジュレーションは三角波をフィルターへ、という設定になっている。けっこう好き。
P-40 MOOG SOLO
「20170308t_MoogSolo.mp3」をダウンロード
おお、プリセットの名前がすごい。こういうものを弾くのはためらわれる。へたっぴーであるからだ。モジュレーションはちょっとかかり過ぎ。自分で使うならちょっと減らすと思う。
音色を弾いて、短い解説を付けるのはけっこう勉強になる。どういうことをするとどういう音になるか、プリセット音色から学んでいるように思う。
H2
●関連記事
Moog Slim Phatty購入
Moog Slim Phatty到着
Little Phatty Editor購入
Moog Slim Phattyプリセット0~20を録音
Moog Slim Phattyプリセット21~40を録音
Moog Slim Phattyプリセット41~60を録音
« 懐かしのDirectXプラグイン「XFX」「TC Native Reverb」をインストール | トップページ | 削って感じる鉛筆の質 »
「Moog」カテゴリの記事
- Roland Cloud SH-101などで「MF-104 Comes!」(2021.04.04)
- Moog「moogerfooger MF-107 FreqBox」を購入(2019.12.01)
- Moog「moogerfooger MF-103 12-Stage Phaser」を購入(2019.11.29)
- エフェクター用のソフトケースをダイソーで買ってみた(2019.10.19)
- Moog moogerfooger MF-102を購入して「主への祈り」(2019.10.15)
« 懐かしのDirectXプラグイン「XFX」「TC Native Reverb」をインストール | トップページ | 削って感じる鉛筆の質 »
コメント