Moog Slim Phattyプリセット0~20を録音
Moog Slim PhattyをPC361の向こう側に置いてみた。向こう側にそのまま置くと沈むので、1992年に米国で買ったディスプレイ台で高さを稼いだ。
それなりにいい位置だが、PC361のケーブルの抜き差しをする際はSlim Phattyをずらさねばならず、面倒と言えば面倒である。
Slim Phattyは購入したものの、まだ、プリセット寄せをしていない。プリセットを弾いてみても、面白いんだけど、これを使おう!と決意できるものが少ない。全部消してオリジナルで音色を作っていこうかと考えたが、それもなんか惜しい気がして、決断できない。で、今日は、プリセットを順番に録音してみようかと考えた。とりあえずやってみるじゃん、である。
やってみて驚いたのは、ピッチがどんどん変わっていくことだ。調子っぱずれ、になる。FINE TUNEつまみがあるので、それをねじればいいのだが、絶対音感があるわけではないので、わからんと言えばわからん。ときどきKurzweil PC361を鳴らして合わせる、ということをしていた。そんなわけで、以下のファイルで、明らかにチューンがずれているものもある。ご容赦いただきたい。あと、今回はエフェクトはかけていない。ディレイやリバーブはベースに深くかけるとおかしいし、1音色ずつ調整するのも面倒だからである。
P-00 SLIM NOT SLIM
「20170305a_SlimNotSlim.mp3」をダウンロード
太さをアピールしたい!という音。けっこう上の方のヌケがよくて、そっちが使えるんじゃないかと思ったのだけれど、カテゴリーが「Bright Bass」になっているようだったので、とりあえず低音で弾いてみた。サブウーハーがばりばり言い、AVアンプは苦しさで冷却ファンを回す。太く重く、まあ、期待される音というやつなんでしょう。演奏のテンポがちょろいのは、お許しください。
P-01 RIPSAW BASS
「20170305b_RipsawBass.mp3」をダウンロード
これもベースだということなので。モジュレーションホイールを上げるとフィルターが上がるのかな?ということで、ホイールを上下させながら弾いてみた。
P-02 UNRULY LEAD
「20170305c_UnrulyLead.mp3」をダウンロード
やっとリードが来た。レガートのポルタメント付き。ホイールをあげると、ビブラートなんだろうか?というものがかかる。エフェクトをかけると楽しいかも。
P-03 LITTLE LEAD
「20170305d_LittleLead.mp3」をダウンロード
MP3を聴き返すとえらく音痴な演奏である…。音色自体はかわいくて、ちょっといじると使えそうな気がする。ピアノをイメージさせるものもある。かわいい音なんだけど存在感があるのは、アナログだからだろうか。
P-04 GRINDMYBASS
「20170305e_GrindMyBass.mp3」をダウンロード
モジュレーションホイールを強調して演奏してしまったが、それを上げなければ普通に使える。
P-05 DEEP AND DARK
「20170305f_DeepAndDark.mp3」をダウンロード
重みがあって、弾いているとけっこう気持ちのいい音。後半はモジュレーションホイールを上げているが、あまり聴こえないかも。
P-06 ANALOG DRUM
「20170305g_AnalogDrum.mp3」をダウンロード
アナログシンセによる太鼓。ホイールを上げるとノイジーになる。後半は、1キーを叩きつつホイールを上下させてみた。
P-07 MINOR SLIDER
「20170305h_MinorSlider.mp3」をダウンロード
ホイールを上げるとリズミックなモジュレーションがかかる。それに合わせて弾いてみた。リバーブやディレイをかけてみたいところ。音がもう少し細い方がいい気もするけど、フィルターでできるんだろうか?
P-08 SYNC SEQ
「20170305i_SyncSeq.mp3」をダウンロード
ホイールを上げるとフィルターが上がるのかな。使い方が、わかるようでよくわからなかったりする。これも音痴な演奏ですみません。
P-09 BRITE LITE
「20170305j_BriteLite.mp3」をダウンロード
いい感じのリードなんだけど、下へ下がってくるとボトムがあって、moogっぽいかも。
P-10 SQUAREZ
「20170305k_SquareZ.mp3」をダウンロード
これも下がるとサブウーハーが唸りますな。LFOはスクエアになっている。
P-11 REZZY PAD
「20170305l_RezzyPad.mp3」をダウンロード
単音でPadと言われてもなー、と思いつつ、それは私の考えが浅いのかも、とも思う。
P-12 COLD LEAD
「20170305m_ColdLead.mp3」をダウンロード
LFOは下降型の鋸歯状波になっている。アタックがちょっと遅い感じがなかなかいい。
P-13 DARK SIDE
「20170305n_DarkSide.mp3」をダウンロード
低音を響かせてみました。
P-14 ELECTRO SITAR
「20170305o_ElectroSitar.mp3」をダウンロード
けっこうシタールっぽいかも。
P-15 SLIPPERY FUNK
「20170305p_SlipperyFunk.mp3」をダウンロード
なんか、冨田っぽいですね。矩形波のLFOがそう感じさせるのかな。モジュレーションは、私はまだまだ学ぶべきことが多いかも。
P-16 MELLO EDGE
「20170305q_MelloEdge.mp3」をダウンロード
メローだけどエッジがある、という意味なんだろうか?
P-17 FATTUS BOTTOM
「20170305r_FattusBottom.mp3」をダウンロード
ボトムと言われるとこう弾きたくなるじゃないですか。
P-18 CLICK BUG
「20170305s_ClickBug.mp3」をダウンロード
今、Little Phatty Editorでカテゴリーを見たらベルになってた。気付かずにベース弾いてました。ボトムありますね、やっぱり。
P-19 EBBFLOW LEAD
「20170305t_EbbflowLead.mp3」をダウンロード
モジュレーションホイールを上げると風切り音というか息の音というか、が混ざってくるリード。音域はけっこう広く使えると思うけど、音量差があるのでペダル必須かなあ。
P-20 TRIANGLE SUB
「20170305u_TriangleSub.mp3」をダウンロード
ちょっとした音でもボトムが出てくるのが、やっぱmoogなのかな。
ここまでのプリセットを聴いた感じだと、ボトムボトムボトム、低域低域低域、という気分。リードはギャーギャーいうものが多い。パーカッシブなものは、ドコトコも、コロコロもあってそれはそれで使えそう。モジュレーションは、LFOが1個でそんなに複雑なことはできないけど、でも、minimoogだってLFOは1個だったわけだし。LFO波形も、いつでも三角波でビブラート、と決めてかからない方がいいかも。プリセットをまじめに弾いて、勉強できることもある。できれば、99までの100音色、すべて録音してみたい。
プリセットを変えると「PRESET ACTIVE」になるんだけど、何もしないのに「PANEL ACTIVE」になってしまう。どこかに接触不良があるのかなー、気持ち悪い。
H2
●関連記事
Moog Slim Phatty購入
Moog Slim Phatty到着
Little Phatty Editor購入
Moog Slim Phattyプリセット0~20を録音
Moog Slim Phattyプリセット21~40を録音
Moog Slim Phattyプリセット41~60を録音
« 宮地楽器Wurly'sに初めて行った | トップページ | 懐かしのDirectXプラグイン「XFX」「TC Native Reverb」をインストール »
「Moog」カテゴリの記事
- Roland Cloud SH-101などで「MF-104 Comes!」(2021.04.04)
- Moog「moogerfooger MF-107 FreqBox」を購入(2019.12.01)
- Moog「moogerfooger MF-103 12-Stage Phaser」を購入(2019.11.29)
- エフェクター用のソフトケースをダイソーで買ってみた(2019.10.19)
- Moog moogerfooger MF-102を購入して「主への祈り」(2019.10.15)
« 宮地楽器Wurly'sに初めて行った | トップページ | 懐かしのDirectXプラグイン「XFX」「TC Native Reverb」をインストール »
コメント