SoundCloudに「歩いて話さない?」公開
SoundCloudに「歩いて話さない?(Walk and talk, should we?)」を公開した。Roland MKS-20のソロである。
昔作ったMP3ファイルは音質が良くなくて、DSFファイルがあったので、それを再編集してもうちょい音質の良いものを作ろうとしたのだが、どうにもうまくいかなかった。低域の成分が多過ぎて、それを削ると今度はノイズが浮いてきて、といった具合である。ディスクにCWPファイル(Cakewalkプロジェクトファイル)があったので、それを使ってMKS-20を鳴らして、再録音することにした。
最初は2チャンネル引き回さないと、と考えたのだが、内蔵エフェクト(コーラス、トレモロ)を使わないのであれば、1チャンネルで十分で、その方がノイズが少ないかも、と考え直し、1チャンネルのみ引いてきた。
いろいろやってみたのだが、結局、MKS-20本体のイコライザーで低域を減らし、SPX2000のトレモロに通してさらに低域を削り、トレモロを少しかけ、tc electronicのReverb 4000でリバーブを付加し、dbx QUANTUMでノイズゲートを通し、EQで低域を削り、コンプをかけて音量を少し上げる、ということをした。何しろノイズが浮いてくるので困る。
やはりいいな、と思ったのがリモコンソフト。Reverb 4000のがこれ。
dbx QUANTUMはリスニングポイントから手を伸ばせる位置に置いている。でも、Reverb 4000とSPX2000はそうでないので、リモコンソフトで操作できるのはとても助かる。パラメータの一覧性もいい。
なかなかいい音にたどり着けないけれど、少しずつでも練習していかねば。
H2
« Moog Slim Phattyのページを作った | トップページ | SoundCloudに「あなたをプログラム」ショートバージョンを公開 »
「Yamaha」カテゴリの記事
- Yamahaが「AN-X」を商標申請したらしい(2022.07.27)
- Yamaha MONTAGEでApple Logicを制御(2022.04.17)
- Yamaha MONTAGEでUSBドライバーソフト新版を試す(2022.04.08)
- Novation UltraNovaなどで「Take My Arms」(2022.03.13)
- Roland SD-90などをWindows XP機に接続(2022.02.11)
「Roland/BOSS」カテゴリの記事
- Roland SYSTEM-8をバージョン1.32に更新(2022.08.02)
- Roland BITRAZERを購入(2022.07.14)
- Roland DEMORAで「DEMORAがやってくる」(2022.07.14)
- Roland SN-U110-14「Super Ac Guitar」を購入(2022.07.12)
- Roland TB-3とEnsoniq TS-12で「定期考査」(2022.06.28)
「SoundCloud」カテゴリの記事
- SoundCloudに「朝のノコギリ波」を公開(2018.06.14)
- SoundCloudに「バイオリンのための5音階旋律」を公開(2018.02.07)
- 「台風21号後の青空」をSoundCloudに公開(2017.10.23)
- 「One Year Again(もう1年)」をSoundCloudに公開(2017.10.19)
- SoundCloudに「敬老の日」公開(2017.09.18)
「tc electronic」カテゴリの記事
- t.c. electronic「M-One XL」を購入(2021.12.15)
- 机右側のセットにリバーブを4台(2021.09.17)
- t.c. electronic Reverb 4000とヤマハSPX2000のエディターをMacで動かす(2020.10.05)
- t.c. electronicのReverb 4000とFireworX用のシンクケーブルを作る(2020.10.02)
- t.c. electronic「FireworX」を購入(2020.09.30)
「エフェクター」カテゴリの記事
- SoundCloudに「歩いて話さない?」公開(2017.03.27)
- エンハンサー「art nouveau X-594」を設置(2017.02.03)
- MiniBruteをどこにつなぐか(2016.10.20)
- SPX2000をボリュームペダルに(2016.10.16)
- TC Reverb 4000購入(2016.08.06)
« Moog Slim Phattyのページを作った | トップページ | SoundCloudに「あなたをプログラム」ショートバージョンを公開 »
コメント