学研教育出版「歌うキーボード ポケット・ミク」を購入
学研教育出版発行の「歌うキーボード ポケット・ミク」を買った。999円+消費税=1078円。書店にあったので買ってしまった。ネタになるかと思って。
開梱して机の上に設置したのがこんな感じ。
単4電池3本で動くらしいが、USB給電でも動いてくれるので、電池を用意しないで済む。すばらしい。パソコンからはMIDIデバイスとして見え、MIDIのノートを送ると発音する。ただ、その方法で発音する場合、「ドレミ」モードにはならないようだ(設定方法を見落としていたらすみません)。「あ」「い」「う」「え」「お」を選ぶこともでき、「お」を選んで弾いてみたのがこれ。
MONTAGE6で普通に弾き、外部でリバーブを付加した。単音で、ひっかけて弾くとポルタメントがかかる。モジュレーションホイールでビブラートをかけられる。この録音では使っていないがcc7、cc11も使える。ベロシティも効くので、かえって弾くのが大変だったりするが、キーボード側でベロシティを切る方法がわからず(恥)、そのまま弾いてみた。
「プリセット歌詞」というものがあり、そのうちの「ちょうちょ」を弾いてみたのがこれ。最後に意味なくピッチベンドをかけている。リタルダンドするタイミングに迷いが生じているのは、笑ってやってください。
「20170423b_miku_choucho.mp3」をダウンロード
チャンネル1はミクの単音だが、チャンネル2以降はGM音源らしい。1番ピアノを弾いてみたのがこれ。
「20170423c_ch2_piano.mp3」をダウンロード
ヤマハさん、本格的なハードを作ってみてもいいと思うけどね。打ち込みじゃなく使えるってのは、けっこう価値があるのでは?
H2
« Kawai MP9500とRoland INTEGRA-7 | トップページ | ポケット・ミクで「かえるの歌」 »
「Yamaha」カテゴリの記事
- Yamaha MONTAGEでApple Logicを制御(2022.04.17)
- Yamaha MONTAGEでUSBドライバーソフト新版を試す(2022.04.08)
- Novation UltraNovaなどで「Take My Arms」(2022.03.13)
- Roland SD-90などをWindows XP機に接続(2022.02.11)
- Yamaha MONTAGEとRoland TR-8で「低電圧」(2021.12.20)
「Vocaloid」カテゴリの記事
- Gakken Pocket Mikuのページを作成(2019.03.08)
- 2台のポケット・ミクを1台のパソコンに接続してみた(2017.04.24)
- ポケット・ミクにシステムエクスクルーシブで歌詞を伝達(2017.04.24)
- ポケット・ミクで「かえるの歌」(2017.04.24)
- 学研教育出版「歌うキーボード ポケット・ミク」を購入(2017.04.23)
「Gakken」カテゴリの記事
- Gakken nsx-39 Pocket Mikuで「愛しのパンフルート」(2022.01.08)
- Gakken nsx-39で「At the Bottom of the Valley」(2019.09.19)
- Gakken nsx-39などでモバイルセット(2019.09.19)
- Gakken Pocket Mikuのページを作成(2019.03.08)
- 2台のポケット・ミクを1台のパソコンに接続してみた(2017.04.24)
« Kawai MP9500とRoland INTEGRA-7 | トップページ | ポケット・ミクで「かえるの歌」 »
コメント