音楽制作の出先セットを作る
自分の家ではないところにしばらく滞在することになったら、音楽制作のセットは持っていけるだろうか、ということを考えたりしていて、手持ちの機材の組み合わせでなんとかなるかも、と思い付いたので試してみた。
我が家で現在最も性能の良いノートブックはMacBookである。それにZoom H5を接続してオーディオインタフェースとして使う。KORG nanoKEY2を接続してキーボードとして使う、H5の出力はヘッドホンでモニターする。これならカバンになんとか入りそうだ。ヘッドホンはもうちょい小さいもの(分解できるもの)を選んだ方がよいかもしれないが。
Korg Legacy CollectionのM1を手弾きして、録音してみたのがこれ。
「20170602b_KlcM1Universe.mp3」をダウンロード
H5はオーディオインタフェースとして使えるが、2チャンネルモードにしたとしても、サンプリング周波数は48kHzまでしか上がらない。96kHzは不可。あと、パソコン側で再生した音をH5で録音することはできない。今回はどうやったかというと、H5のライン出力をライン入力に接続し、WaveLabで録音した。
これなら、ノートパソコン+いくつか、で、一応音楽できますわ。
H2
« WaveLab LEをダウンロードしてインストール | トップページ | Hammond LC8-7Mを購入 »
「Korg」カテゴリの記事
- Roland D-50(ソフト版)で「あなたの中のファンタジア」(2021.01.20)
- KORGから「miniKORG 700FS」「ARP 2600M」「modwave」が登場(2021.01.19)
- Roland SYSTEM-1mとKORG nanoKEY Studioで「我が家で最期を迎えた鳥」(2021.01.19)
- KORG monologueとYamaha MONTAGEで「モノログ登場」(2021.01.14)
- macOS Big Surその4:Roland UA-S10とKORG nanoKEY Studioを試す(2021.01.12)
「Apple」カテゴリの記事
- macOS Big Surその4:Roland UA-S10とKORG nanoKEY Studioを試す(2021.01.12)
- macOS Big Surその3:リモコンできない機器を手元に移動(2021.01.12)
- macOS Big Surその2:クリーンにはならなかった(2021.01.12)
- macOS Big Surをインストール(2021.01.12)
- Roland JP-8000とApple Drummerで「二人組」(2020.11.29)
「Zoom」カテゴリの記事
- Gakken nsx-39で「At the Bottom of the Valley」(2019.09.19)
- Gakken nsx-39などでモバイルセット(2019.09.19)
- 音楽制作の出先セットを作る(2017.06.02)
- WaveLab LEをダウンロードしてインストール(2017.06.02)
- ZOOM H5を購入(2017.06.02)
コメント