Urei 537を通して音楽を聴く
Urei 537の火を入れてみたところ、1台からひどくノイズが出て、なかなか消えずに難渋した。使いたい時にすっと使えないのは困る。やはりビンテージ・エフェクターに手を出すべきではなかったか。
とはいうものの、なぜかノイズが消えたので、昨日やっていたリスニングの続きを始める。パソコンのPlayPcmWinで宮本笑里のCDを再生し、MONTAGEでバランスアナログにし、model 537を通し、Fostex AC2496で再デジタル化し、dbx QUANTUMに送り、そこから再度アナログにしてDynaudio BM14SとBehringer B3031Aに送るというルーティングである。537とQUANTUMはバイパス設定。
いい。文句なくいい。あれ、うちのセットはこんなにいい音でCDを鳴らせるのか、と思う。537が、通すだけでいい音になる、というのは、そうかもな、と思う。捨てるには惜しい。
H2
« Yamaha MONTAGEのUSB音声出力を試す | トップページ | Urei 537の配線を付け直す »
「Yamaha」カテゴリの記事
- エフェクターの配置替えで故障に気付く(2022.11.29)
- Yamaha MA2030を出してきた(2022.09.12)
- Yamaha「YME8 MIDI EXPANDER」購入(2022.09.07)
- Yamahaが「AN-X」を商標申請したらしい(2022.07.27)
- Yamaha MONTAGEでApple Logicを制御(2022.04.17)
「Behringer」カテゴリの記事
- Behringer EURORACK GOを購入(2022.12.27)
- Behringer V-VERB PRO REV2496を中央机に配置(2022.09.22)
- Behringer V-VERB PRO REV2496をバージョン1.2に更新(2022.09.21)
- Behringer「V-VERB PRO REV2496」を購入(2022.09.21)
- Behringer X-Touch Oneの設定を試行錯誤(2022.04.15)
「dbx」カテゴリの記事
- KORG Pa1000でRoland INTEGRA-7を弾く(2019.12.18)
- dbx QUANTUMのデジタル入力を使う(2018.11.12)
- Urei 537を通して音楽を聴く(2017.12.29)
- シンセを弾くとは、配線をすることと見付けたり(2017.12.21)
- dbx QUANTUM電池交換(2016.01.14)
「Dynaudio」カテゴリの記事
- 耳慣らしに時間を要しそう(2020.02.15)
- 完全なシステムじゃなくても(2019.12.14)
- Behringer B3031A+Dynaudio BM14Sでリスニング(2019.10.24)
- Urei 537を通して音楽を聴く(2017.12.29)
- Sequential Circuits Pro-Oneの動作を確かめる(2017.11.15)
「Fostex」カテゴリの記事
- Fostex DS-8をまた出してきた(2023.01.02)
- Fostex DS-8を購入(2022.03.24)
- Fostex DE-1を購入(2021.04.05)
- Urei 537を通して音楽を聴く(2017.12.29)
- Fostex AC2496を上席に移動(2017.12.24)
「Urei」カテゴリの記事
- Urei 546を購入(2018.06.27)
- Urei 537を購入(3回目)(2018.04.13)
- Urei 537を購入(2回目)(2018.04.09)
- Urei 537の配線を付け直す(2017.12.29)
- Urei 537を通して音楽を聴く(2017.12.29)
コメント