E-MU E5000 UltraでEnsoniq CDR-3を試す(ピアノなど12音色)
E5000 UltraでエンソニックのCDR-3を試す今回のシリーズ、これが最終回である。上の写真はE5000 Ultraを背面から撮影した様子。SCSIケーブルに横方向の曲げ圧力がかかっているのが情けない。
今回は、ピアノからではなく、オーディション作業の途中で録音を始めたので、ビブラフォンとウインドチャイムなどで最後まで行った後に、最初に戻ってピアノやストリングスなどを録音した。ピアノは、今のものと比べるといかにもシンセくさい、容量の足りなさを感じさせるものだが、でも、これがエンソニック前期の音、という気もする。もちろんサンプル以外にシンセの作りも違うわけだが、サンプルも、他社とは少し違うエンソニックらしさがあると思う。
DEAGAN VIBES
「20180421a_DeaganVibes.mp3」をダウンロード
倍音がたっぷり含まれている。少し削った方がいいかなぁ。
WINDCHIMES
「20180421b_Windchimes.mp3」をダウンロード
米国に住んでいた時、長い金属パイプを何本も吊るした風鈴を見て聴いて、「いい音だなあ」と思った覚えがある。それを思い出す音。オーケストラなどで「ウインドチャイム」と呼ばれるのは小さなパイプがたくさん並び、風のように鳴るものだ。その音も入っている。
WESTLAKE PNO
「20180421c_WestlakePno.mp3」をダウンロード
初期PCMピアノなんだけど、どことなく上品さと空気感がある。エンソニックらしい。
BOSENDORFER
「20180421d_Bosendorfer.mp3」をダウンロード
ベーゼンドルファーらしさの一端は捉えている。ベーゼンのフルコンはもっと堂々と伸びるけどね。
KAWAI GRAND
「20180421e_KawaiGrand.mp3」をダウンロード
カワイだと言われるとそんな気もする。昔のカワイね。
GRND PIANO 1
「20180421f_GrndPiano1.mp3」をダウンロード
初期PCMのピアノ。音量制御が今ひとつな点が、ピアノ以前の鍵盤楽器を連想させる。
AIR CHOIR
「20180421g_AirChoir.mp3」をダウンロード
人の声はアナログでなかなかうまく表現できない。冨田勲は例外だ。アナログで簡単に人声を出せる有名な機種としてはローランドのVP-330が挙げられる。高校時代に先輩がどこかから借りて使っていて、いいなあ、と思った覚えがある(触らせてとは言えなかった)。で、1990年代にPCMシンセが普及して、PCMシンセのキラートーンの一つとなったのが人声である。これも、エンソニックっぽく思える。
ORCH STRINGS
「20180421h_OrchStrings.mp3」をダウンロード
これもエンソニックっぽいと思う。素材として使ってみたい。
SML BRASS 2
「20180421i_SmlBrass2.mp3」をダウンロード
太さと抜けがある。エンソニック的。
FRENCH HORNS
「20180421j_FrenchHorns.mp3」をダウンロード
単音だとリアルだけど、和音にするとなんか違うような。悪くない音。
DEMO EFFECTS
「20180421k_DemoEffects.mp3」をダウンロード
1990年代に流行したオケヒット、バンドヒット音。
STUDIO KIT 1
「20180421l_StudioKit1.mp3」をダウンロード
GMのドラムは1音が1鍵盤しかないのだけれど、KurzweilやEnsoniqの音は、1音を複数の鍵盤に割り当ててあることが多いように思う。その方が、連打に便利だよね。リアルタイム手入力なので、下手ですみません。
エンソニック、なかなか素敵。
H2
« E-MU E5000 UltraでEnsoniq CDR-3を試す(エレキギター6音色、ベース7音色) | トップページ | AKAI VX600の液晶ディスプレイを購入 »
「E-mu」カテゴリの記事
- E-mu Mo'Phatt ROMで「究極の朝」(2020.12.18)
- E-mu Proteus 2000を出してきた(2020.05.10)
- E-mu Systems E5000 Ultraを出してきた(2019.12.16)
- E-mu Proteus 2000のページを作成(2019.03.09)
- Waldorf Microwave 2でストリングスとブラスを作り他と混ぜる(2018.06.11)
「Ensoniq」カテゴリの記事
- Akai S6000でEnsoniqのCD-ROMを使う(2019.11.28)
- ENSONIQ SQ-RとKORG M3で「Delayed Tasks」(2019.11.21)
- Ensoniq SQ-RとKORG M3で「8畳の天国」(2019.11.18)
- Ensoniq SQ-R PLUS 32 VOICEで「私の古ピアノ」(2019.11.18)
- E-MU E5000 UltraでEnsoniq CDR-3を試す(ピアノなど12音色)(2018.04.23)
« E-MU E5000 UltraでEnsoniq CDR-3を試す(エレキギター6音色、ベース7音色) | トップページ | AKAI VX600の液晶ディスプレイを購入 »
コメント