DSI Prophet '08のフィルター発振
Dave Smith Instruments(DSI)のProphet '08で、フィルターを発振させたリードを作ってみた。まずは音から。
FilterOsc1
「20180822a_Prophet08FilterOsc1.mp3」をダウンロード
オシレータのShapeをOsc Offにして、フィルターは4ポールでレゾナンスを最大。キーアマウントは64でカットオフは36。その設定でこの音になる(たぶん)。LFO1のディスティネーションをLow Passに設定して、アフタータッチでビブラートをかけている。ボイスによって音が違う感じがあって、ちょっとうーむである。この録音ではやっていないが、ポリでも弾ける。
FilterOsc1 Unison On, Noise Added
「20180822b_Prophet08FilterOsc1UnisonWithNoise.mp3」をダウンロード
最初の音色の状態から、ユニゾンボタンをオンにして、ノイズを少し加えたもの。レガートで弾くとスローなアタックにならないので、逆に「ポ」というアタックが聞こえる。音の粒は、ポリの時よりはそろう。
なんでこんなことをしたかというと、昨晩、Prophet 12 Desktopに22kHz超の高域があるかどうかを確かめようとスペアナに通し、フィルター発振の場合は高域があるが、オシレータのノイズには高域が含まれていないのではないか、という結果であったためである。そう言えばProphet '08のフィルターは発振するんだっけ?と思ってやってみた。悪くないリードができて嬉しい。
Prophet '08でノイズを出し、カットオフ最大、レゾナンス最小にした時のスペアナの画面がこれ。
レゾナンスを最大にした時のスペアナの画面がこれ。32kHz付近にピークを出せている。レゾナンスを最大にしてもノイズは聞こえる。
レゾナンスを最小から最大まで変化させた時の音や、スペアナの様子はけっこう自然である。Prophet 12 Desktopはこうはならない。
推測すると、Prophet 12のデジタルオシレータは、サンプリングレートが44.1kHz程度なのかもしれない。そこでノイズを出しても、22kHz超は、原則ないのではないだろうか。Prophet 12の場合はオシレータの後の「Character」セクションでいろんな加工ができ、そこで多少は変わるが、でも、大きく言えば、高域が乏しいように思う。フィルターを発振させると高域があるので(その際にノイズは出なくなるが)、オシレータのデザインがそうなのではなかろうか。
Prophet '08は、オシレータとば別にノイズジェネレータを持っており、これはアナログなのかな、と推測している。
アナログシンセだからと言って、高域があるとは限らないんだよな。
H2
« Behringer DeepMindが値下げされていた | トップページ | Novation Peakを購入 »
「Dave Smith Instruments/Sequential」カテゴリの記事
- DSI Prophet 12 Desktopなどで「苺の練り歯磨き」(2022.12.07)
- DSI Prophet 12 Desktopなどで「敗者のための行進曲」(2022.11.27)
- Dave Smithの冥福を祈る(2022.11.02)
- DSI Prophet '08で「Edisyn」を試す(2022.05.17)
- Sequentialが新しいProphet-5とProphet-10を発表(2020.10.02)
コメント