Fender Rhodesのエフェクターを入れ替え
Fender Rhodesにつなぐエフェクターを一新した。これまでは、ヤマハのハーフラック「FX500B」をつなぎ、その出力をエレクトーン「EL57」に入れていた。この組み合わせの問題は、どうしても音が小さいことで、FX500Bの入力インジケータは、緑が時々点灯する程度で、赤を点灯させるところまで上げることはできなかった。EL57から出る音は、EL57のボリュームを最大にしてもあまり大きくなく、ノイズが耳についた。
FX500Bではなく、もうちょい別のプリアンプを使えば改善するのではないかと考え、書斎にあるエフェクターをローズがある離れへ持っていっていろいろやり、とりあえず、上の組み合わせとした。
Behringer DI 100→ART DPS2→Behringer PEQ2200→Roland SDE-330→Yamaha EL57である。EL-57の代わりにZOOMのH5を接続して、ライン録音してみたのが下のファイルだ。
Fender Rhodes with SDE-330 116 SYNC MODULATION
「20181220a_Rhodes.mp3」をダウンロード
H5で録音したものはノーマライズしても音量が小さかったので、Sound Forgeでコンプレッサーをかけた。スピーカーで聞くとエフェクトがかかり過ぎである。ヘッドホンでモニターする時に音量が小さかったのもまずかったかもしれない。モニターにはエフェクトをかけ、でも録音はドライで録る、というのも試すべきかもしれない。
さて、上のファイルでは解決済みだが、今回大いに悩んだのはヒスノイズである。4kHzくらいだろうか、ピーピー鳴っていて、とても耳障りであった。それが少しでも少なくなるように機材をとっかえひっかえしていたのだが、どれでやっても実は大差なくて、エアコンのスイッチを切るのが解決策であることがわかった。うちのRhodesは無電源なので、電源ラインでノイズが到来しているのではないだろうと思う。電波かなぁ。
DIを使ったのは、少しでもノイズを抑えるためであったが、録音の後に、DIを外しても大差ないことがわかったので、今は外してある。
ARTのプリアンプDPS2は、当初はTL AudioのC-3021を使っていたのだが、ノイズ対策のためにDIを使ってみたかったので、DPS2にした。ノイズ問題が解決した今になってどうかであるが、C-3021はコンプをかけられる点が長所だが、DPS2でちょっとした歪みを付加できる点も捨てがたい。とりあえずDPS2で。
PEQ2200は、つまみがたくさん並んでいて、簡単にいじれる点を評価した。1Uであるのも助かる。YDP2006にする手もあるが、とりあえずPEQ2200で。
ローズはやっぱりステレオで出したいよねー、ということで、エフェクトは、SDE-330とSRV-330で迷ったが、結局、SDE-330にした。ローズのコロコロしたアタックは、リバーブでぼやかすより、ディレイでどちらかというと強調したいと思った。また、EL57は奏者背面の数メートル離れたところに置かれているため、ルームリバーブもかかる。そこにリバーブを追加すると、ぼけすぎる。SRV-330の単純なコーラス、スプリングリバーブシミュレーションなどはちょっと使いたい気もしたが、SDE-330の方が、使いやすそうだと考えている。SRV-3030は、レベルつまみがアナログじゃない点がひっかかり、今回は試していない。
ローズを録音したのは、いつ以来だろうか。1990年代にはやっていた。うまく弾けるわけではないが、でも、ローズを弾けるのは嬉しい。
H2
« Mutable Instruments Shruthi XTを購入 | トップページ | 東京都調布市に行ってきた »
「Fender」カテゴリの記事
- Rhodes mk2にヤマハFX500Bを接続(2020.09.21)
- Behringer C50AをFender Rhodesに乗せる(2019.09.27)
- Fender Rhodes mkIIで「Etude in F No.2」(2019.09.12)
- Fender Rhodesのエフェクターを入れ替え(2018.12.20)
« Mutable Instruments Shruthi XTを購入 | トップページ | 東京都調布市に行ってきた »
コメント