Yamaha EX5のパフォーマンスモードでモノシンセ4台(ほぼ)を弾く

机右側、ヤマハEX5をマスターキーボードとしたテーブルの上のシンセを再編した。EX5とMOTIF-RACK ES、エフェクター類は同じだが、Studio ElectronicsのSE-1、BOOMSTAR 4075、Moog SlimPhatty、Roland SYSTEM-1mを、ミキサーにモノで立ち上げた。SYSTEM-1mは4音ポリだが、気持ちとしては、モノシンセ4台並べである。
これまでKenton Pro Solo mkIIを出していたのだが、それを片付けて、PRO-2000 MkIIを出してきた。Pro Solo mk2はBOOMSTAR 4075のVCAを制御して、CC#11による音量制御ができるようにしていた。今回は、SlimPhattyのアフタータッチビブラートにも使うということで、複数のAUX出力を持つPRO-2000の出番となった。
EX5のパフォーマンスモードを使って、いろいろと工夫している。SE-1はノブ1がカットオフ、ノブ2がレゾナンス程度で大したことはない。BOOMSTARは、前述の方法で、ペダルで音量調整ができるようにしたのがポイント。これはやっぱり必要なのだ。私にとっては。SlimPhattyは、アフタータッチでビブラートができるようにしたほか、EX5のノブ1をカットオフ、2をレゾナンス、3~6をアンプのADSRに割り当てた。モジュレーションホイール2はポルタメントタイムにした。SYSTEM-1mは、ベロシティとアフタータッチにとても敏感に反応して弾きにくいことこの上ないのだが、今回は、EX5側でベロシティを固定にし、アフタータッチも緩くしたので、やっと実用的になった。
では音を4つ。
Studio Electronics SE-1 Saw1 with SPX2000
20190407b_StudioElectronicsSe1Saw1.mp3をダウンロード
あまり深く考えず、保存しておいたSaw1を弾いた。少しディレイを加えている。アフタータッチビブラートのなめらかさは、まあまあ、というところだろうか。
Studio Electronics BOOMSTAR 4075 Saw Lead with SPX2000
20190407c_StudioElectronicsBoomStar4075SawLead.mp3をダウンロード
BOOMSTAR 4075はモジュレーションホイールでビブラートをかけている。アフタータッチにこだわらなくてもいいかな、ということだ。ポルタメントを加えてしまった。また、4075はカットオフにEGをかけないとどうもつまらない気がして、少し動かしている。
Moog Slim Phatty Saw1 with SPX2000
20190407d_MoogSlimPhattySaw1.mp3をダウンロード
イマイチである。ポルタメントをちょっとかけたのだが、そのタイムが早過ぎるのだろう。アフタータッチでかけたビブラートは唐突感がある。今回のセッティングでは、ほぼオン/オフ程度にしかアフタータッチビブラートを制御できない。モジュレーションホイールでかけた方がマシか、とも思う。
Roland SYSTEM-1m Saw1
20190407e_RolandSystem1mSaw1.mp3をダウンロード
4音ポリなのだが、複数の音を弾くのを忘れた。ここでは内蔵のディレイを使っている。EX5側のアフタータッチの設定は、デプスが+2、カーブが+3である。SYSTEM-1mはこれまで弾くのに苦労してきたので、今回セッティングが見えてきたのはとても嬉しい。
今回は、EX5をパフォーマンスモードにすると、各音源を単独で弾けるようにしている。MIDIチャンネルは、MIDI Aの方をMOTIF-RACK ESにつなぎ、基本チャンネルはEXもMOTIF-RACK ESも1。こうすると、EX5のボイスモードでMOTIF-RACK ESのボイスモードの音をオーディションできる。MIDI Bの方は、チャンネル2がSE-1X、チャンネル2がBOOMSTAR、チャンネル3がSlim Phatty、チャンネル4がSYSTEM-1mとしている。これらはMTP AVを介してつないでおり、MTP AV経由でコンピュータからデータを送れる。
上の録音を終わった後に、EX5のAN音源を弾いたら、これまた良かった。デジタルでもアナログでも、まあどっちでもいいのだ。
H2
(2019/04/26追記)画像の設定を変更しました。
« Yamaha EX5でArturia Minibruteを弾く | トップページ | 東京へ行ってきた »
「Yamaha」カテゴリの記事
- Yamaha MONTAGEでApple Logicを制御(2022.04.17)
- Yamaha MONTAGEでUSBドライバーソフト新版を試す(2022.04.08)
- Novation UltraNovaなどで「Take My Arms」(2022.03.13)
- Roland SD-90などをWindows XP機に接続(2022.02.11)
- Yamaha MONTAGEとRoland TR-8で「低電圧」(2021.12.20)
「Moog」カテゴリの記事
- Roland Cloud SH-101などで「MF-104 Comes!」(2021.04.04)
- Moog「moogerfooger MF-107 FreqBox」を購入(2019.12.01)
- Moog「moogerfooger MF-103 12-Stage Phaser」を購入(2019.11.29)
- エフェクター用のソフトケースをダイソーで買ってみた(2019.10.19)
- Moog moogerfooger MF-102を購入して「主への祈り」(2019.10.15)
「Roland/BOSS」カテゴリの記事
- Roland TB-3とEnsoniq TS-12で「定期考査」(2022.06.28)
- Roland DEMORAでハイカット(ローパス)ディレイを作る(2022.06.28)
- Roland DEMORAでコーラスを作る(2022.06.24)
- Roland DEMORAをMIDIクロックに同期させる(2022.06.24)
- Roland DEMORAを更新してシンセにする(2022.06.23)
「Kenton」カテゴリの記事
- Kenton Electronics Pro Solo初代にゴム足を補う(2020.04.30)
- Kenton Pro Solo mk1でReon Driftbox R_midiを弾く(2020.04.22)
- Yamaha EX5のパフォーマンスモードでモノシンセ4台(ほぼ)を弾く(2019.04.07)
- Roland SYSTEM-100 PLUG-OUTでアフタータッチビブラート(2018.10.02)
- Moog SlimPhattyにアフタータッチでビブラートをかける(2018.09.26)
「Studio Electronics」カテゴリの記事
- Studio Electronics Boomstar SE80とYamaha MONTAGEで「クリーミーな教義」(2021.12.14)
- Studio Electronics Boomstarのフィルターをノイズで変調(2021.12.13)
- Studio Electronics Boomstar SE80とYamaha MONTAGEで「Boomstar SE80がやってくる」(2021.12.03)
- Studio Electronics Boomstarの面白さ(2021.12.01)
- Studio Electronics「Boomstar SE80」を購入(2021.11.30)
コメント