Fender Rhodes mkIIで「Etude in F No.2」
先日机左側にやってきたART DPSIIは押し入れから出てきたわけではなく、離れのフェンダーローズマーク2ステージ76鍵で使われていたものだ。それを外してきたため、代わりにTL AudioのO-2031 Overdriveをプリアンプとし、次段にローランドのディレイSDE-330を接続する形とした。通常は、SDE-330の出力をエレクトーンEL57につないで鳴らすのだが、録音するとなると、Zoom H5につなぎかえて、ヘッドホンでモニターする形になる。もう少しうまいセッティングができないか、と思わないでもない。
Etude in F No.2
普通に曲を書くとCになってしまうので、それ以外の調には、意図的に挑まねばならない。Fの練習曲として書いたものの、2番目がこれだ。作ってからけっこうな時間が経過しており、録音したことがあるのかどうか、定かでない。題名を付けたことがあるかどうかも定かでない。記憶力は昔から自信がない。録音したものを聞き直すと、ディレイの成分が多過ぎる気もする。
TL AudioのO-2031はけっこうお気に入りで、MONTAGEのようなデジタルシンセを入れてもけっこうよいため、離れに持っていくのを躊躇していた。ローズにつないだら、やっぱりいい。ブーストでレベルがうまく上がって、弾いていて楽しい。我が家のローズはパッシブで、何につなぐかで音が大きく変わる。さすがO-2031だ。
ローランドのSDE-330は、ディレイまたはコーラスとしてつないでいる。バリエーションが多いのがよい。つまみでエフェクト量を変えられるのもよい。ローズにはSRV-330よりも、SDE-330かなぁ、と思う。
うちのローズは1990年代に、近所の銭湯に行こうとして、楽器店の店頭に売られていたものを購入した。10万円しなかった。20年以上鳴ってくれているのだから、嬉しい。
将来、身体が衰えて、鍵盤楽器を1台選ばなければならなかったらどれにしよう、2台ならどれだろう、などとよく考える。コルグPa1000とローズという組み合わせも、意外と楽しいかもしれない。
H2
« KORG Pa1000で「Welcome to My Home」 | トップページ | NHK「SONGS OF TOKYO」を観覧してきた »
「Roland/BOSS」カテゴリの記事
- Roland SYSTEM-8をバージョン1.32に更新(2022.08.02)
- Roland BITRAZERを購入(2022.07.14)
- Roland DEMORAで「DEMORAがやってくる」(2022.07.14)
- Roland SN-U110-14「Super Ac Guitar」を購入(2022.07.12)
- Roland TB-3とEnsoniq TS-12で「定期考査」(2022.06.28)
「Fender」カテゴリの記事
- Rhodes mk2にヤマハFX500Bを接続(2020.09.21)
- Behringer C50AをFender Rhodesに乗せる(2019.09.27)
- Fender Rhodes mkIIで「Etude in F No.2」(2019.09.12)
- Fender Rhodesのエフェクターを入れ替え(2018.12.20)
「TL Audio」カテゴリの記事
- TL Audio PA-2001は死んではいないようだ(2021.06.20)
- KORG KAOSSILATOR PRO+とKRONOSで「家にいろ」(2020.03.24)
- Fender Rhodes mkIIで「Etude in F No.2」(2019.09.12)
- Yamaha MONTAGE用にLUXMAN L-430を出してくる(2018.09.19)
- TL Audio C-3021 Compressorを購入(2018.06.19)
« KORG Pa1000で「Welcome to My Home」 | トップページ | NHK「SONGS OF TOKYO」を観覧してきた »
コメント