MacBook ProにRME Fireface 800を接続
Fireface 800がメインのWindowsパソコンから外され、さてどうするか、片付けるか、などと考えているが、とりあえず、手持ちのMacBook Proにつながるかどうか実験しようということになった。
私がMacBookを買ったのは2014年で、その時に、Thunderboltに接続するアダプターを3個買った。上の写真のIEEE1394(Firewire)、アナログRGB出力、Ethernetである。IEEE1394を使ってFireface 800を接続できることを一度は確かめたが、今やってできるかどうかはわからない。
RMEのWebサイトで最新のドライバーをダウンロードしてインストールしたら、まあまあ動いているようである。
これを見ると、しまいこむのは惜しい。
H2
« Roland(Edirol)のFA-66を出してきた | トップページ | Roland(EDIROL)FA-66の電源LEDが眩しいので対処 »
「RME Audio」カテゴリの記事
- Apple MacBook ProがFireface 800のドライバーを不許可事案、長引く(2022.04.23)
- macOS Big Surその3:リモコンできない機器を手元に移動(2021.01.12)
- RME Audio「Digicheck NG」を入れてみた(2020.06.05)
- MacBook ProにRME Fireface 800を接続(2019.12.12)
- FirefaceとDIGICheck復活、か?(2018.11.20)
« Roland(Edirol)のFA-66を出してきた | トップページ | Roland(EDIROL)FA-66の電源LEDが眩しいので対処 »
コメント