耳慣らしに時間を要しそう
ローランドのオーディオインタフェース「Super UA UA-S10」を購入して、耳慣らしに音楽を聴いている。これまで聞いてきた音と違う面もあり、慣らしに相当の時間を要しそうな気がしてきた。
Windows PC→UA-S10→Dynaudio BM14S→Genelec 1031Aというのが最も単純な経路で、最初はこれを試していた。ただ、PCに入れている音楽のデータはCDレベル(44.1kHz、16ビット)のものが多く、それを超えるハイレゾのデータはそんなに多くない。CDレベルのものもけっこう聞いて、それはそれで役立ったのだが、やはりSACDかなぁと、Oppo BDP-103A→KORG MR-2000S→UA-S10→BM14S→1031AでSACDを聞き始めた。
好きなディスクを持ってきて聞くのだが、微妙に以前の記憶と異なる。宮本笑里「Tears」は、バイオリンのざらつきが気になった。ただ、作った側はこれを意図していたのかもしれない。聞き続けるうちにだんだん慣れてきた。CASIOPEA「ULTIMATE BEST~Eary Alfa Years」は、SACDにしてはあまり音がよくない、と以前書いた気がするが、今日の感想としては、できる範囲で改善を試みたエンジニアの意図が理解できるような気がした。
しばらく我慢して聞き続けるしかない。
H2
« KORG TR-Rackで「秘密の花園」 | トップページ | KORG Pa1000をバージョン1.5.0に更新 »
「Roland/BOSS」カテゴリの記事
- Roland Cloud TB-303をインストール(2021.03.04)
- Roland JD-XAとApple Logic Drummerで「単音ヒーロー」(2021.02.24)
- Roland SYSTEM-8バージョン1.31でJuno-60を弾く(2021.02.19)
- Roland JD-XAのデジタルパート出力をアナログパートに入れる(2021.02.18)
- Roland JD-XAで大きい音を作る3(17音色のm4aファイルとxalファイルあり)(2021.02.17)
「Dynaudio」カテゴリの記事
- 耳慣らしに時間を要しそう(2020.02.15)
- 完全なシステムじゃなくても(2019.12.14)
- Behringer B3031A+Dynaudio BM14Sでリスニング(2019.10.24)
- Urei 537を通して音楽を聴く(2017.12.29)
- Sequential Circuits Pro-Oneの動作を確かめる(2017.11.15)
「Genelec」カテゴリの記事
- Realtek S1220Aのアナログ出力をGenelec 1031Aで聴く(2021.01.17)
- 机左側にGenelec 1029Aを設置(2020.11.25)
- Genelec 1029Aを購入(2回目)(2020.10.12)
- Genelec 1029Aをセンタースピーカーに(2020.08.07)
- Genelec 1029Aで音楽を聴く(その2)(2020.05.16)
« KORG TR-Rackで「秘密の花園」 | トップページ | KORG Pa1000をバージョン1.5.0に更新 »
コメント