SonarとKORG Collection TRITONのテンポ同期
ソフトシンセをシーケンサーと同期させる実験をWindows上で行った。KORG Collection TRITONをシーケンサーと同期させたのが下の録音である。
Noisy Stabber 80bpm
Sonar x64でTRITONのプラグインを呼び出し、TRITON側では、GLOBAL画面でSYNC TO HOSTをオンにし、ARP画面でKEY SYNCをオンにした。演奏は全音符でクォンタイズ。演奏をやめた後の様子を聞くと、ディレイもインテンポになっているようだ。
Noisy Stabber 100bpm
こちらでは、100bpmにしている。
Pa1000をシンクのマスターにするのはうまくいかなかった。Sonarのクロックソースはオーディオでないとうまく動かない。SonarをマスターにしてPa1000をスレーブにすることはできた。とはいうものの、それに意味があるとも思えない。Sonarを動かすのであれば、Sonarに録音すればよいからだ。
z3ta+とのシンクも試してみた。Sonarを再生状態にしないとちゃんと付いてこないことがあるように思う。Cantabile 3.0というホストアプリケーションも試してみた。有料版でないとMIDIシンクができないようである。難しい。
H2
« Cakewalk Rapture LEで「朝寝」 | トップページ | Yamaha SPX2000をパソコンにUSB接続 »
「Roland/BOSS」カテゴリの記事
- HxC2001 Floppy EmulatorをV1.8.7.1aに更新(2021.04.09)
- Roland MV-30にHxC Floppy Emulatorを入れる(2021.04.09)
- Roland D-05で「何一ついいことがなかったあのころ」(2021.04.07)
- Roland Cloud SH-101などで「MF-104 Comes!」(2021.04.04)
- Roland D-110で「定数c」(2021.03.27)
「Korg」カテゴリの記事
- KORG K49の調子が今ひとつ(2021.02.24)
- KORG wavestateをバージョン1.0.6に更新(2021.02.20)
- KORG microSTATIONを購入(2021.02.05)
- KORG Collection TRITONで「寄せては返す」(2021.02.03)
- KORG K49を購入(2021.02.02)
「Cakewalk」カテゴリの記事
- Bandlab Cakewalk経由でRoland INTEGRA-7を弾く(2020.10.23)
- rgc:audio z3ta+で「星の一つになったなら」(2020.09.07)
- SonarとKORG Collection TRITONのテンポ同期(2020.02.05)
- Cakewalk Rapture LEで「朝寝」(2020.02.04)
- D-ProをD-Proで録音する(2019.04.11)
« Cakewalk Rapture LEで「朝寝」 | トップページ | Yamaha SPX2000をパソコンにUSB接続 »
コメント