Dixibell VIVO SX7をKORG KRONOSに接続
VIVO SX7を机右側の、コルグKRONOS(2011)を中心としたセットに移動した。これからSX7のピアノ音をオーディションしようという気持ちでいるのだが、それをPa1000の内蔵スピーカーで行うのはどうだろう?と思ったからだ。Pa1000の内蔵スピーカーは気持ちのよいスピーカーであるが、スタジオモニターと比べるものではない。
コルグの3極ダンパーペダルDS-1HをKRONOSに持ってきた。ダンパーのデータがどんな風になっているか見たのが下の図だ。
Pa1000に比べると、細かく出ているように思う。
KRONOSにはもう一つフットスイッチを接続できるので、それをソフトペダルに設定した。今度はうまくいった。VIVO Grandだけでなく、複数のピアノ音色でソフトペダルの効果を聞けた。
Classic Grand
VIVO SX7の「Classic Grand」を弾いたもの。ほとんどの部分でソフトペダルを踏んでいて、「ドミラミララミラ」と「シレソレソソレソ」のところだけソフトペダルをやめている。KRONOSのシーケンサーに録音して、リタルダンド以外は8分でクォンタイズをかけている。テンポは、録音の時はもう少し遅くした。
今のところ、VIVO SX7に標準で入っているピアノ音で好きなのは「VIVO Grand」と「Classic Grand」かなぁ。
H2
« Dexibell VIVO SX7のレイヤー音 | トップページ | Dexibell VIVO SX7に「EXP_German_PLT」を入れてみた »
「Korg」カテゴリの記事
- KORG「microX」を購入(2023.09.25)
- KORG RADIASで基本音色を作る(2023.07.12)
- KORG「RADIAS-R」を購入(2023.07.11)
- KORG「Kaossilator for Android」を購入(2023.06.30)
- KORG「modwave native」を購入(2023.06.29)
「Dexibell」カテゴリの記事
- Ensoniq TS-12の上にDexibell VIVO SX7を置く(2022.06.23)
- Dexibell Vivo SX7で「明日へのファンファーレ」(2021.06.16)
- Dexibell Vivo SX7で「遠きイタリアに思いを馳せて」(2021.06.15)
- Dexibell Vivo SX7を4.12.0160に更新(2021.06.14)
- Dexibell VIVO SX7で「ちょっとがまん」(2020.05.17)
« Dexibell VIVO SX7のレイヤー音 | トップページ | Dexibell VIVO SX7に「EXP_German_PLT」を入れてみた »
コメント