Novation Bass Station IIで「They Love Each Other」
自分でサンプルを作る、というのに挑む際に、どういう結線にしようか迷った。Bass Station 2からFireface 800に音を送っているので、Mac上のWaveLab LEで録音できる。そこで録音してUSBメモリーでMPC4000に渡せばいいか、とも思った。
MPC4000のリファレンスマニュアルで録音の章を読んでいて、スレッショルドで録音をスタートさせられることを知った。これを使うと、サンプルの頭を調整しなくて済む。やっぱこれの方が楽か、ということで、Fireface 800の出力をMPC4000の入力につないだ。
They Love Each Other
最初にMPC4000のシーケンサーでBass Station 2を鳴らし、高域のメロを作った。上の画像で「BsStation01」となっているのがそのシーケンスだ。それを鳴らしてサンプルにしたのが「BsStation01 120bpm」。そのサンプルをトラック1で鳴らし、トラック2にBass Station 2のアルペジオを録音したのが「Seq02」だ。プログラムとマルチも保存して、合計5ファイルである。エフェクトは、MIDI同期させたt.c.electronic M350。
アナログモノシンセ2パート2音で、これだけ楽しめるんだから、大したもんだ。
私は、シンセをマルチトラックレコーディングするのが好きではない。昔、Fostex RD-8を2台使っていた時も、シンセ以外の音はそこに録音していたが、シンセはそこに録音しなかった。シンセの演奏はMIDIデータ化し、シーケンサーで鳴らす。そうすれば、後で修正したくなった時に修正できるからだ。
という、いかにも1990年代DTMer的な手法だと、音の数だけシンセが必要になる。Bass Station 2が1台だけでは、Bass Station 2の音を2種使うことはできない。これもちょっと不自由だなぁ、と思うので、サンプラーに録音してサンプルを呼び出すのは許容しようかと考えている。
その場合、96kHz、24ビット対応のMPC4000が、いいんじゃないかなと思う。
H2
« Akai MPC4000で「Hit The Bass」 | トップページ | Akai MPC4000を机左側に移動 »
「tc electronic」カテゴリの記事
- t.c. electronic Reverb 4000とヤマハSPX2000のエディターをMacで動かす(2020.10.05)
- t.c. electronicのReverb 4000とFireworX用のシンクケーブルを作る(2020.10.02)
- t.c. electronic「FireworX」を購入(2020.09.30)
- Roland SH-101 Plug-outなどで「作況まあまあ」(2020.09.20)
- Waldorf BlofeldとStudio Electronics Boomstar SEMで「成長」(2020.09.13)
「Akai」カテゴリの記事
- Akai S6000で「持続高音」(2021.01.17)
- Akai S6000で「陽射しが差し込む教室」(2020.11.19)
- Akai S6000で「おかえりなさい」(再)(2020.10.09)
- Akai S6000で「おかえりなさい」(2020.10.08)
- Akai S6000で「外出はお控えください」(2020.08.16)
「Novation」カテゴリの記事
- Novation Bass Station IIでKORG Collection 2 Polysixを弾く(m4aファイル2点、fxbファイル2点)(2020.12.05)
- Novation Bass Station IIをバージョン4.15に更新(2020.12.04)
- BOSS DI-1を出してきた(2020.12.04)
- Novation Bass Starion IIをMIDIキーボードとして使う(2020.12.03)
- Novation Peakをバージョン1.3に更新(2020.04.27)
« Akai MPC4000で「Hit The Bass」 | トップページ | Akai MPC4000を机左側に移動 »
コメント