BOSS DI-1を出してきた
正面机にNovation Bass Station IIを出してきてなかなかに具合がよいのだが、その音を出せないというのもなぁ、と接続を考えた。布団の中で、UA-S10のマイク入力にダイレクトボックスをつないで、そこにBass Station IIをつないだらどうかと思い付き、BOSSのダイレクトボックス「DI-1」を出してきて接続した。
UA-S10のマイク入力は、2系統を自由にパンできる。また、コンプレッサー/ゲートを内蔵している。その調整画面は下のようなものだ。
今回はさほど大きなノイズが乗っていたわけではないが、それでも、ゲートをかけられると気分がよい。コンプもありがたい。
Sound Forgeで録音してみた。
Novation Bass Station II Soft Saw Bass
Sound Forgeで録音。以前のSound Forgeは録音アイコンをクリックすると専用のウィンドウが出てきたように思うが、今使っているバージョン12ではそうではないようで、戸惑う。よくわからん。
今回のファイルはモノラルである。foobar2000で再生したら音が出ないので困惑した。ネットで検索すると、ASIO出力だとモノラル再生ができないが、Preferences→Playback→DSP Manger画面で「Convert mono to stereo」を入れると大丈夫だ、という。
できるようになった。何かをやるたびにつまづいているなぁ。
今回の接続の良い点は、通常のパソコン使用の状態で、新たに電源スイッチを入れるという作業なしで弾けることだ。悪い点は、UA-S10に入れると、そこから通常の録音接続であるdbx Quantum→MR-2000Sへ信号を送れないので別の録音方法を採らなければならないこと、Bass Station IIの音にディレイやリバーブなどをかけて弾けないこと、である。どうしたもんですかねぇ。
H2
« Novation Bass Starion IIをMIDIキーボードとして使う | トップページ | Novation Bass Station IIをバージョン4.15に更新 »
「Roland/BOSS」カテゴリの記事
- Roland CloudのSYSTEM-100とTR-808で「ヨーロッパに行く機会はなさそう」(2021.01.16)
- Roland D-50(ソフト)で「お別れ」(2021.01.14)
- KORG monologueとYamaha MONTAGEで「モノログ登場」(2021.01.14)
- Roland CloudのTR-808をインストール(2021.01.13)
- Roland CloudのD-50をインストール(2021.01.13)
「Novation」カテゴリの記事
- Novation Bass Station IIでKORG Collection 2 Polysixを弾く(m4aファイル2点、fxbファイル2点)(2020.12.05)
- Novation Bass Station IIをバージョン4.15に更新(2020.12.04)
- BOSS DI-1を出してきた(2020.12.04)
- Novation Bass Starion IIをMIDIキーボードとして使う(2020.12.03)
- Novation Peakをバージョン1.3に更新(2020.04.27)
« Novation Bass Starion IIをMIDIキーボードとして使う | トップページ | Novation Bass Station IIをバージョン4.15に更新 »
コメント