Akai S3200XLでRolandとE-muのCD-ROMを読む
アカイS3200XLで、ローランドとE-mu SystemsのCD-ROMを読めるかどうかを試してみた。
LOADボタンを押してSCSIボタン(F5)を押すと、SCSIデイバスの選択画面になる。
ここで、右下に「Rlnd」と出ているのがローランド、「EIII」と出ているのがE-muのE3フォーマットのCD-ROMを読み込むためのボタンだ。
ドライブにローランドの「L-CDP04 Orchestral Winds. Vol.1」を入れて「Rlnd」ボタンを押すと、下の写真のように中身が表示された。
ボリューム全体を読み込むこともできるし、右に表示された音色を選んで読み込むこともできる。
音はこんな感じ。
Roland L-CDP-04 "Jazz Flt 1c" Played By Akai S3200XL
リバーブがなくても楽しいということは、いい音だということだろう。一部、cc#1でモジュレーションを付加した。ピッチベンドは使おうと思っていたのだが、使いそこねた。
E-muのE3用のCD-ROMも読んでみた。
Emulator Standards Volume One "ARCOSTRINGSL"
これもリバーブなし。E-mu Systems、さすがだなぁ。
以前、S6000でも同様の実験をしたことがある。読めないわけではなかったが、時間がひどく長くかかり、結果は今一つであったような記憶がある。S3200XLの方が少し良いかもしれない。
ただ、読めるか読めないかは、1枚1枚どきどきしながら試すことになるだろう。E4用のCD-ROMを1枚試したが、それは読み込めなかった。
H2
« Akai CD-ROM Sound Library Volume 1 XLをS3200XLで読み込む | トップページ | SCSIドライブがかつてない多さ »
「Roland/BOSS」カテゴリの記事
- Roland AIRA Modularから2個のゲートを出す(2023.01.16)
- Roland AIRA ModularをMIDI-CV/Gateコンバーターに(2023.01.14)
- Roland BITRAZERをモノディレイにする(2022.12.30)
- Roland BitrazerにCV/Gateとビブラート用CVを入れる(2022.12.29)
- ソフトシンセ向けに配線を見直した(2022.12.10)
「Akai」カテゴリの記事
- Ensoniq TS-12:外部サンプル再生設定を保存する方法があった(2022.06.03)
- Ensoniq TS-12でAkai CDを鳴らす(2022.06.02)
- Roland INTEGRA-7、Akai S3200XL、S6000を配線して起動(2021.05.28)
- SCSIドライブがかつてない多さ(2021.05.23)
- Akai S3200XLでRolandとE-muのCD-ROMを読む(2021.05.22)
「E-mu」カテゴリの記事
- E-mu E5000 Ultraでメトロノームのデータを作る(2022.10.06)
- E-mu E5000 Ultraで「E5000がやってきた」(2022.09.30)
- E-mu E5000 UltraでWAVファイルをエクスポート(2022.09.30)
- E-MU Systems「E4 Ultra Production Set Backup Data」を購入(2022.09.29)
- Akai S3200XLでRolandとE-muのCD-ROMを読む(2021.05.22)
« Akai CD-ROM Sound Library Volume 1 XLをS3200XLで読み込む | トップページ | SCSIドライブがかつてない多さ »
コメント