RolandのD-05とSystem-1mを出してきた
これまで、机左側のセットはコルグVox Continental-73を中心にして、その上にコルグARP Odyssey-Mを置いていたのだが、Odyssey-Mを片付けて、nanoKEY Studioも片付けて、代わりにローランドのD-05とSystem-1mを出してきた。上の写真の右端には、2UラックにMark Of The UnicornのMidi Time Piece AV(MTPAV)も出てきている。写真に入っていないが、TR-8もつながっている。
このところずっと考えていたのは、Vox Continentalにはモジュレーションホイールがないので、それをどうしてくれようか、であった。nanoKEY Studioでcc#1を送ることは一応できたのだが、もうちょっと何とかならんか、と思った。キーボードスタンドの上階に、モジュレーションホイールを備えたキーボードを置くことを考えた。あれにしようか、これにしようかと色々考えた。音源モジュールでモジュレーションホイールを備えたものがあればいいのに、と考えて、そう言えば、D-05にはモジュレーションホイール代わりのスライダーがあるなー、と思い出した。
D-05を出してきたら、何とかなりそうである。D-05の音を出して、うーん、やっぱり良いなー、と思ったのだが、Vox Continentalのエクスプレッションペダルで送れるのはcc#11で、D-05の音量を制御できない。そこで、MTPAVを出し、それにヤマハのFC7を接続し、そこからcc#7をD-05に送れるようにした。なんとか問題は解決した。
FC7は2台つないだので、1台は余っている。これは、MX-1に何らかのccを送ることに使えるのではないかと想像している。
ソフトシンセの制御をするのに、System-1mも出したいなと思った。音を出してみると、つまみが近いところにあるのは良い。
キーボードスタンドの上階にはまだスペースがある。しばらく開けておいてもいいけどね。
H2
« KORG Vox Continentalで「子供のころ」 | トップページ | Yamaha MOTIF-RACK XSで「5月31日(ショートバージョン)」 »
「Roland/BOSS」カテゴリの記事
- Roland AIRA Modularから2個のゲートを出す(2023.01.16)
- Roland AIRA ModularをMIDI-CV/Gateコンバーターに(2023.01.14)
- Roland BITRAZERをモノディレイにする(2022.12.30)
- Roland BitrazerにCV/Gateとビブラート用CVを入れる(2022.12.29)
- ソフトシンセ向けに配線を見直した(2022.12.10)
「Mark Of The Unicorn」カテゴリの記事
- Mark Of The Unicorn(MOTU)「MIDI Express XT」を購入(2022.05.08)
- Windows XP機にシンセ環境を整える(2022.02.10)
- メインのパソコンをWindows 11に更新(2021.10.28)
- RolandのD-05とSystem-1mを出してきた(2021.10.25)
- Windows 11用のドライバーソフトはあるか?(2021.10.06)
« KORG Vox Continentalで「子供のころ」 | トップページ | Yamaha MOTIF-RACK XSで「5月31日(ショートバージョン)」 »
コメント