Yamaha MONTAGEとRoland TR-8で「低電圧」
上の譜面を見て、こんなもん曲かい、と思う方もいるだろう。でも、凝った音色の場合、上の譜面の程度の音符で十分である。いたずらにたくさんの音符を弾いても意味がない、と私は思う。
Low Voltage
ヤマハMONTAGEのプリセット「CirrocumulusClouds」を少し編集した音色で上の譜面を弾き、ローランドTR-8でほぼ4つ打ちのバスドラムと、ちょっぴりのスネアを追加した。
最初は、MONTAGEのアルペジエーターをどうやって止めるかの実験をしていた。MONTAGEは、ARP ON/OFFボタンを押しても、それによってコントロールチェンジが出ることはない。アルペジオを止めるのはどうやってやるんだろう、というのが以前からはっきりとはわからなかった。
結論としては、新たなシーンを用意し(空きがなければ既存のシーンのどれかを選び)、Arp MasterをOFFにして、それを選べばアルペジオが止まる。ということのようだ。シーン選択はコントロールチェンジとして出力される。
シーンでアルペジオを止めた場合、即座にピタッと止まるかというと、ディレイが鳴っていたりすることもあるので、それは止まらないこともある。それが自然な変化になることもあるように思う。
MONTAGEはとんでもなく深く、よくわからないシンセである。
H2
« Studiologic Sledgeで基本音色を作る(10個のm4aファイル、1個のsyxファイル) | トップページ | Sonicware ELZ_1を購入(10個のm4aファイル) »
「Yamaha」カテゴリの記事
- Yamahaが「AN-X」を商標申請したらしい(2022.07.27)
- Yamaha MONTAGEでApple Logicを制御(2022.04.17)
- Yamaha MONTAGEでUSBドライバーソフト新版を試す(2022.04.08)
- Novation UltraNovaなどで「Take My Arms」(2022.03.13)
- Roland SD-90などをWindows XP機に接続(2022.02.11)
「Roland/BOSS」カテゴリの記事
- Roland SYSTEM-8をバージョン1.32に更新(2022.08.02)
- Roland BITRAZERを購入(2022.07.14)
- Roland DEMORAで「DEMORAがやってくる」(2022.07.14)
- Roland SN-U110-14「Super Ac Guitar」を購入(2022.07.12)
- Roland TB-3とEnsoniq TS-12で「定期考査」(2022.06.28)
« Studiologic Sledgeで基本音色を作る(10個のm4aファイル、1個のsyxファイル) | トップページ | Sonicware ELZ_1を購入(10個のm4aファイル) »
コメント