Studio Electronics Boomstarのフィルターをノイズで変調
Studio Electronics Boomstarはモジュラーシンセではないが、内部の変調のルーティングはけっこう色々できる。ただ、ノイズでフィルターのカットオフを変調するということができない。LFOを高速にしてノイズっぽくすればそれで変調はできるのだが、ノイズでできないのはいかがなものか、と思っていた。
そこで、ローランドSystem-1のノイズをSE80のVCF FMに入れて変調するという実験をした。
Triangle Lead with Filter Cutoff Noise Modulation
ヤマハMONTAGEからSystem-1mとBoomstarの両方に発音情報を送り、System-1mのアンプのエンベロープジェネレーターで音の頭にノイズモジュレーションをかけた。ベロシティによってSystem-1mの音量が変わるので、それによってモジュレーション量が異なる。レガートで弾くとかからない。うーん難しい。
私の腕では大した音にはならなかった。でも、私にとっては、久々のパッチケーブル利用であるので、労を良しとしたい。
H2
« Roland Cloud SH-101などで「道路反射鏡清掃日和」 | トップページ | Studio Electronics Boomstar SE80とYamaha MONTAGEで「クリーミーな教義」 »
「Studio Electronics」カテゴリの記事
- Studio Electronics「SE-1(SE-1X)」を出してきた(2022.10.23)
- Studio Electronics Boomstar SE80とYamaha MONTAGEで「クリーミーな教義」(2021.12.14)
- Studio Electronics Boomstarのフィルターをノイズで変調(2021.12.13)
- Studio Electronics Boomstar SE80とYamaha MONTAGEで「Boomstar SE80がやってくる」(2021.12.03)
- Studio Electronics Boomstarの面白さ(2021.12.01)
« Roland Cloud SH-101などで「道路反射鏡清掃日和」 | トップページ | Studio Electronics Boomstar SE80とYamaha MONTAGEで「クリーミーな教義」 »
コメント