Sonicware ELZ_1用に変換名人「USB-M5H/CA20」を購入
変換名人の「USB-M5H/CA20」を購入した。送料込みで230円。
Sonicware ELZ_1のページをつらつらと眺めていて、USB変換ケーブルのリンクがあり、それをクリックしたら通販サイトのページで、思わぬ安さであったため、店頭で探すより良いと思って購入した。
このケーブルをELZ_1のUSB端子につなぎ、「USB MIDI」を「MIDI HOST MODE」に設定すると、ELZ_1がUSBのホストとして動作する。
KORG nanoKEY2、nanoKEY Studioのキーを叩いてELZ_1を鳴らすことができた。ローランドのUM-1EX、UM-2G、UM-ONE MK 2で、MIDIの入出力ができた。
どれを使う場合も、MIDIインタフェース側の動作モードの設定には注意が必要である。UM-1EXとUM-2Gの場合は、「ADVANCED DRIVER」を「OFF」にする必要がある。UM-ONE MK 2の場合は「COMP」ではなく「TAB」側にする必要がある。UM-2Gは2ポートのMIDIインタフェースだが、ELZ_1に接続した場合、使えるのはポート1だけである。
これまでELZ_1を、USBデバイスとしてWindowsパソコンにつないで使ってきたが、UM-1EXを使ってヤマハMONTAGEのMIDI端子につないで使うというのもありかな、と考えている。そうすると、MONTAGEのユーティリティ設定画面で「MIDI」を選択すれば、パソコンでMIDI信号のルーティングをすることなく、MONTAGEでELZ_1を弾ける。シーケンサーを使う場合は「USB」を選択すればよい。
ELZ_1、面白いシンセである。
H2
« Sonicware ELZ_1で「シンセを背負って」 | トップページ | Zoom H5の持ち出し袋を作る »
「Roland/BOSS」カテゴリの記事
- Roland SRA-50を購入(2台目)(2022.05.14)
- Roland(Edirol)の「M-10MX」を購入(2022.05.08)
- Roland JUPITER-Xmをバージョン3.00に更新(2022.05.06)
- Roland SRA-50を購入(2022.05.05)
- Roland SDE-330のMIDIクロック同期プログラム(syxファイル2点)(2022.04.30)
「Korg」カテゴリの記事
- KORG KRONOS(2011)で「濡れた路面の音」(2022.05.13)
- KORG nanoKONTROL2を購入(2022.05.03)
- KORG Collectionを更新、macOS Big Sur再導入へ(2022.04.22)
- すき間を見付けて機材を押し込む(2022.04.18)
- KORG wavestate nativeなどで「そよ風の呼び出し」(2022.04.16)
「Sonicware」カテゴリの記事
- Gakken nsx-39 Pocket Mikuで「愛しのパンフルート」(2022.01.08)
- Sonicware ELZ_1用に変換名人「USB-M5H/CA20」を購入(2022.01.07)
- Sonicware ELZ_1で「シンセを背負って」(2022.01.06)
- Sonicware ELZ_1で「古都」(2022.01.04)
- Sonicware ELZ_1で「2声のマーチ」(2021.12.22)
コメント