Roland SD-90などをWindows XP機に接続
整備中のWindows XP機に、ローランドのSD-90をUSBで接続した。昨晩ドライバーソフトを見付けたので、試しておこうと思ったのだ。
続いて、ヤマハMU1000も試した。
ローランドの場合は、ドライバーをインストールする途中で、もしくはした後で機器を接続するのだが、ヤマハは機器を接続してからインストールするようだ。MU1000は、接続したのにMIDI発音しない!と慌てたが、実は背面のスイッチを設定する必要があった。
MU1000と同じドライバーソフトで、MOTIF-RACK(初代)も動いた。
これまでUSB接続ができた機器の中で、オーディオインタフェースとしての機能を持つのはSD-90とV-Synth XTだ。SD-90が一番手ごろかなぁ、という気はする。一方で、MIDIのみで作業するのも楽しいかも、という気もする。
H2
« Windows XP機にシンセ環境を整える | トップページ | KORGのUSB MIDIをWindows XPで動かす »
「Yamaha」カテゴリの記事
- Yamahaが「AN-X」を商標申請したらしい(2022.07.27)
- Yamaha MONTAGEでApple Logicを制御(2022.04.17)
- Yamaha MONTAGEでUSBドライバーソフト新版を試す(2022.04.08)
- Novation UltraNovaなどで「Take My Arms」(2022.03.13)
- Roland SD-90などをWindows XP機に接続(2022.02.11)
「Roland/BOSS」カテゴリの記事
- Roland SYSTEM-8をバージョン1.32に更新(2022.08.02)
- Roland BITRAZERを購入(2022.07.14)
- Roland DEMORAで「DEMORAがやってくる」(2022.07.14)
- Roland SN-U110-14「Super Ac Guitar」を購入(2022.07.12)
- Roland TB-3とEnsoniq TS-12で「定期考査」(2022.06.28)
« Windows XP機にシンセ環境を整える | トップページ | KORGのUSB MIDIをWindows XPで動かす »
コメント