2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

« DSI Prophet '08で「Edisyn」を試す | トップページ | K&M 26720をテーブルとして使う »

2022/05/18

Daichi Laboratory Synth1で自分の音を作る(m4aファイル6点、ZIPファイル1点)

20220518a_synth1x64_harada01

Synth1」というソフトウエアシンセサイザーはけっこうな老舗で、試すたびに良いなぁと感心してきたのだが、時間を取って弾いたかというと、そういうことはなかった。今回、Mac版があるのに気付いてMacにインストールし、KVRSynth1ページの「Downloads」に音色がたくさんあるということを読んでそれをインストールした。下の図のようにたくさんの音色集がある。

20220518c_synth1x64_externalzipfiles

魅力的な音色がたくさんあるのだが、多過ぎてどこから手を付けたものか、と思った。他人様の音色をいじるにも、まずは音色作りの練習をすべきではないかと思った。

環境を整えようとしたのが下の写真だ。

20220518b_arturiakeystep37_rolandsystem1

鍵盤はArturia KEYSTEP 37を置き、その上にコントロールサーフェスとしてローランドSYSTEM-1mを置いた。すべてではないが主要なパラメーターを操作でき、都合がよい。

いくつかの音色を録音した。

Saw01

 オシレーター1で鋸歯状波を出したリードトーン。エフェクトはテンポディレイをステレオモードでかけた。ビブラートは、モジュレーションホイールとチャンネルアフタータッチの両方でLFO1のデプスを制御するようにした。ホイールからのかけ具合は3%、チャンネルアフタータッチからのかけ具合は2%にしている。KEYSTEP 37だともっと下げたいくらいで、スライダーの分解能が足りず、1%にできなかったのだが残念なくらいであった。ただ、他のキーボードで弾くと、このかけ具合は低過ぎる場合もある。

Synth1はけっこう低域が豊かで、それを調整するのには「tone」つまみを回してローカットするとよさそうだ。ただ、今回はその調整はしていない。

Square1

鋸歯状波を方形波に変えて、カットオフなどを調整したもの。Synth1の作者はNord Leadを参考にしたと述べているが、そう言われると、どことなくNord Leadの味わいがあるような気もする。

SquareLegato

ボイスモードをlegatoにして、ポルタメントをautoでかけた。音域によってこもりがちなので、フィルターのトラッキングを再調整した方がよいかもしれない。

SawDetuneStrings

鋸歯状波を2つ出してデチューンしたストリングス。ピッチの微調整はオシレーター2のfineで行うが、オシレーター1と2で共通のセクションにあるtuneつまみも影響する。どういう風に使うのか、今一つ理解できないでいる。コーラス/フランジャーをかけるともっと広がるが、今回は使っていない。

SawBrass1

鋸歯状波を一つ出し、フィルターエンベロープを大きくかけて作ったブラス。普通に良いけど、採点されるとしたら合格点はもらえそうにない。

SyncLead1

ファクトリープリセット「84:Sync lead」を少し編集したもの。シンプルな音の後で聞くと新鮮。

以上6音色を含むファイルが下だ。

ダウンロード - harada20220518.zip

Synth1はすごいシンセであるなぁ、と今回も思う。今はソフトシンセで良いものがたくさんあり、それらを弾いていると、ハードシンセはもう不要かも、と思う。でも、ソフトシンセを弾いた後でハードシンセを弾くと、それもまた新鮮に感じる。先日DSI Prophet '08を出してきたが、その派手さにうっとりした。

手の届くところにある機械がパソコンだけになっても、スマホだけになっても、たぶん私はシンセを弾くだろう。

H2

« DSI Prophet '08で「Edisyn」を試す | トップページ | K&M 26720をテーブルとして使う »

Daichi Laboratory」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« DSI Prophet '08で「Edisyn」を試す | トップページ | K&M 26720をテーブルとして使う »

「シンセな日々」検索








ウェブページ