Roland DEMORAでコーラスを作る
今度はDEMORAでコーラスを作ってみた。LFOからAMPに信号を送って、その信号をMIXERに入れる。MIXERの出力はDEMORAのTIMEに入れる。GRF1(TIMEつまみ)もミキサーに入れて、TIMEつまみでディレイタイムを制御できるようにした。GRF2(FEEDBACKつまみ)はAMPに接続して、モジュレーションのデプスを調整する。GRF4(DRY/WETつまみ)はLFOに入れて、モジュレーションのレイト調整。ドライ/ウェットは50:50あたりに固定でよしとする。
音はこんな感じ。
Roland DEMORA "Chorus01"
最初は、GRF6(BYPASSボタン)でエフェクトを切った音。次は、WIDTHつまみを左に振り切ったモノラルのコーラス。その後、演奏しながらWIDTHつまみを右に徐々に回している。それにつれて音量が上がり、WIDTHつまみを右に回し切るとジェット効果が聞こえる。
binファイルを下に示す。
ダウンロード - 20220624b_chorus01.bin
ローランドのコーラスは音量が上がって音が前に出てくると思っていたが、ステレオまたはピンポンディレイでコーラスかけていたのかもしれない。ふーむ。
H2
« Roland DEMORAをMIDIクロックに同期させる | トップページ | Roland DEMORAでハイカット(ローパス)ディレイを作る »
「Roland/BOSS」カテゴリの記事
- Roland SYSTEM-8をバージョン1.32に更新(2022.08.02)
- Roland BITRAZERを購入(2022.07.14)
- Roland DEMORAで「DEMORAがやってくる」(2022.07.14)
- Roland SN-U110-14「Super Ac Guitar」を購入(2022.07.12)
- Roland TB-3とEnsoniq TS-12で「定期考査」(2022.06.28)
« Roland DEMORAをMIDIクロックに同期させる | トップページ | Roland DEMORAでハイカット(ローパス)ディレイを作る »
コメント