2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022/08/30

Avantone Pro Mixcube Passiveを購入

20220830a_avantonepromixcubepassive

Avantone Proの「Mixcube Passive」を買った。ペアで2万3500円+送料1327円。中国製。

Genelec 1031Aの上に置いてあったAuratone 5Cを片付けてそこにMixcubeを置いた。アンプはローランドSRA-50。5Cよりワイドレンジであると感じる。40Hzは聞こえないが50Hzは少しは聞こえる。16kHzは少し聞こえる。20kHzは無理っぽい。老人の聴感だから高域はあてにならないけれども。

けっこう大きな音で鳴る。メーカー推奨のアンプ出力は10~200Wで、SRA-50は片チャンネル50W(4Ω)だから、8ΩのMixcube Passiveにつなぐとおおむね25W相当で小出力の方なのだが、それでもけっこう鳴る。十分な入力を与えれば、レベルつまみは9時までで十分。鳴らしても、悪い箱鳴りなどは、今のところ感じられない。

音の印象は、5Cよりハイファイ。もっとも、5Cを大きめの音量で鳴らしたことがあまりなかったから、そこは割り引く必要があるかもしれない。また、我が家の5Cは1980年代のものなので、くたびれている可能性もある。定位はきれいに見える。

当面、正面の机は1031A+Dynaudio BM14Sをメイン、Mixcube Passiveをサブでいこう。

Avantoneは私にとってはけっこう憧れのブランドで、先日ヘッドホンを買って(記事はこちら)、それはほとんど使っていないのだが、いつかはスピーカーも欲しいものだと思っていた。MixcubeはActiveとPassiveの両方があるが、一長一短なので、まあ、とりあえずPassive。

Mixcubeに期待しているのは、もしかしたら、ミックスに使えないかなぁ、である。

1980年代にPRO SOUNDという雑誌を買って読んでいたのだが、レコーディングスタジオの卓の上にはAuratone 5CとヤマハNS-10Mのどちらかもしくは両方があった。例外なくそうだった。そんなわけで、1987年ごろに5Cを、1992年に10M Proを買った。

その後いくつかスピーカーを買い足したが、ミックスに使えるリファレンスは、5C、10M、Genelec 1031Aの3製品だ。このごろはミックスで使うのは主に1031Aだが、面白いことに、1031Aで作った音は、5Cと10Mで聞いても、印象があまり変わらない。逆のことも言える。

一方で、机の左側はGenelec 1029A、机の右側はEve Audio SC307であるのだが、これらで何らかの作業をしてそれを1031Aに回すと、印象がずれることが時々ある。先日は、1029AでLIVEN XFMの4パートのミックスバランスを取って1031Aへ切り替えたら、あまりに変わって仰天した。1029AとSC307は、普通に使う分には、決して音の悪いスピーカーではない。

音が良いかどうかと、ミックス作業に適しているかどうかは別問題で、ミックスに適したスピーカーは、実はあまり多くの製品がないのではないか、と思っている。もちろん、私が購入して使ったことがあるスピーカーはごく少数であるわけだけれど。

Mixcube Passive、第一印象としては、なかなか良さそうだ。

H2

2022/08/25

曇り空で暑さ一時停止

20220825a_attheend

曇り空で暑さ一時停止。このまま秋に突入してくれてもよいのだが、と思う。暑いと冷房代が懐に響く。

エンジンをかけないと壊れてしまうのではないかと危惧しているので、おやつ後にホンダXR250Rを引き出して一回りしてきた。今回は初めての枝道に少し入り、進むのをあきらめてエンジンを止めて降車し、Uターンして引き返したことが2回あった。

上の写真はその一つ。おそらくここは畑であったのだろう。また誰かが耕作することも、ないとは言えない。

空が広い。

H2

2022/08/24

起立性調節障害

20220824a_twocups

昨日、パソコンの前に座って根を詰めてくだらない作業を1時間半ほど行い、出かける用事があったので椅子から立ち上がってエアコンを消したらくらっと来た。目まいがして冷や汗が吹き出した。トイレまで歩くのが精一杯で、階段を降りて出かけるのは無理。妻子のみで出かけてもらうことにして、布団にひっくり返った。家人が何かほしいものはないかと尋ねてくれたため、スポーツドリンクと飴玉をもらった。

体温を測ったところ、いつまでも測定完了のビープ音が鳴らず、ついには、「34.9」のエラーになる始末。発熱していないことがわかったからまあ良いけれども。

中学生の時、毎週月曜朝に朝礼があった。屋外でやる時は吹奏楽部で演奏するから大丈夫だったのだが、雨で体育館になると狭くて湿度が高く、空気が悪く、夏服になる前の詰襟で立っていると、時々「脳貧血」と呼ばれるものを起こした。風通しの良い廊下に行って、寝転んで膝を立てていた。

今回は目が回る感じではなく、虹色も飛ばなかったが、まあ、脳貧血に近い。

今回は、しばらく眠って少しはよくなったが、身体を起こすとおかしいし、立つのがまた怖い。下手に倒れてどこか打っても困る。今日はウォーキングに行ける程度には回復した。

教訓としては、お茶を口にしないほど根を詰めてはいかん、ということだろうと思う。お茶等の水分を小まめに補給していれば、水分不足は避けられる。また、排尿をしたくなるので、トイレに行くことになる。トイレへ行けば姿勢が変わる。起立性調節障害も、軽いうちに解消される可能性がある。

気を付けよう。若くないのだから。

H2

2022/08/14

Sonicware LIVEN XFMで「みんなで読経」

20220814a_chantingsutrastogethermemo

上の譜面は冒頭部である。通常、左手でドをたたくことが多いのだが、今回は新たな試みとしてドとレをたたいてみた(笑)。これでも、少しは工夫しているのだ。

Chanting Sutras Together

昨晩LIVEN XFMを弾いていて出てきたのが上の譜面のテーマである。LIVEN XFMは4パートあるので、トラック2にバスドラムを用意してそれを追加。今日はトラック1のエレピを最後まで作り、バスドラム、ベース、スネアの順に足していった。ベースは「1←→2」つまみを動かし、そのデータをCakewalkに録音した。異様な音が出ているところがあるが、偶然のもたらすものということでお許し願いたい。

LIVEN XFMのエフェクターはSDELAY。Eventide Eclipseの「Reverb 8」を少し強めにかけた。

今回は、すべてLIVEN XFMの鍵盤を弾いた。ベロシティ不要と思ったし、幅広く使う曲でもないと思ったから。LIVEN XFMの2オクターブはF~Eで、「よくぞこの形にしてくれた」とC調な私は思う。

H2

2022/08/08

Sonicware LIVEN XFMなどで「LIVEN XFMがやってきた」

20220808b_livenxfmcomes

LIVEN XFMのエレピとEnsoniq TS-12のドラムスで1曲。

LIVEN XFM Comes!

夕食後にLIVEN XFMを弾いて1曲。本体の鍵盤で一定のベロシティで弾いた方が良いような気がして、TS-12でベロシティを一定にして弾いた。TS-12にはそういう機能があるんだよね。大したもんだ。カットオフのコントロールチェンジは後で追加した。ドラムスはTS-12の「STRAIGHT-GM」のエフェクトを切ったもの。打ち込んだ後でRoland MX-1のディレイを8分音符でかけた。全体にEventide Eclipseの「Reverb 8」を薄くかけた。

Cakewalkで作った簡易な譜面を下に示す。左手は「ド」だけです。

ダウンロード - 20220808a_livenxfmcomes.pdf

H2

Sonicware「LIVEN XFM」を購入

20220808a_sonicwarelivenxfm

Sonicware「LIVEN XFM」を購入した。1万7500円+送料1180円。

このシンセは以前は1万9800円で新品が売られていたのだが、円安のためか2万4800円に上がっていて、買い時を逸したかと思っていた。中古だと新品の半額になってほしいなぁという気持ちがあって安くなるのを待っていたのだが、どうも安く出てきそうにないし、今回のブツは約2000円のACアダプター付きであったので、買ってしまった。バージョンは古かったので、最新の2.0.43に更新した。

音を一つ。

LIVEN XFM BANK1-7 "Electric Piano 1" with "SEND DELAY"

プリセット音色「Electric Piano 1(EP.1)」に、内蔵の「SEND DELAY(S.DLY)」をかけたもの。サスティンペダルのMIDI CCは受けてくれないので、ペダルを踏むことはできない。録音して気付いたのだが、どこぞでよく歪む。内部で歪んでいる可能性もある。FMピアノの音がしっかり出ているが、6音ポリでもあり、こういう使い方に向くとは思えない。

LEDの文字表示は4文字分で、音色名があるのはよいことだが、かなり短くせざるを得ない。MIDIチャンネルは、トラック1から4がチャンネル1から4で、アクティブトラックはチャンネル6だ(設定で変更できる)。

音色は保存できる。また、パターンも保存できる。

パターンを初期化してそこからプリセット音色を弾くには、シンセのモードを「LIB」にして、BANKつまみとSOUNDつまみで音色を選ぶ(つまみは「LATCH」から「JUMP」に切り替えた方が私としては使いやすい)。エフェクトは、タイプを「OFF」以外に設定した上で、トラックのセンドレベルを適切に設定し、エフェクトのSPEEDとAMOUNTを適切に設定する必要がある。センドディレイの場合、SPEEDつまみがディレイタイムで、AMOUNTつまみがフィードバックのようだ。

MIDIのベロシティとピッチベンドは受けてくれるが、cc#1は受けない。ccの並びは独自仕様である。つまみに「velo」があるが、これはベロシティの受け具合を調整するものではなく、LIVEN XFM本体の鍵盤を押した場合に、どのベロシティを出すかを調整するものであるようだ。この鍵盤は速度を検知するタイプではないので、つまみで調整できれば役立つかもしれない。

このシンセを買った理由は、6音ポリとは言え、4マルチティンバーのFM音源をこの大きさで持ち歩くことができれば面白そうだと思ったからだ。家で使う際も、他のブツと並べるには好適だろう。内蔵スピーカーも、持ち出し時には役立つだろう。

USB端子はないが、オーソドックスなMIDI端子があるのは、私にはとても嬉しい。

ローカルオン/オフがあるともっとよかったのだが、まあ、MIDIケーブル抜けばいいか。

H2

2022/08/04

Lexicon PCM 81に48kHzのクロックを供給する

20220804a_lexiconpcm81connections

昨日、アカイS6000をLexicon PCM 81にセンドリターンして弾いていたのだが、デジタルのプチノイズが気になった。

S6000は、Lucid GENx192から同軸ケーブルで48kHzを供給している。S6000のAES/EBU出力をRME Audio ADI-8 DDに入れて、ADI-8 DDでサンプルレート変換をオンにして、96kHzに変換している。ADI-8 DDのクロックは、GENx192から96kHzを同軸ケーブルで供給している。こうすると、GENx192から出る48kHzと96kHzが揃ってプチノイズの発生が抑えられる、のではないかと推測している。根拠はないが。

PCM 81はこれまでは、Fireface 800のアナログバランス出力を入れて、S/PDIFデジタル出力をADI-8 DDに入れて戻していた。クロックはインターナル48kHzだった。GENx192の48kHzを入れれば、プチノイズの発生を抑えられるのではないかと思った。

最初はS/PDIFでクロックを入れようとしたのだが、背面を見て、そう言えばPCM 81はAES/EBUを持っているんだった、と気付いたのでAES/EBUにした。それが上の写真である。

クロックをAES/EBUに設定したのが下の写真だ。

20220804b_lexiconpcm81audiowordclock

オーディオ信号はアナログ入力から受け取るので、アナログ入力のレベルを100%にした。

20220804c_lexiconpcm81audioanaloginlevel

デジタル入力からオーディオ信号は受け取らないので、そちらはゼロ%。

20220804d_lexiconpcm81audiodigitalinleve

これで大丈夫だろうか?と、MONTAGEの出力を送って弾いてみた。大丈夫っぽい。

では音を一つ。プログラムは下の写真の「Tape Echo」だ。

20220804e_lexiconpcm81tapeecho

Yamaha MONTAGE "CFXConcertH" with Lexicon PCM 81 "Tape Echo"

MONTAGEのリバーブなしのピアノに、PCM 81の「P1 2.1 Tape Echo」をセンドリターンでかけた。テンポは120bpmだが、それにぴったり合わせて弾いているわけではない。

MIDI同期のためにMIDIケーブルも配線しておこう。

H2

2022/08/03

KORG wavestateをバージョン2.1.1に更新

20220803a_korgwavestateatrightside

コルグが2022年7月28日にwavestateの新版2.1.1を出した。2022年3月にwavestateを2.1.0に更新して(記事はこちら)、その時は、wavestate nativeを特別価格で買うという目的は達したのだが、WindowsでUSB接続ができなくなってしまい、ハードウエアについては「こんなもん使えるかぁ」という気分であった。

2.1.1の説明には「USBの製品情報を追加しました。wavestate接続時にWindows MIDIドライバを自動インストールするようにしました。」と書かれていたので、WindowsでUSB MIDIが使えるようになったのであれば、ぜひ更新したいと思った。

押し入れから出してきて、MacBookがある机右側に置いたのが上の写真だ。

アップデーターが本体を認識した様子が下の写真。

20220803b_korgwavestateupdaterfoundoldon

上の写真にある「Start」をクリックすると、本体の表示が下の写真のように変わった。

20220803c_korgwavestatestartingsoftwareu

しばらく待つと、パソコン側で「Update complete!」と表示された。

20220803d_korgwavestateupdatecomplete

wavestateの本体でバージョンを確かめると、2.1.1になっていた。

20220803e_korgwavestateversion2_1_1

ただ、品質を疑わせるような挙動もあった。下の写真は、MidiPipeでMIDIの入力ポートを見た様子だ。

20220803f_theinputporthaswrongname

入力ポートなのに、「wavestate - 1 Out」という名称になっている。ちなみに、出力ポートは「In」である。こんな具合だから、KORGのUSB MIDIは今一つ信用できないと思われてしまうのだ。

さて、Windowsに接続してみようということで、机左側のWindowsパソコンの領域にwavestateを移動。

20220803g_korgwavestateatleftside

Windowsのデバイスマネージャーで見ると、「wavestate1」があった。

20220803h_korgwavestatefoundonwindows

ドライバーはすべてMicrosoft製のものだった。それで動くなら良し。MIDIの入出力は、SynCtrlで確認する限りでは、できているようだった。

続いて、「wavestate Editor Librarian」をインストール。ライブラリアンは本体から音色をダウンロードできた。

20220803i_korgwavestatelibrarianwindows

ウィンドウのリサイズができないこと、文字がやたらと小さいこと、色合いが大変に見にくいこと、は何とかならんもんかね。ズーム設定をすれば主要部分の文字の大きさは少しは大きくなるんだけどね。

ちなみに、エディター画面はこんな感じ。

20220803j_korgwavestateeditorwindows

あと、Sample Builderもインストールした。

20220803k_korgwavestatesamplebuilderfoun

Sample Builderも「Korg wavestate 1」を認識しているようではある。現在わかったのはそれだけ。私の能力では、このソフトを使うところまで行けるかどうかは疑わしい。

wavestateをWindowsにUSB MIDI接続し、関連ソフトを動かすところまで来れた。wavestateのプリセットは私の好みのものが多いので、しばらく出しておこうかなぁ。

H2

2022/08/02

Roland SYSTEM-8をバージョン1.32に更新

20220802f_rolandsystem8version1_32

ローランドSYSTEM-8をバージョン1.32に更新した。特に問題なく、さほどドキドキすることもなく終了した。素晴らしい。

今回の改良点は、JUPITER-4 Plug-outへの対応である。JUPITER-4 Software Synthesizerと、同じ音が出る。JUPITER-4 Software Synthesizerは、プリセット1が64音色、プリセット2が10音色、「In The Mode」が64音色で、音色の数は少ない。それでも、プリセット2に入っている、オリジナルプリセットを弾くだけでも感動ものである。

JUPITER-4は、自分で音色を作ってメモリーできる領域が8個しかない。というと、当時のライブで使う場合、プリセットも使っていただろうなぁ、と想像できる。YMOのライブで聞いた音色そっくり、なものがプリセットにあり、それだけで嬉しい。

JUPITER-4は、触ったことないもんなぁ。

あと、JUPITER-4は49鍵盤で、SYSTEM-8もそうなので、何か、JUPITER-4を弾いている気がするのよ。ははは。

H2

Novation PEAKをバージョン2.1に更新

20220802c_peakisuptodate

ノベーションPEAKを出してきて、バージョン2.1(ビルド471、FPGA469)に更新した。本体の表示は下のようになる。

 20220802d_peakupdated

今回期待していたのは、2022年5月にバージョン2に更新してエクスプレッションペダルによる音量調整ができなくなってしまった件が、直っていることであった。結論からいうと、挙動は変化していたが、直ってはいなかった。

下のようなモジュレーションマトリクスを組むと動く。

20220802e_reverseexpressionpedalisworkin

アンプエンベロープとエクスプレッションペダルを掛け合わせて、VCAレベルにマイナス64で送る。こうすると、エクスプレッションペダルを引いた時に最大音量になり、踏み込んだ時に音が消える。

しかし、デプスを+64にすると、動かないんだわ。ペダルを引いても音は消えない。踏み込むと、エンベロープの形が変わってしまうようで、持続音が壊れる。また、パンが異常になることもある。

やれやれ。

PEAKについて言えば、開発力が不足していると思う。

(2022/08/04追記)

Novationのサポートに「うまくいかない」というメールを送ったところ、返信が来た。私が以前申し出た問題については、一応対処してくれたようで、今回味わった件については、意図したものである、ということのようだ。

バージョン2.1についてのドキュメントの17ページに「VCA clamping behaviour」という項があり、VCA levelに正方向のモジュレーションをかける場合、位相がひっくり返ったりして大変なことになると記されている。対処法はVCA GainとPatchLevelを下げることであるという。「そうか」と思ったが押し入れにしまった後なので、確かめるのは面倒である。

まあ、言いたいことはわかった。今後直してくれることもなさそうだ。

問題がなかったバージョン1.3に戻すという手もあるが、2.0と2.1で追加された機能を使えなくなるのも悔しいので、戻さない。

1.3では思い通りに動いてたのになぁ。

H2

やっと1タンク

20220802a_hondaxr250r

1時間半ほど、ホンダXR250Rで走ってきた。上の写真はUターン時にエンジンを止めて撮影した。ごくわずかな時間降車しただけで、黒いシートが猛烈に熱くなった。日射が強過ぎる。

なるべく日を開けずに乗るようにしている。それでも最初はキック1発ではかからなくて、キックを続けていると汗がにじんだ。いつかからなくなるかわからないから怖い。

走っていて、トリップメーターが170kmを超えたころから、エンジンの挙動が安定しなくなった。ガス欠だろうと推測してまだ走り、信号待ちから発車しようとしたところでついに切れた。リザーブに切り替えて再始動し、ガソリンスタンドへ。購入した日にガソリンを入れて、やっと1タンク走ったことになる。

20220802b_hondaxr250roddtrip

トリップメーターは183.1km。入ったガソリンは6.76L。27.1km/Lという計算になる。買ったばかりで、自宅でアイドリングしている時間が長かったわりには燃費が良い。250cc単気筒、やっぱりいいなぁ、と思う。KTM 950 Adventureだと、リッター10数キロだったもんなぁ。

遠乗りに行かないのでキロ数は伸びないが、車体の軽さとブロックパターンのタイヤを満喫している。「この先どうなってるんだろう?」が楽しい。

H2

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

「シンセな日々」検索








ウェブページ