2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

« Internet ArchiveにサンプリングCDがたくさん | トップページ | E-mu E5000 Ultraで「E5000がやってきた」 »

2022/09/30

E-mu E5000 UltraでWAVファイルをエクスポート

20220930f_exportedwavfrome5000ultra_clar

E-muフォーマットのCD-ROMというのを少なからず持っており、そのサンプルをWAVにできないか、ということを考えてきた。ソフトウエアでちょちょっとできれば理想的なのだが、手持ちのソフトウエアでは難しいように思う。

E5000 Ultraでやってみた。我が家のE5000 Ultraはバージョン4.7(未完成版と言われる)で、WAVまたはAIFFへのエクスポート機能があるのだ。

MOディスクをFATでフォーマットし、そこにサンプルをWAVファイルとしてエクスポートした。元のサンプルの名前に、Windowsでの使用不可文字が含まれていると、MOからWindows HDDへのコピーができない。Windows上からではファイル名の変更もできない。Macなら読めるかとも思ったが、Macでは見えさえしなかった。仕方ないので、E5000 Ultra上でサンプルの名前を変更した。

マニュアルを調べてわかったのだが、EOSで名前を付ける場合、下キーで1文字削除、上キーで1文字挿入ができる。メモメモ。

で、上の画像は、クラリネットのサンプルを、Windows上のSound Forgeで開いた様子だ。ループ情報が入っており、ループ付きでの再生ができた。それが下の録音だ。

Clarinet with loop exported from E5000 Ultra

上の画像は2秒くらいしかないが、ループがあるので長く伸ばせる。ループの部分は波打って聞こえるが、まともな方だろう。Sound Forgeで再生をやめると、音はぶちっと切れる。他のサンプラーで読み込めば、リリースをうまく形成できるだろう。

リズムのループにも、ループ情報があった。

20220930g_exportedwavfrome5000ultra_orbi

再生すると下のようになる。

"B.000-Orbit CDt2 126.5" exported from E5000 Ultra

そんなにつぶれていないので音量は控え目。軽くて気持ちのよいループだ。元のデータは8拍しかないが、ループで繰り返し再生できている。

Sound Forgeのループ再生がうまくいくことって、あまりないんだけどねぇ。今回は感激。

H2

« Internet ArchiveにサンプリングCDがたくさん | トップページ | E-mu E5000 Ultraで「E5000がやってきた」 »

E-mu」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Internet ArchiveにサンプリングCDがたくさん | トップページ | E-mu E5000 Ultraで「E5000がやってきた」 »

「シンセな日々」検索








ウェブページ