2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

« Roland Cloud Zenologyで「1週間干した柿」 | トップページ | Elektron Analog Four MKIIで「一期一会」 »

2022/10/28

Elektron Analog Four MKIIなどで「Analog Fourがやってきた」

20221028a_elektronanalogfourmk2oncenterd

机の2U空きスペースには、少し前はElektron Octatrack MKIIがいたのだが、先日、Analog Four MKIIに変えた。机の中央から左側にかけてのWindowsパソコンを中心としたシステムで、アナログシンセが一つもないのが嫌だったからだ。

昨日からは、机左側のRoland MX-1の電源を入れずに、UA-S10だけで何とかならんかと配線をやりくりしていた。で、UA-S10の出力3-4をAnalog Fourに入れ、Analog Fourの出力をBehringer V-VERB PRO→dbx Quantum→KORG MR-2000Sと流すことで一段落した。

こうすると、UA-S10の出力1-2からメトロノームを出しつつ、出力3-4にサンプルなどを送れる。それにAnalog Fourでエフェクトをかけられる。Analog Fourに、ちょっとした音を加えることが可能になる。

音を一つ。

Analog Four Comes!

Roland Cloudのサンプルパック「Chillwave」に入っていたドラムループに合わせてAnalog Fourの「STANDARD ISSUE」という音色を少しいじったものを弾いた。ドラムのワンショットで、バスドラとクラッシュシンバルを追加した。小節頭にクラッシュがないと落ち着かなかったからだ。

リアルとは言えないリバーブがElektronらしい。これが持ち味であると私は思う。

最後の伸ばしのウニウニはアフタータッチでかけた。Analog Fourのプリセット音色は、アフタータッチによる変化を実装しているものが多い。モジュレーションホイールとアフタータッチによる変化はそれなりに扱いやすい場所にあり、専用のLFOもあるようだ。日本メーカーより偉いと言いたくなってしまうが、まあ、Analog Fourが高級機であるからかもしれない。

しかし、エレクトロンのボタンのひっかかりは何とかならんもんかね。

H2

« Roland Cloud Zenologyで「1週間干した柿」 | トップページ | Elektron Analog Four MKIIで「一期一会」 »

Elektron」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Roland Cloud Zenologyで「1週間干した柿」 | トップページ | Elektron Analog Four MKIIで「一期一会」 »

「シンセな日々」検索








ウェブページ