KORG MR-2000S(2台目)を購入
コルグのレコーダー「MR-2000S」を買った。4万700円+送料1452円。
数日前に、コルグMR-2000SとTASCAM DA-3000が両方とも販売終了になっていたことに気付き、仰天した。MR-2000Sはロングサポートをうたっていたのではなかったのか。とはいうものの、MR-2000Sの最初の製品が出たのは2008年で、SSD内蔵の現行モデルが出たのが2014年であったから、2022年の現在、打ち切られるのはやむを得ないのかもしれない。
後継機があればいいんだけどさ。ないじゃん。
私がMR-2000Sを買ったのは2015年である。1990年代半ばには、TASCAM DA-30を買ってマスターレコーダーとして使っていた。それが壊れてからはマスターレコーダーというものはなく、ミックスしたものをパソコンに録音したりしていた、のだろうと思う。で、2015年から今日まで、「やっぱりレコーダーがあるのはいいよね」という日々を過ごしてきた。
今使っているMR-2000Sが壊れたらどうするんだろう、と考えたら、予備機を買わねばと思った。予備機があったって、そちらも壊れるかもしれないんだけど、でも、予備機を1台も買っていなかったら、自分で自分を恨むだろう。
コルグでもティアックでもいいから、マスターレコーダーの製品化を望む。
H2
« エフェクターの配置替えで故障に気付く | トップページ | t.c.electronic FIREWORXの電池交換 »
「Korg」カテゴリの記事
- Arturia KEYSTEP 37とKORG nanoKEY StudioのつまみのCC設定をする(2023.01.22)
- Roland ZENBEATSで「電話の上で」(2023.01.22)
- KORG Collection Polysixで「老人の語りのように」(2022.12.17)
- KORG opsix nativeで「夜の痛み」(2022.12.11)
- DSI Prophet 12 Desktopなどで「苺の練り歯磨き」(2022.12.07)
« エフェクターの配置替えで故障に気付く | トップページ | t.c.electronic FIREWORXの電池交換 »
コメント