Roland SYSTEM-1mとDEMORAでモジュラー入門
先日、机左側のキーボードスタンドの2階にローランドのBITRAZER、TORCIDO、DEMORAを並べてモジュラー風味を味わった。その時はその手前に並べたのがD-05だったのだが、そこをSYSTEM-1mに変えた。
ACアダプターが足りないと思っていたのだが、JD-Xiも同じACアダプターであることに気付き、それを箱から出してきて、同じACアダプターが4個そろった。それでSYSTEM-1mを出してくることが可能になった。
上の写真は、SYSTEM-1mのオーディオ出力をDEMORAに入れて、SYSTEM-1mのLFO出力をDEMORAのTIMEのモジュレーションに使った様子である。DEMORAに入れるだけで音が前に出てくる。音量も上がる。なぜかはわからないが。
Roland SYSTEM-1m thru DEMORA Off and On
DEMORAオフでも悪い音ではないんだけれど、オンにすると「ぎゅおーん」と来るんだよねー。WIDTHつまみを少し上げていて、それが効くのかもしれない。
SYSTEM-1mって、音が繊細というか細いというか、あまり迫って来ない音だと思っていたけれど、ステレオコーラスかますだけでこんなに違うのか。別の言い方をすると、3つまみのリバーブ&ディレイが今ひとつだということなのかもしれない。
H2
« Clavia Nord Stage 3をRoland TORCIDOに通す | トップページ | Roland TORCIDOをLFOにする »
「Roland/BOSS」カテゴリの記事
- Rolandが「SH-4d」を発表(2023.02.23)
- Roland AIRA Modularから2個のゲートを出す(2023.01.16)
- Roland AIRA ModularをMIDI-CV/Gateコンバーターに(2023.01.14)
- Roland BITRAZERをモノディレイにする(2022.12.30)
- Roland BitrazerにCV/Gateとビブラート用CVを入れる(2022.12.29)
« Clavia Nord Stage 3をRoland TORCIDOに通す | トップページ | Roland TORCIDOをLFOにする »
コメント