Clavia Nord Stage 3をRoland TORCIDOに通す
机左側のキーボードスタンドはこれまでEnsoniq TS-12が中心となっていたのだが、ふと思い立ってNord Stage 3 HP76に変えた。
オーディションで、Studiologicのnuma compact 2が出てたわけですよ。で、あー、これだとアフタータッチがあるのかなぁ、TS-12の古い鍵盤よりいいかなぁ、などと、一瞬考えてしまった。そんなこと考えるなら、Nord Stage出してこいよ、ということになったのだった。
TS-12は上面に物を置きやすいので、Behringer X-Touch One、Roland DEMORA、Roland D-05を置いていた。Nord Stage 3は上面に空きがないので、それらをキーボードスタンドの2階に置かざるを得ない。何を置こうか考えたのだが、今回は思い切って、手持ちのRoland AIRA Modurar 3製品(BITRAZER、TORCIDO、DEMORA)を並べてみた(上の写真)。
BITRAZER、TORCIDO、DEMORAは、中古で購入して、ACアダプターが付いてきたのはDEMORAだけだった。そのため、TB-3とSYSTEM-1mのACアダプターを流用した。床にACアダプターがごろごろ転がっている。
どの音をどれに通すかはまだまだ未知数なのだが、やってみてちょっと面白かったのは、Nord Stage 3のサブ出力をTORCIDOにつないで歪ませた様子である。
Nord Stage 3 "Royal Grand 3D" with TORCIDO Off & On
エフェクト有りで手弾きでCakewalkに録音し、それを再生してエフェクトなしとエフェクト有りを録音した。今回はけっこう派手にかけたので歪みがはっきり聞こえるが、もう少し控え目にすると、チューブっぽい味を付加できるかもしれない。
一時期、PCMシンセに真空管エフェクターで歪みを付加する実験をしていたが、TORCIDOでも似たような効果を得られるかも。
H2
« Sonicware LIVEN Bass & Beatsを購入 | トップページ | Roland SYSTEM-1mとDEMORAでモジュラー入門 »
「Roland/BOSS」カテゴリの記事
- Roland AIRA Modularから2個のゲートを出す(2023.01.16)
- Roland AIRA ModularをMIDI-CV/Gateコンバーターに(2023.01.14)
- Roland BITRAZERをモノディレイにする(2022.12.30)
- Roland BitrazerにCV/Gateとビブラート用CVを入れる(2022.12.29)
- ソフトシンセ向けに配線を見直した(2022.12.10)
「Clavia Nord」カテゴリの記事
- Clavia Nord Stage 3で「三声」(2022.12.26)
- Clavia Nord Stage 3をRoland TORCIDOに通す(2022.11.15)
- Lexicon PCM 91とt.c.electronic REVERB 4000にPCMCIAカードを挿入(2022.10.26)
- Clavia Nord Modular Rackで「Nord Modular Editor OSX」を試す(2022.05.25)
- Clavia Nord Lead 4Rで「北風」(2022.01.24)
« Sonicware LIVEN Bass & Beatsを購入 | トップページ | Roland SYSTEM-1mとDEMORAでモジュラー入門 »
コメント