2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

« TRS、XLRのケーブルをまとめ買い | トップページ | Roland ZENBEATSで「電話の上で」 »

2023/01/21

Gakken NSX-39 "Pocket Miku"で「12年」

20230121a_gakkennsx39pocketmiku

旅先で時間を見付けて、下の譜面を書いた。

20230121b_12yearsmemo

KORG nanoKEY2でNSX-39を弾いて書いた譜面だ。2オクターブの鍵盤でサスティンペダルなし。もういいや、この制約で何か書くじゃん、ということで書いた。旅先でLogicにMIDI録音をし、一応最後まで再生できるようにはした。

旅先から戻り、オーディオに録音しようということになった。NSX-39をそのまま使うか、音源を別のものに差し替えるか、音源を変えると演奏も変わるから、譜面だけを生かして弾き直すか、などと布団の中で考えた。

結局、NSX-39のUSB端子をMacにつなぎ、オーディオ出力をWindows機のRoland UA-S10につなぎ、そこからEventide Eclipse→dbx Quantum→KORG MR-2000Sという経路で録音した。Eclipseでは「OpenVerb」というちょっと不思議なリバーブをかけて前面に出てくるのを少しやわらげた。

NSX-39にコントロールチェンジを送って、カットオフ(ブライトネス)を少し下げ、コーラスを少しかけ、リリースを少し長くした。nanoKEY2で演奏したせいでベロシティがところどころ飛び出ていたので、それを修正した。小節をずらしたり、テンポチェンジを入れたりして空きを作った。最後の音は長くした。

まあ、そんなこんなで作ったのが下の音だ。

12 Years

NSX-39のプログラムチェンジ1番「Acoustic Piano」独奏。音域は2オクターブ以内で、サスティンペダルは使わなかった。ミニマムな作りである、と思う。

ゲートをかけてノイズが目立つのを防いだが、音を伸ばすところではノイズが浮いてきているのがよくわかる。フェライトコアが入ったUSBケーブルを使えば少しは減るのだろうか。microBタイプでフェライトコアが入ったUSBケーブルは1本しかなく、それをUA-S10で使っているので、今回NSX-39にそれを使うことはできなかった。

NSX-39は、厳密なGeneral MIDI(GM)音源ではないけれども、チャンネル1以外を使えば、まあまあGMである。小さくて軽いという点では、稀有な存在であると思う。圧電スピーカー(たぶん)で聴く音も悪くない。今回の曲を再生すしたら昔のAMラジオみたいだった。

私が最後に弾くハードシンセは、もしかしたらこれかもしれない。

私は、小学校、中学校、高校の12年間を静岡県浜松市で過ごした。浜松市を散歩すると、そのころの、夢多かった日々が思い返される。

H2

« TRS、XLRのケーブルをまとめ買い | トップページ | Roland ZENBEATSで「電話の上で」 »

Gakken」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« TRS、XLRのケーブルをまとめ買い | トップページ | Roland ZENBEATSで「電話の上で」 »

「シンセな日々」検索








ウェブページ