2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

« DISTRHO Cardinalでインテンポディレイを作る2 | トップページ | Stone VoicesのPolyGASをインストール »

2023/01/13

DISTRHO Cardinal:モノディレイを左右に振る

20230113a_distrhocardinalmonopanneddelay

先日モジュラーシンセのYouTubeを観ていたら、VCAを2個使ってモノディレイのディレイ音を左右にランダム+ノイズで飛ばしてステレオにする、ということをしていて、真似してみよう!とやったのが上の図である。

音はこんな感じ。

Mono Panned Delay with 2 VCAs

120bpm、8分音符のモノディレイを左右にパンしてステレオ化した。ステレオ感があるのが嬉しい。図では2個のVCAのレベルインジケーターがほぼ揃ってしまっているが、これは常時動いているので、それを見るのも楽しい。音がうるおっている部分は、cc#1でビブラートをかけた部分だ。

VCVのRANDOMとNOIZの出力をVCV VCA MIXで混ぜて、BogaudioのSUMSで位相をひっくり返したものを作り、それぞれを2個のVCV VCAに送り、ドライ音と左右のディレイ音をASのMixer 4chで混ぜた。RANDOMには4分音符のビートを送っているが、これは同期する必要は特にはない。

面倒だったのは、ランダムとノイズだけではVCAが十分に開かなかったことで、Sonus ModularのCTRLで定電圧(フル5V)を出してそれをSUMSで足した。CTRLのつまみに「VcaOpen」と文字を入れてあるが、Cakewalkで操作する場合、キーボードショートカットを指定しているキーを叩くとその動作をしてしまうので文字入力ができない。テキストエディターで書いてコピーしてペーストすれば入力できる。はぁあ。

2個のVCAを使わなくても、ミキサーのパンを変調すればよいのでは?と思ってやってみたのが下図のパッチだ。

20230113b_distrhocardinalmonopanneddelay

音はこんな感じ。

Mono Panned Delay by Mixer Pan Modulation

最初のものと音が違うが、その一つの要因はシンセのアタックタイムが違うからで、必ずしもパン変調のせいだけではない。ここでは混ぜる信号はドライとウェットの2個だけなので、ASのMixer 2chに差し替えた。

このパッチを作る際に面倒だったのは、ミキサーによってはパンがうまく動かなかったことだ。与える電圧が悪かったのかもしれないし、バグかもしれない。わからない。

最後にVCVファイルを示す。

ダウンロード - 20230113a_monopanneddelay1.vcv

ダウンロード - 20230113b_monopanneddelay2.vcv

H2

« DISTRHO Cardinalでインテンポディレイを作る2 | トップページ | Stone VoicesのPolyGASをインストール »

DISTRHO」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« DISTRHO Cardinalでインテンポディレイを作る2 | トップページ | Stone VoicesのPolyGASをインストール »

「シンセな日々」検索








ウェブページ