2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

« 机右側の配置替え | トップページ | Clavia Nord Stage 3で「Blue Swede 2」 »

2023/05/07

結局Macを出してきた

20230507a_macbookonmontage6

机の右側のヤマハMONTAGEを中心としたセットに、結局MacBookを出してきた。鍵盤からすっと目を上げたところに、やっぱりコンピューターのディスプレイがないと、なんか落ち着かないと思ったからだ。

MacBookは出てきてしまったわけだが、以前のセットよりはシンプルだ。MONTAGEを弾きたい場合は、次の順で電源を入れる。(1)MONTAGE、(2)dbx Quantum、(3)TS112、(4)SC307、(5)SC307。5個も操作しなければならないわけだが、それでも、以前はスイッチ付きテーブルタップを使ってもさらに多かったから、これでもまだマシなのだ。MacBookにもログインしないといけなかったし。

ちなみに、机左側のNord Stage 3を弾くには、次の順で電源を入れる。(1)Nord Stage 3、(2)MX-1、(3)1029A、(4)1029A。ウーハーがない分、1個少ない。

MONTAGEの音を録音するには、MR-2000Sの電源を入れる必要がある。Logic Proを使うには、MacBookの電源を入れる必要がある。ただここは一つ工夫をしてあって、MONTAGEのMIDI端子をWindowsパソコンのUM-ONEに接続したので、CakewalkでMONTAGEを弾くこともできる。MONTAGEのヘッドホン出力→Behringer DI20→Roland UA-S10という経路を用意したので、Cakewalk側のソフトシンセと混ぜることも、できなくはない。もっと凝った配線もできるのだが、とりあえずそれはまだやらない。

こう書くと順調に進んだように思われるかもしれないが、昨日は、MacBookの画面に現れた「更新しますか?」に応じて再起動したらMacBookが起動しなくなり、2時間ほど冷や汗を流しながら対処法を探した。ほんと、壊したかと思った。

OpenCore Legacy Patcherのリリースページには、でかでかと警告が表示されていた。

20230507b_opencorelegacypatcherwarning

「repatch」というのが何をすることなのかわからなくて困ったが、あれこれやって、まあなんとかなった。

今までの感覚で、気軽に更新しちゃいけないのね。

MacBookを出してきたので、結局、机右側の1階席は、MONTAGEを外せない状況になった。Logicの制御をしているからだ。まあこれは仕方ないか、ということで、MONTAGEを使う設定をし、MONTAGEのシーンボタンの下に紙を貼ってLogic制御時の機能を書いた。

ソフトシンセのいくつかは、2014年モデルのMacBookで動かすのは難しい。処理能力不足による音欠けを気にしながら使うのは面倒だが、まあ、当面はこれで。

H2

« 机右側の配置替え | トップページ | Clavia Nord Stage 3で「Blue Swede 2」 »

Apple」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 机右側の配置替え | トップページ | Clavia Nord Stage 3で「Blue Swede 2」 »

「シンセな日々」検索








ウェブページ