2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

« Waldorf Blofeld Keyboardを出してきた | トップページ | Roland UM-2Gを購入 »

2023/09/08

Yamaha MU1000を出してきた

20230908b_the3rdsstwelcomesyamahamu1000

現在遊んでいる3番目のセットに、ヤマハMU1000(Extended)を出してきた。ハーフラックで、という気持ちである。

パソコンとMU1000はUSBで接続し、MU1000のデジタル光出力をFA-66のデジタル光入力につないだ。MU1000のサンプリング周波数は44.1kHz固定だから、FA-66もそうしておく必要がある。FA-66を44.1kHzで運用しているのは、非力なパソコンに負荷をなるべくかけたくないのと、FA-66はサンプリング周波数の設定を簡単には変えられないので、ASIOで音楽CD由来のデータを再生できる44.1kHz設定がよいだろうと考えてのことであった。MU1000はそれにちょうど合致する。

デジタル接続で、音量が小さいのには閉口している。MU1000の設定を+12dBにしても、まだ小さい。なかなか難しい。

これで、MU1000、SC-88STPro、Blofeld Keyboardの3つの音源を用意できたけれど、それらを混ぜて録音するのは、現況だと、バラバラにSonarに録音して、Sonarで混ぜる、しか方法がなさそうである。2009年購入の非力なノートブックPCでそれができるのかどうか、疑問だ。

別途レコーダーを用意してどこかに接続しちゃえばいいのかもしれない。うーむ。

XG用のエディターソフト「XG Manager」(開発者のWebサイトはこちら)を試した。

20230908c_xgmanager

なかなかの優れものである。インストール不要のポータブル版があり、なおかつ、x86とx64がある。XGの共通部分については、これで操作できそうな気がする。

ただ、MU1000のフル機能を使おうと思うと、手で操作して、保存したい場合にはシステムエクスクルーシブを送るしかない。XGの共通部分だけでやってみるのも手かもしれない。

MU1000の音を一つ。

Yamaha MU1000 "GrandP #" with "CROSS DELAY"

XG Managerを使って、リバーブを切り、バリエーションエフェクト「CROSS DELAY」をかけた。SonarでMIDI録音して8分音符でクォンタイズし、MU1000の出力をFA-66に送ってSonarで録音してWAVファイルにエクスポート。メイン機に運んでSound ForgeとOzone 9で整えた。XGのピアノはディケイが短くて好みではないと思っていたが、ディレイをかけるだけで印象が変わるものだ。今回使った「GrandP #」はMU100Nativeの音色だそうで、MU basicの「GrandPno」とは違うようだ。うーん。難しい。

H2

« Waldorf Blofeld Keyboardを出してきた | トップページ | Roland UM-2Gを購入 »

Yamaha」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Waldorf Blofeld Keyboardを出してきた | トップページ | Roland UM-2Gを購入 »

「シンセな日々」検索








ウェブページ