オークションでVirus TI Desktopを購入した。9万円。他に送料と振り込み手数料。
届いたものは本体とACアダプターだけだったが、まあ、今どきはマニュアルや付属ソフトはダウンロードできることが多いので、まあよしとした。しかし、Accessの場合はシリアルナンバーを使ってユーザー登録する必要があり、自動受付システムでは、「そのシリアルは既に使われている」となって登録できない。「えー!」と思ったが、所有プロダクトなしで登録し、サポートに英文のメッセージを出したら、24時間経たないうちに対処してもらえた。これなら文句はない。
ダウンロードして接続してインストールしてうんぬんかんぬん、をする。Total Integrationなだけあって少々面倒である。Sonarでテストプロジェクトを作って動かしてみた。プラグインのように使える。オーディオをFirefaceに回してちゃんと出力できる。どれをクロックマスターにしようか、どのように接続するかなどをいろいろ考えたが、結局、Sonarを使う時はFirefaceをクロックマスターにしようということになった。Virus TIをシーケンサーモードにすると、そのクロックはSonarに支配される。つまり、FirefaceをマスターにしてTIをシーケンサーモードにすれば、それで同期が取れる。TIからFirefaceへS/PDIFを回そうかとも思ったが、必要がない感じがして、S/PDIFはPCM90のルーティングにしたままである。
Virus TIをどこに置くかをいろいろ考え、机に置くことにした。ProR3とMDX2000を机のラックから外し、そこに水平にTIを置いた。その上にPCM90が浮いている形だ。その幅に入れるためにTIはサイドウッドを外さなければならず、かっこ悪いが致し方ない。
シーケンサーモードで使っていても、TIのツマミは生きているようだ。どの程度しっかり同期して、トータルリコールが可能なのかは、よくわからないが。
TIのS/PDIF出力はAVアンプに接続した。TIを手弾きして遊ぶ時にはこれでもいいかと思う。SonarとTIのみで曲を作ることも一応できる。
机で手弾きをするのにこれまではヤマハKX5を使ってきたが、今回KORGのnanokey2も導入した。amazonで3280円。ぱっとつないだら鍵盤として使えたので感動したが、KORGのMIDIドライバーを入れたら動かなくなった。サポートに電話をかけて解決したが、対処方法の複雑さに驚いた。サポートさんに感謝。
とりあえず、nanokey2をキーボードとしてVirusを弾く分には、Sonarを立ち上げる必要はない。MidiOXでルーティングするだけで済む。
現在のセッティングはこんな感じ
●メインセット(PCなしで手弾き可、チャンネルを割り振っているのでレイヤーが容易)
MP9500
EX5
TRITON STUDIO
MOTIF-RACK ES
SG-Rack
Proteus 2000
XM-2
MKS-20
K2000RJ
S6000
nord electro rack 2
●セカンドセット(PCなしで手弾き可能、手弾きの場合はチャンネル1使用)
QSR
D-550
TG77
WAVESTATION SR
TR-Rack
●DTMセット(PCなしでは使えない。原則マルチティンバー使い)
SD-90
MU1000
Proteus Orchestra
Vintage Pro(本来のROMは搭載していない)
SC-88proST
nord rack 3
Virus TI
まあ、よく並べてるよ。
Virus TIの感想も少し。
音は個性的だと思う。万能音源とは思わないけれど、個性があるのは悪いことじゃない。生音シミュレーションのパッチも少しはあったようで、うまくできているものもある。nord rack 3とは音が大きく違うので、Virusを弾いてZawinul気分を味わうのは難しいだろう。バーチャルアナログって、けっこうどれも個性があるのよね。
エフェクトがたくさんあって複数を同時に使える形なっているのが使いやすい。ライブにいいかも。
Total Integrationの度合いもさすが。他のメーカーもこうしてくれるといいのに、と思う。でも、TIで使う前提なら、1U程度のラックマウントタイプがあってもいいのにね。
欠点は、ピアノの音が出ないこと(苦笑)。まあ、それを求めるシンセではないのだけれど。Claviaはオーソドックスキーボード(ピアノ、エレピ、オルガン)に進出して成功しているけれど、Accessはそういう気はないのかなあ。
Virus TIは、まだまだわからないことがたくさんある。MIDI入力が使えないようであったし、エフェクターとして使えるかどうかも謎。マニュアルをタブレットに入れて電車で読むか。
Accessのシンセは初めて買ったが、これからいろいろ楽しめるといいな。
H2