2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

カテゴリー「Aphex」の1件の記事

2018/07/03

Aphex Aural Exciter Type III Model 250を購入

20180703a_aphexauralexcitertype3mod

Aphex SystemsのAural Exciter Type III Model 250を買った。1万6550円+送料1200円。

届いてどうやってチェックしようか考えたが、とりあえず、パソコン→System-1m→C-3021→Aural Exciter→Eclipse→dbx Quantum→MR-2000Sと接続し、C-3021とEclipseとQUANTUMはスルーで、音楽を流してみた。Aural Exciterをオフにしたものと、オンにしたものを以下に示す。

Endless Drive with Aural Exciter Process "OUT"


「20180703a_EndlessDriveWithNoAX.mp3」をダウンロード

スルーにする方法は、基本的には、中央の「PROCESS」ボタンを「OUT」にすればよいのだろうと思う。それとは別に、チャンネルごとに「Ax」というボタンがあり、それによってAural Excitement processをオンオフできる。今回は、元々44.1kHz WAVであったものを、PlayPcmWinからSystem-1mに通すために96kHz16ビットにしている。録音する時は96kHz24ビットで、それを48kHzのMP3にコンバートしている。ピークを単純にノーマライズしたため、このMP3ファイルと、次のMP3ファイルで、若干音量差があるかもしれない。

Endless Drive with Aural Exciter Process "IN"


「20180703b_EndlessDriveWithAX.mp3」をダウンロード

こちらは、「PROCESS」ボタンを「IN」にしたもの。つまみは、「NR THRESHOLD」だけ、黄色と緑のLEDが交互に点滅するように合わせているが、ほかのつまみはセンター。Axボタンはオン、SPR(Spectral Phase Refractor)ボタンはオフにしている。SPRは、今回のソースには合わないと感じた。

B3031A/BM14Sで聴きながら操作していると、エフェクトの有無でけっこう違う。上に「シャキ」が上乗せされるのだが、そのかかりかたが、単なるフィルターでなく、ダイナミクスに反応するものであるところが、Aphex Aural Exciterの持ち味なのかも、と思う。

ただ、録音してMP3にすると、差があまりないようにも思う。難しいところだ。

Aphex Aural Exciterは、1980~1990年代に一世を風靡したエフェクトで、他社からも似たようなものが色々と出た。ただ、「エキサイター」と名乗るのは商標侵害の恐れがあり、「エンハンサー」という言い方が多かった。

手持ちのものだと、ヤマハEX5にはAural Exciterが入っている。けっこう使った。なよっとしたPCM波形が少し生き返る感じがあった。アウトボードとしては、X-594があり、ボスのEH-50が押し入れのどこかにあると思われる。X-594とEH-50はアンバランス入出力で、バランス入出力のものが欲しいという気持ちはあった。また、どうせ買うならAural Exciterかな、という気持ちもあり、今回の購入に至った。

タンスの肥やしになる可能性もある。でも、一度は使ってみたいエフェクターだった。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ