2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

カテゴリー「Behringer」の45件の記事

2022/12/27

Behringer EURORACK GOを購入

20221227d_behringereurorackgo

ベリンガーのユーロラックケース「EURORACK GO」を購入した。3万8000円。

ユーロラックのモジュールはローランドのAIRA Modular3個とSYSTEM-1mを持っているだけで、それらはケースがなくても使えるので、こんな大きなケースは必要ない。それでも買ったのは、今後モジュールを買おうかなぁ、と思っているからである。

1990年代にDoepferのA-100カスタムを使っていて、それは手放した。今との状況の違いは、ある。

A-100のケースは84hp×2で、そこに入れたのはDoepferの初期のモジュールだけだった。MIDI-CV/Gateは、ノートを受けるモジュールとコントロールチェンジを受けるモジュールが別で、これだけで相当な場所を使ってしまった。オシレーターはスタンダードとハイレゾリューションを入れて、フィルターは3種を入れて、アンプはログが1個とリニアの簡単なものが2個。EGはスタンダードとCVコントローラブルなもの。あとはミキサーとLFOとパンとパラがあったろうか。この程度で埋まってしまった。正直、84hp×2にアナログの単機能なモジュールを入れるだけでは、面白いことはあまりできなかった。

今は、KentonのPro Solo mk2などを持っているので、ユーロラックにMIDI-CV/Gateコンバーターを入れる必要はない。AIRA Modularはカスタマイズ可能なマルチファンクションモジュールだから、それが3つあれば、かなり融通が利く。昔に比べると、面白いことができる余地があると思う。

昔は、スペース制限で思うように使えなかった。今度は、できるだけスペースを用意したい。それで140hp×2のEURORACK GOを選んだ。私のキーボードスタンドの2階に置くには、これが最適だろう。

EURORACK GOは、背面にパワースイッチがあるのも嬉しい。

20221227e_behringereurorackgopowerswitch

オークションなどに出品されるシンセを見ていると、ユーロラックモジュールがだいぶ増えてきた。どれを欲しいということは、今のところないのだが、気になるものがあったら、拾うかもしれない。

H2

2022/09/22

Behringer V-VERB PRO REV2496を中央机に配置

20220922a_newfrontdevices

昨日入手したベリンガーのリバーブ(というかマルチというか)「V-VERB PRO REV2496」を、中央の机に配置した。

中央の机には4U×2のラックマウントスペースがある。左側は上からローランドFM-186、ベリンガーV-VERB、Oppo Digital BDP-103。右側は上からdbx Quantum、コルグMR-2000S、Elektron Octatrack MKIIだ。

従来は、左側が上からEventide Eclipse、FM-186だった。

そこの結線は大まかに言えば、ローランドMX-1→Eclipse→Quantum→MR-2000Sとなっていた。96kHzのデジタル接続で録音ができるように、というものである。Eclipseはアナログ入力とデジタル入力を混ぜることができるので、そこにOctatrackをつなぎ、MX-1の出力とOctatrackの出力を混ぜられるようにしてあった。

この方法の問題は、Eclipseのエフェクトを、トータルとしてしかかけられないことであった。ソロ演奏の場合はよいが、それ以外だと大したエフェクトはかけられない。

V-VERBを入手して、マニュアルを読んだり鳴らしてみたりしているうちに、Eclipseの位置にV-VERBを入れたらいいかも、と思うようになった。V-VERBは2系統(AとB)のエフェクトエンジンがあり、それをアナログ、デジタルの入力に、比較的自由度高くかけられる。

20220922c_behringervverbcombiharada1

上の写真のようにルーティングすると、アナログ入力からの信号をエンジンAで処理し、デジタル入力からの信号をエンジンBで処理し、ミックスしたものをデジタル及びアナログ出力に送れる。

接続時に苦労したのは、MX-1のS/PDIFコアキシャル出力を、RCAピン→キヤノンオスの変換ケーブルでV-VERBのAES/EBU入力に送ると、鳴ることは鳴るのだが、時々クロックエラーが生じ、一度クロックエラーになると、電源の入れ直しが必要になることだった。ケーブルで端子を合わせるだけで動くことが多いのだが、今回はそうはいかなかった。

仕方ないので、フォステクスDS-8(購入記事はこちら)を出してきた。

20220922b_fostexds8isused

DS-8を使って、MX-1の出力をS/PDIFオプティカルに変換し、それをV-VERBに入れた。これなら大丈夫なようだ。DS-8は購入してしまい込んでいたが、思わぬ時に役に立った。

上の写真にある2Uラックはこれまで、上がローランドSDE-330、下がヤマハMOTIF-RACK XSであったのだが、SDE-330は外し、MX-1のAUXセンドはDEMORAに送った。MX-1のAUXセンド/リターンはどうもノイズが乗りがちであまり嬉しくないのだが、DEMORAだと、戻りに関してはノイズが乗らないはずで、少しはマシかなと思う。

さて、上から2番目の写真は、「HARADA1」というユーザーコンビネーションを保存した様子だ。A、B共にコンプレッサーにしている。コンプレッサーで「ANALOG COMPR」というプログラムを使って、その出来の良さに驚いた。すっと5dB上がるのだ。

コンプレッサーのエディット画面のメインは下のものだ。

20220922d_behringervverbcompressoredit

ただ、「GRAPH」というボタンを押すと、下の写真のようになり、レベルメーターが出てくる。

20220922e_behringervverbcompressorgrapth

コンプレッションは左右合わせて1本のバーだが、これでも、大変にありがたい。

dbx Quantumが壊れたらどうしよう、とずっと考えてきたが、V-VERBで代替できるかもしれない。

今回、V-VERBを上から2段目に入れ、FM-186を1段目に上げた。昔は、FM-186のディップスイッチを頻繁に操作するのではないかと考えてFM-186を2段目にしていたのだが、ディップスイッチを操作することがほとんどなく、そこが操作しにくくてもよいだろうと考えた。

Eclipseは最上段にあるとディスプレイが見にくく、最上段のボタンが押しにくくて大変だった。V-VERBは2段目に入れたので、見やすいし、操作しやすい。V-VERBのつまみは軽いクリックがあり、好感触だ。

H2

2022/09/21

Behringer V-VERB PRO REV2496をバージョン1.2に更新

20220921g_behringervverb1_1

今日届いたベリンガーのリバーブレーターV-VERBは、起動すると上の図のように表示され、バージョン1.1である。最終版はたぶん1.2なので、それへの更新を試みた。OS(ファームウエアというべきか)の更新はいつも怖い。吹っ飛ばしたことだってあるからだ。買って更新失敗してさようなら、というのはあまりに悲しい。それでも、迷っていても先に進めないので、蛮勇でやる。

インターネットで「REV2496_Ver1.2_Update.zip」というファイルをダウンロードしてきた。復元するとupdate_howto.txtというテキストファイルがあり、そこには「Hold the setup button while powering up - the unit says "waiting...." Then play the sysex file through MIDI and wait for it to finish.」と書かれていた。

Macbookに接続したFireface 800のMIDI出力からV-VERBのMIDI入力へケーブルを配し、SysEx Librarianで「REV2496_1-2.syx」を送信する準備を整える。SETUPボタンを押しながらV-VERBの電源を入れたら下の画面になった。

20220921h_behringervverbwaitingos

syxファイルの送信を始めると、それが受け入れられているようだった。

20220921i_behringervverbreceivingos

syxファイルは361キロバイトあり、送信にはけっこう時間がかかる。ゆっくり送ってくれてかまわない。急いで送って失敗したら意味がないからだ。

しばらく待って、どうやら送り終えたようだ。

20220921j_behringervverbhasreceivedos

「CICLE POWER !」という指示に従い、電源を切って入れ直した。

20220921k_behringervverb1_2

1.2と表示された。ほっとした。1.2で何が変わったのかについては、ドキュメントを見付けられなくて不明。

H2

Behringer「V-VERB PRO REV2496」を購入

20220921f_behringervverbprorev2496

ベリンガーのリバーブレーター「V-VERB PRO REV2496」を買った。1万4620円+送料1111円。

ベリンガーのエフェクターは1990年代にコンプレッサーMDX2000を買ったのが最初で、その後もけっこういろいろ買ったのだが、どれもアナログ機器であった。デジタル機器は今回が初だと思う。

オークションに出ていて珍しいなと思った。サンプリング周波数が96kHzのデジタル入出力を持つエフェクターはこれまであまり数が出ておらず、我が家にあるのは、t.c.electronic REVERB4000、ヤマハSPX2000、Eventide Eclipseだけだ。Lexiconの96kHz対応機種や、Eventideの上位機種は垂涎であるが、高くて買えないできた。そういう状況であるだけに、ベリンガーとは言え、96kHz対応機なら買ってみるか、ということになった。

届いてつないでみた。デジタル入出力では音が出ない。アナログ入出力で何とか出た。デジタル入出力も、ケーブルを抜き差ししたり、電源を入れ直したりしたら、何とか動いた。ふー。

音を一つ。

Yamaha MONTAGE "CFXConcertH" with REV2496 "V-VERB" Dry & Wet

ヤマハMONTAGEのピアノを手弾きして内蔵シーケンサーに録音し、それを再生した。1度目はドライ、2度目はROMバンクの最初に入っている「V-VERB」をかけた。ROMバンクの1~14は14種のアルゴリズムが素のまま入っており、それ以降のプログラムの方が実用的だとは思う。それでも、とりあえず1番最初のもので録音した。

MONTAGEのピアノは十分にアンビエンスが入っていて、ドライでも十分響く。それにV-VERBを深めに追加したので、やり過ぎではあると思う。

第一印象としては、t.c.electronicっぽい音である。「SMALL 4000」「MEDIUM 4000」「AMBI 960」「CHURCH 960」「VINTAGE 250」といったプログラムがあるので、REVERB 4000やLexicon 960を意識したのかもしれない。t.c.electronicは2015年にBehringerを含むグループ企業「Music Tribe」に買収された。

ディスプレイの視野角が広く見やすいのは好感が持てる。いろんなルーティングができるのも独特。

さて、これからどうしようか。

H2

2022/04/15

Behringer X-Touch Oneの設定を試行錯誤

20220415c_cakewalkcontrolsurfacepreset

ベリンガーのコントロールサーフェス「X-Touch One」をCakewalkで使うことにして、その設定を試行錯誤している。

Cakewalkの側の設定は「Mackie Control」一択の気がする。X-Touch Oneの方は、「MC Std」「HUI Std」でも動くけれども、「MC user」にすると、ボタンのアサインを変更できるので、この方が、無駄になるボタンが少ない気がする。

MC Userにして、MARKERボタンをF7、NUDGEボタンをF8、CYCLEボタンをFOOT1、DROPボタンをFOOT2、REPLACEボタンをOffに設定した。こうすると、上の図のF7、F8、フットスイッチの1と2を利用できる。これで、REPLACEボタンを除き、ほぼ活用できるようになったのではないかと思う。

手になじむところまで使い続けられるといいなぁ。

H2

(2022/04/16追記)

20220416a_behringerxtouchonebuttonassign

昨晩、コピー用紙の裏紙を切ってセロテープでX-Touch Oneに貼り付け、割り当てた機能を書き込んだ。自分でも、どこがどれだったかわからなくなってしまうからだ。

Cakewalkのインスペクタ(左領域)とブラウザ(右領域)は、標準では表示されるのだが、それを最小化するのが面倒だと思っていた。ボタンで出したり引っ込めたりできると都合がよい。ピアノロールはよく使う編集画面。環境設定は、MIDIデバイスのオンオフを頻繁に変更するし、上書き(サウンドオンサウンド)とか同期とかの設定もするのでよく開く。現在のタイムで分割、クォンタイズもよく使う機能だ。

アンドゥとリドゥは、うまく弾けなかった際などによく使う。すべて選択と選択解除も、作業効率のアップに役立ちそうだ。ループのオンオフは正直あまり使わないのだが、標準でこうなっていたので、そのままにした。先頭(Return To Zero、RTZ)は、標準でこうなっており、頻繁に使う。

2021/08/30

Behringer B3031AをRhodesの拡声に使う

20210830c_rhodesmk2stage73withbehringerb

メインの机とパソコンがある部屋でサラウンドスピーカーとして使っていたBehringer B3031Aが追い出されたので、Rhodes(ローズ)のところへ運び、その下に置いてみた。これまではRhodesの上にBehringer C50Aを置いて使っていたのだが、まあ、鳴るというだけで、さほど良い音であるとは思っていなかった。

Rhodes→Yamaha FX500B→B3031A×2とで接続。高域のノイズが耳障りだったので、B3031Aの背面のスイッチで高域用のスピーカー(ツイーター)を切ったら良くなった。そんな使い方するなよ、とも思うのだが、それでノイズが減って快適なら、それを避けることもあるまい。

B3031Aを床に置いた状態で試して、その後、積み木を8個持ってきてスタンド代わりにしたら、こちらの方が音が良いようだった。ただ、グランドピアノを置いたために床が水平でなくなっているのか、4個の積み木のうち1個が浮き気味であった。防振ジェルの使っていないものを洗面所で洗ってきて、スピーカーと積み木の間に入れた。

B3031Aは低域が出るので、Rhodesの「BASS BOOST」つまみを左に回し切って弾ける。もちろん、ベースとして使うなら上げるけれども。FX500Bは必ずしも良いエフェクターであるとは思わないが、他に良さげな機器があるかというと、あるようなないような、である。

H2

2021/06/24

Behringer X-Touch OneとCakewalk

20210624b_behringerxtouchone

X-Touch OneによるCakewalk制御の実験をしている。

X-Touch OneのモードをMackie Controlユーザー定義モードにして使う、というのはどうもうまくいかなかった。チャンネル選択のボタンが効かなくなってしまって、対処法がわからなかった。Mackie Controlスタンダードモードに戻した。

X-Touch Oneのボタンのうちまったく動かないのは、NUDGE、CYCLE、DROP、REPLACEである。CLICKボタンはループのオン/オフとして使える。TRANSPORTセクションのSOLOボタンは、プロジェクト頭に戻る(RTZ)ことが判明した。これをRTZに使えるなら、F1にRTZを割り当てる必要がなくなる。

F1~F6の割り当ては、下図のようにしてみた。

20210624b_cakewalkxtouchonesetting

「元に戻す」は、録音をしてうまく弾けなかった時に使う。キーボードだとCtrl+Zなので、ボタンを押す方が簡単である。元に戻して失敗した、ということもあるので「やり直し」もボタンを割り当てた。「すべてを選択解除」は、必要とすることがけっこうあり、パソコンのキーボードでもメニューでも呼び出しにくい場所にあるのでボタンを割り当てた。「再生時にメトロノームを鳴らす」は、ツールバーのアイコンを1クリックで設定できるのだが、それさえも面倒なことがある。「クォンタイズ」はよく使う。「現在タイムでクリップを分割」もけっこう頻繁に使う。

コントロールサーフェス、なかなか思うようには動きませんなぁ。

一つ気付いたこと。X-Touch Oneでトランスポート制御をする場合、再生ボタンで再生が始まるのは当たり前であるが、それを止める時、停止ボタンだとその場で止まり、再生ボタンを押すと、前回再生を始めた位置に戻って止まる。うまく使い分けるとよいかもしれないが、それに慣れることができるかどうかは不明。

H2

2021/06/23

Behringer X-Touch Oneを購入して「ナビゲーター席にて」

20210623c_behringerxtouchone_arturiakeys

ベリンガーのコントロールサーフェス「X-TOUCH ONE」を購入した。1万1700円。

到着して開梱して机の上に置き、がたつきがあるのに気付いた。机が歪んでいるせいかと思って床に置いたが、やはりガタガタする。上の写真では、右下手前のゴム足の下に布を入れてがたつきを抑制している。後に、布テープを重ね張りして抑制した。

ジョグホイールは、軸が曲がっているように思える。スムーズとは言い難い。

ボタンの感触は良くない。ヤマハMONTAGEを「松」、ローランドFA-06を「竹」とすると、X-Touch Oneは「梅」である。新品の実売価格が2万円台であることを考えると仕方のないことかもしれないが、嬉しくはない。

購入前からわかっていたことであるが、曲頭に戻す(Return To Zero=RTZ)ボタンがない。MONTAGEとFA-06にはある。これもわかっていたことだが、電源ボタンがないのも、嬉しくはない。

Cakewalkで、最初はうまく動かすことができなかった。この時点では、買わなければよかった、と思った。とはいうものの、徐々にうまく動くようになり、今では「けっこういいかも」と思っている。

Cakewalkでは、Mackie Controlとして登録し、現在は下図のように設定している。

20210623b_cakewalksettingsforxtouchone

ハンドシェイクは、無効にしないと動かないというほどではないが、無効の方がいいような感じ。マスターフェーダーの設定は「Bus」にしないと、MASTERボタンを押してもフェーダーでマスター音量を調整できない。

F1ボタンは曲頭への移動、F2はアンドゥ、F3はクォンタイズのウィンドウ呼び出し、F4は現在タイムでクリップを分割、というところまで設定した。あと2個は何に使おうか考え中。ズームボタンはまあまあ動いているようでそれは助かる。ボタンのいくつかは反応しなかったりおかしな反応をしたりする。怖くて押せない。BPM表示またはタイム表示のカウンターは美しい。

一番の喜びはムービングフェーダーによる音量調整である。下図は、オートメーションを書き込んだ様子だ。

20210623a_cakewalkfadermovement

あー、世の中こういう風になってたんだなぁ、と思った。これまで私が知らなかっただけである。

では、上の図の音を。

At The Navigator's Seat

何でもいいから音を出すじゃん、とRoland Cloud ZENOLOGYを起動し、先日 使った「Iceman」を弾き始めた。その独奏。今回は外に信号を回さず、エクスポートしてWAVファイルを作り、Sound Forge上のOzone 9でレベル上げをした。

再生時にムービングフェーダーが動くのは感動的だ。でも、カシュカシュ音がうるさいのも事実。大きな音でモニターしているわけでもないからだ。

フェーダーは、パソコンのキーボードにはない良さだと思う。しばらく中央の机に置いて使ってみる。

H2

2020/12/31

Behringer COMPOSER MDX2100をサラウンドに挿入

20201231a_behringermdx2100onb3031a

昨日、ローランドのミキサーFM-186からサラウンドのB3031Aに送る経路の音が、小さくフロアノイズが高いことが気になって仕方がなかった。布団の中で対策を考え、朝になって実行したのが、その経路にベリンガーのコンプレッサーを入れることである。MDX2000とMDX2100のどちらでもよかったのだが、並んでいる中で一番取り出しやすい位置から出したのはMDX2100だった。

今回はコンプレッションをかける気はない。B3031Aのレベル調整を最低にし、MDX2100の側でレベル調整をする。ついでに、ゲート(エキスパンダー)を使って、何も信号を送っていない時にゲインを下げることにした。

なかなか難しい。

最初はパソコンから5.1チャンネルのテストデータを再生して音量を合わせたが、その設定だと、Oppo BDP-103から再生した場合に合わない。BDP-103で合わせて、パソコンから再生する場合はFM-186のつまみでバランス調整ができるのでそこで合わせることにした。

で、複数のディスクを聞き始めたのだが、ディスクによってもやはりばらつきがあって、なかなか合わせにくい。

フロントLRのGenelec 1031はレベル調整をするネジが裏にある。特に右は操作しにくく、回す気にならない。左を回して左右のバランスを合わせるのも、なかなかうまくいかない。

センターの1029Aはつまみがそこにあるので調整は楽。ウーハーのBM14Sはつまみが裏だが、机の下にもぐれば、回すのはさほど大変ではない。サラウンドのB3031Aは、MDX2100のつまみで調整できるようになったので楽だ。

落ち着くまで、けっこう時間がかかりそうだ。

これまで聞いたディスクを新たな環境で再生し、記憶の音と違うなぁ、と思う。記憶があいまいなだけかもしれないが。

H2

2020/11/27

機材をやりくりしてアンバランスの長いケーブルをやめる

久々にWindowsパソコンで5.1chの再生を試みた。foovar2000とUA-S10の設定はまあ何とかなって音が出たのだが、サラウンドのBehringer B3031Aから「サー」というノイズが出ているのがどうにも気になり始めた。

そもそも、UA-S10はかろうじて6チャンネルの出力を持つのだが、その際はLINE OUT A、LINE OUT B、PHONESという3ペアの出力をすべて使わなければならない。PHONESはアンバランス出力である。そのアンバランス出力を、長いケーブルでサラウンドのB3031Aへ引っ張っており、その途中でノイズが入っている気がしてきた。

センターのGenelec 1029AとLFEのDynaudio BM14Sは距離が短いのでそちらをアンバランス接続にしようかと考えた。1029Aはできるが、BM14Sは入力端子がXLRなので、PHONESからそこへ接続するとなると、ケーブルを作らなければならない(おそらく)。それも面倒なので、他に何か方策がないか考えた。

で、やってみたのは、ダイレクトボックスとマイクプリアンプを使ってアンバランスケーブルを少しでも短くしよう、という試みである。

UA-S10のPHONES出力からTRS→TS×2のケーブル(インサーションケーブル)で出す。なるべく短いものを選んだが、1mくらいはある。

20201127b_rolanduas10outputs5_1ch

それをBehringerの「ULTRA-DI DI20」に入れる。

20201127c_behringerdi20

DI20からはバランスのマイクケーブルで出す。それをARTのマイクプリアンプ「DPSII」で受ける。

20201127d_artdps2

DPSIIの出力をB3031Aにつなぐ。ここもバランスだ。

最初はUA-S10コントロールパネルの音量調整をすべてマイナス30dBにしたが、それだとやはりサラウンドのB3031Aからのノイズが気になる。PHONES出力をマイナス10dBにして(20dB上げて)その分DPSIIでゲインを落としたら、ノイズがまあまあのレベルになった。

今、サラウンドソースのリスニングをしながらこの記事を書いている。これでうまくいくといいなぁ。

将来はFM-186を使ってサラウンド接続をすることも考えている。そうすればFM-186にOppo BDP-103を接続してディスクを楽に聴けるようになる。ただ、それをやるとなると、AVアンプVSA-919AHを今の一等地から動かす必要があるかもしれない。うーむ。

H2

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ