2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

カテゴリー「機材その他」の58件の記事

2023/11/24

ミニTRS-フォーン×2ケーブルを購入

20231124a_newcablehascome

ミニTRSとフォーン×2のケーブルを購入した。1800円(送料含む)。

お手製のケーブルで、ローランドBoutiqueから音を出すために作ったということだ。うちにもBoutiqueのブツはあるのでそれで使ってもよいのだが、今日のところは、ヤマハMOTIF-RACK XSからローランドMX-1のアナログ「5/6」への接続に使った。MX-1の「5/6」はミニTRSのステレオなのだ。

心なしか音が良いような気がしなくもない。

ケーブルとかミキサーとかって難しくて、音が悪くなる(やせる、細くなる)ことはあっても、良くなることは、まずない。あまり悪くならない接続を、ブツをとっかえひっかえして探す、ということになる。変換コネクターで接点が増えただけで、音が悪くなったような気がすることもある。

デジタルの方が楽だなぁ、と時々思う。

H2

2023/08/10

「充電可能」機器を買うのはためらわれる

バッテリーを内蔵した、充電可能な機器を買うのは躊躇(ちゅうちょ)する。バッテリーは、数年先には劣化し、邪魔なものになる。簡単に交換できればよいが、このごろの機器は、バッテリーが簡単に交換できるようになっていないものが多いと感じる。

ソニーのハンディカムのバッテリーって、よくできていると思うんだよね。外付けで、容量の選択ができるし、交換も捨てるのも比較的容易。機種が古くなってバッテリーが入手不可能になった、という経験も、私は今のところない。

シンセサイザーやエフェクターは、運がよければ、相当に長い期間使えるものであるのだから、それを考えて企画と設計をしていただければ、と願っている。

H2

2023/07/26

ユーロラックの電源ケーブルとネジを購入

20230726a_eurorackpowercables_screws

ユーロラックモジュール用の電源ケーブルとネジを買った。2230円+送料185円。

先日Pharmasonicの102をばらしたので、電源ケーブルが足りないことがあるかもしれない、ということで、また買ってしまった。

今回買った9本のうち、8本は「10ピン8ピン」で、1本は「10ピン10ピン」である。後者はどんなものに使うのか、例を知らないが、そういうモジュールもあるのかもしれない。

ユーロラック関連の段ボール箱に入れておく。

H2

2023/07/18

ユーロラックの電源ケーブルを購入

20230718a_eurorackpowercable

ユーロラックの電源ケーブルを購入した。800円(送料込み)。高いのか安いのかよくわからないが、本数が足りなくなると嫌なので、とりあえず買っておくか、と思った。

ユーロラック関連の箱に放り込んで、とりあえずそれで。

H2

2023/07/07

スマートメディア64MBを購入

20230707c_smartmedia64mb

64MBのスマートメディアを購入した。640円(送料含む)。

届いた封書を開封し、「スマートメディアってこんなに大きかったっけ?」と思った。ローランドSRV-3030に挿してあった32MBがあるはずだ、と探し、そこからメディアを取り出してみたら、同じ大きさだった。

とりあえず、安いから買っておく。動作確認は、使う機会が出てきた時でいいや。

H2

2023/07/06

エコー金属「止めピタシート」などを購入

20230706b_nonslipmats

先日Kaossilator for Androidを購入したのだが、スマートフォンの裏面がつるつるしていて机の上で滑って操作しにくい。そのため、100円ショップのカー用品コーナーで、滑り止めシートっぽいものを4種買ってきた。

左から、大創産業の「ノンスリップマット(ミッキー)」、エコー金属の「超吸着ハイパーノンスリップシート」「シリコンスリップレスマット ブラック」「止めピタシート」である。いずれも100円+消費税10円。

止めピタシートの上にFCNTのスマートフォン「arrows we A101FC」を置いたのが下の写真だ。

20230706d_echokinzokutomepitasheet

「ノンスリップマット」は可もなく不可もない感じである。「超吸着」は吸着力が強過ぎて、机の上で使うのは適当ではなさそうだ。「シリコンスリップレスマット」は、スマホの底面のカメラの出っ張りで不安定な感じがした。とりあえず「止めピタシート」で。

世の中には、いろんなブツがありますなぁ。

H2

2023/04/23

電源ボタン操作を減らすために配線変更

20230423a_connections

まだ配線変更をしている。昨日は配線変更後にソフトシンセを弾き始め、やっぱりこっちの方がいいのでは、とさらに変更をしていた。

上の図で、パソコンを使っていれば常時使える状態にあるのは、Roland UA-S10だけである。UA-S10の出力はメインのモニターラインの入口であるRoland FM-186と、サブのモニターラインの入口であるSRA-50に行っているので、モニターラインのいずれかの電源を入れればスピーカーから音が出せる。UA-S10にヘッドホンを挿して聴くこともできるが、ヘッドホンをかけてシンセを弾くというのは、あまりやらない。

昨日の早い時間では、Eventide Eclipseのアナログ入力にRoland INTEGRA-7を接続していた。ただ、ソフトシンセを弾いていて、これにエフェクトをかけたい!というニーズにこたえる際に、Roland UA-S10からEclipseにセンドリターンしていれば、Eclipseの電源ボタンを操作するだけで済む。その方が楽か、ということになった。

一方で、INTEGRA-7を弾きたい時には、INTEGRA-7の電源を入れれば済む。INTEGRA-7のアナログ出力をFM-186につないだからだ。

あれこれ複雑なことをしたくなれば、電源を入れるべき機器が増えるのだが、それはまあそういうものなので、しょうがない。

Windowsパソコン内のソフトシンセを弾く場合、出力先の選択肢は3個ある。(1)UA-S10、(2)INTEGRA-7、(3)MX-1だ。UA-S10に出す場合とINTEGRA-7に出す場合では、音が違う気がした。違って当然と言えば、まあそうなのだが。

INTEGRA-7は、今の基準で言うと、内蔵エフェクターがイマイチなのかな、という気はする。

H2

2023/01/31

モバイルに慣れつつある

20230131a_mobileset

また自宅から離れている。MacBookを中心としたモバイルセットの荷造りも徐々に慣れてきた。

これまではWindows Phoneに入れたSIMでネット接続をしていたのだが、そちらを1月いっぱいで解約したので、今回は持ってこなかった。ソフトバンク契約のスマホでテザリングをすることにした。月額かと思ったら、もしかしたら日割りかもしれないので、出たり入ったりするかもしれない。

KORG nanoKEY2、学研NSX-39 Pocket Mikuの組み合わせでけっこう楽しめる。昨日はソフトシンセもいくつか試していて、それはそれで楽しいのだが、なんとなくNSX-39を弾いている。

発音遅れが少ないことがいいのかもしれない。でも、ソフトシンセだってそんなに遅れているかどうかはわからない。ヘッドホンは今回もAKG K121 STUDIOを運んできたが、長時間装着しているとやはり不快で、NSX-39の小さなスピーカーを使っている。

General MIDI(GM)音源は昔々のものではあるが、懐かしく、心地よい。

H2

2023/01/20

TRS、XLRのケーブルをまとめ買い

20230120a_balancedcables

TRSとXLRのケーブルをまとめ買いした。5000円+送料1460円。

内訳は、TRS-TRSの1mが10本、XLRメス-TRSが2本、XLRオス-TRSが1本、XLRオス-XLRメスが2本。

TRS-TRSは、このところシンセのバランス化が進んで必要とすることが多くなってきたのだが、手持ちのものは、長いか短いかどちらかで、1mというのが、ほどよい長さかと思う。

XLRメス-TRSはRoland INTEGRA-7からFM-186の結線に使った。これまでは、XLRオス-XLRメスのケーブルと、変換ケーブルを使っていた。接点を少し減らせた。

TRSとXLRは、コネクターだけでも安くないもんなぁ。安いの買うと接点不良起こしたり、はまらなかったりするし。

楽じゃないっすよね。

H2

2022/12/27

L字のmicroUSBケーブルを2セット購入

20221227a_microusbcables

ローランドAIRA Modularをケースに入れるにあたり、microUSB側がL字になったUSBケーブルを欲しくなったので、amazon.co.jpで購入した。

microUSBのケーブルは、これまでは何かしらに付属してくるもので済ましていた。そうしたものは短い。100円ショップで売られているケーブルも概して短い。AIRA Modularをケースに入れるとなると、ある程度の長さが欲しいなと思ったのも、今回購入に踏み切った理由の一つである。

上の写真の右側のものは、固定的に横にケーブルが出る。2m×2本。左側のものは、microUSBコネクターを180度回転させられる。右にも出せるし、左にも出せるというわけだ。こちらは2m×2本、1m×1本。

DEMORAに灰色のケーブルを挿した様子が下の写真だ。

20221227b_rolanddemorawithlusbcable

電源ケーブルと干渉することはなさそうで、ひと安心した。黒色のケーブルを挿した様子が下の写真だ。

20221227c_rolanddemorawithlusbcable

抜く際に、回る細工の部分を壊しそうで、ちょっとひやっとした。

店を回ってケーブルを探し回る、ということをしなくてよくなったのだから、時代は変わったなぁ。

H2

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ