2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

カテゴリー「お知らせ」の5件の記事

2017/08/06

Kamoda Musicでaudio controlsを全面採用

Kamoda Musicで、MP3ファイルの再生用に、audio controls要素を全面採用した。トップページではこれまでも使っていたが、今回、「シンセ・サウンド」ページでも採用した。こんな感じ。

20170806a

音色一覧の表で、これまでは音色名にa要素を入れてmp3ファイルを参照していた。それだと、それをクリックすると、別画面に再生コントロールが出るというブラウザーが多く、今一つであると思っていた。今回、audio controls要素を使うことで、一覧表を読みながら再生できるようにした。

ちょっと嫌だな、と思うのは、MicrosoftのEdgeまたはInternet Explorerで表示した場合、「この種類のオーディオファイルはサポートされていません」と表示される場合があることだ。ファイル形式は他のところと同じなので、ファイル形式の問題ではない。ロードする時に、音声ファイルが多過ぎると処理しきれない場合があるようだ。Google Chrome、Mozilla Firefoxで、この問題は出ない。

ということで、問題があると思った場合は、別のブラウザーも試してみていただければ、と思います。

「シンセな日々」では、現在のところ、audio controlsは使っていない。スマホで表示した場合に、うまく動作しないことがあるためだ。ココログを使っているのだが、その仕組みのどこかに、audio controlsと整合しない部分があるようだ。

H2

2017/03/26

Moog Slim Phattyのページを作った

20170326a

Moog Slim Phattyのページを作った。
 日本語
 English
である。

ブログでSlim Phattyのプリセットを弾いて記事を作り、プログラムを書いて(参考記事はこちら)、ブログ記事からテーブルを生成した。それを使って日本語版を作り、それをコピーして英語版を作った。英語を書くのは久しぶりで、けっこう時間がかかった。

ブログ記事では、MP3ファイルがFlashのプレーヤーで再生できるようにしているが、ブラウザによっては使えないことがある。また、ダウンロードも難しいかもしれない。再生できないなー、という人、ダウンロードしたいという人は、Slim Phattyのページを使ってみていただければと思う。よろしくお願い致します。

H2

2017/03/16

カテゴリーを再編しました

Moog Slim Phatty on Yamaha MONTAGE6

ブログ「シンセな日々」のカテゴリーの再編をした。386記事あり、その一つひとつのカテゴリーを付け直すのに、けっこう時間がかかった。再編の理由は、「関連記事」を書くのが面倒になってきたこと。それよりも、ブログの機能として用意されているカテゴリーを有効活用した方が、読み手にとっても使いやすいのではないかと考えた。

「シンセな日々」は私のメインブログなので、シンセ以外の話題も入っている。で、シンセ関連記事のカテゴリーはこれまで「音楽」になっていたが、これだと、大部分の記事が「音楽」になってしまい、カテゴリーの意味があまりない。そこで今回は「音楽」を廃し、シンセ関連の話題はベンダー分けにした。「Korg」「Roland」「Yamaha」などだ。ある記事が面白かったら、カテゴリー表示を見て、そこをクリックしていただければ、同様の記事が出てくると思う。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

H2

2012/10/23

Windows 8/RTのセミナーを開催します

12月にWindows 8/RTのセミナーを開きます。講師は私です(赤面)。有料のもので、詳細情報はこちら。Windows 8パソコンを購入し、これからプログラムを書こうという方は、ぜひご参加ください。「来てよかった」と思っていただけるよう、力を尽くす所存です。

H2

2012/10/03

ブログ復活!

いろいろと思うところあって、中止していたブログを復活させることにした。タイトル、デザインなどを変更し、やる気を少しずつ高めているところ。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ