ふと、体重を減らす「減量」の方法を書いてみようと思い立ちました。世の中に「ダイエット」「痩せ」「減量」などについて書かれた文章は数多いです。それだけ需要があるということでしょう。で、私も一つ、と。
体重を制御する方法は以下の通りです。
1. カロリー(熱量)が不明なものは食べない飲まない(摂取しない)と誓う
2. 1日に摂取するカロリーを決め(あなたの「1日摂取カロリー」と呼びます)、守る
以上です。1日摂取カロリーは、人によって違います。あなたが決めてください。
身長が高い人は、1日摂取カロリーを多めにする必要があります。
運動量が多い人は1日摂取カロリーを多めにする必要があります。
基礎代謝が高い人は1日摂取カロリーを多めにする必要があります。
自分の1日摂取カロリーの見当がつかない、という人は、「1日2000kcal(キロカロリー)」を数日試してみるとよいかもしれません。「これでは足りない」という人は増やしましょう。「これでは多い」という人は減らしてください。その増減で、これまでどの程度食べていたかを知りましょう。それから、体重を増やしたいのか減らしたいのか考えて、自分が守れそうな1日摂取カロリーを決めて、それから1カ月守りましょう。
1日摂取カロリーを増やせば体重は増えます。減らせば体重は減ります。もちろん、その効果はすぐには現れません。1カ月単位で、決めて守って体重を測定して変化を知り、1日摂取カロリーを増減するとよいでしょう。
身長174cmの私(男性)の場合、「1日1800kcal」を一つの目安としています。朝(6時)400kcal、昼(11時)400kcal、おやつ(15時)400kcal、晩(19時)500kcalと配分し、「計算外」のものに100kcalを割り当てています。カロリーが不明なものは食べない、んですけど、カロリーを数えるのが面倒なものがあります。低カロリーな野菜やキノコ、調味料、お茶、コーヒーなどです。それらをまとめて計算外としています。
カロリー計算をしなかったころは、おそらく、1800kcalの2倍から3倍は食べていたと思います。1800kcalにしたら体重が減り、70kgから75kg程度あった体重が、数カ月で60kgを割る水準になりました。それ以降、そのあたりをキープしています。
1日摂取カロリーを減らして体重を減らすとどうなるでしょうか。
・歩いたり走ったりするのが楽になる
・力が減る
・鏡に映った自分の姿を見ると痩せ衰えた感じであまりいい気分がしない
・便秘になる
以上のことは確実に言えます。歩いたり走ったりするのが楽になるのは、確かにそうなんですけれど、減らしてから数カ月経つと身体が重かったころのことを忘れてしまいます。体重が減れば力が減るのは当然で、しょうがないです。便秘は、胃腸の容量に比べて食物が少なくなれば、当然そうなると思います。酸化マグネシウムの服用で対処しています。
難しいのは、体重減を無限に続けていくわけにはいかないので、どこかで、摂取カロリーを増やす必要があることです。私も、どの程度増やすべきか、試行錯誤しています。
上記の「体重を制御する方法」を読んで、これなら簡単!減量できそうだ!と思われましたでしょうか。私は、簡単だという気には、あまりなれません。なぜなら、空腹に襲われるからです。空腹はつらいです。食べたくなります。カロリーの計算をやめたくなります。計算外で食べたくなります。
そんなわけで、結論としては、「摂取カロリーを現状より少なくすれば体重は減る。ただ、簡単ではない。また、体重が減ったとしても、良いことばかりではない」です。ここに嘘はない、と思いますが、いかがでしょうか。
H2