2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

カテゴリー「Keith McMillen Instruments」の2件の記事

2020/08/30

KORG Collection M1で「退屈な夏」

20200830a_two2octavekeys

2オクターブでは狭いなぁ、と考えていて、2オクターブのMIDI鍵盤を2台並べようということになった。

横に並べると右と左の間隔が空いて気持ちが悪いため、上下に少しずらして置いた。エレクトーンの2段鍵盤を思い出す。ただ、エレクトーンでは上下で別の音色設定にしていたが、今回は同じ音色でオクターブをずらしただけだ。

Boring Summer

KORG Collection M1の「K01 35 Hit Round」の独奏。もちろんちゃんと弾けているわけではなく、8小節くらいを入力してはクォンタイズし、ピアノロールでおかしくなったところを修正し、といったことを繰り返した。音色は、MIDI録音後にエフェクト量などを編集した。

2オクターブと4オクターブでは、弾けることが違うなぁ、と思う。だったらもっと広い普通の鍵盤を弾けばよいのではないか、という意見もあるが、幅の狭いペナペナしたパッドで弾くのも、普通の鍵盤とは違った味わいになって面白い。同音の連打も楽しい(いつも成功するわけではないが)。

退屈な夏、と書いたが、自分の人生を振り返って、「あー、この夏は楽しかった!」ということがあったかというと、思い浮かばない。会社入ってからは、夏は仕事してた、としか言いようがない。クリスマスもそうだった。やれやれ。

H2

2020/08/19

Keith McMillen Instruments「QuNexus K-708」を購入

20200819a_keithmcmilleninstrumentsqunexu

Keith McMillen Instrumentsの「QuNexus K-708」を購入した。オプションの「KMI MIDI Expander」付きで1万3800円。

コルグのnanoKey2を接続して、メインのWindows機に正対してソフトシンセを弾くのがこのごろ楽しい。あまりに楽しいので、他のMIDI鍵盤も試してみたくなった。それで買ってしまったのがQuNexusだ。大きさはnanoKey2とほぼ同じである。

QuNexusは、設定が面倒である。下の図の専用ソフトで行う。

20200819b_qunexuseditor

nanoKey2とQuNexusを比べた場合、QuNexusの方が優れていると感じたのは以下の点だ。

押したキーが光って楽しい。nanoKey2は鍵盤がパタパタ音がしてうるさいが、QuNexusはそういうことがない。右側の端子にコントローラーを接続できる。TRSをミニに変換するコネクターを介して、ローランドEV-5をボリュームペダルとして、ローランドDP-10をコンティニュアスなダンパーペダルとして使うことができた(ただし接続できるのはその一つだけ)。鍵盤を押し込む圧力をチャンネルアフタータッチに割り当てることができた。鍵盤を前後に傾かせた圧力をcc#1に割り当てることができた。ベロシティをボタン一つで127固定にできる。ドライバーがWindows標準のものなので別途インストールする必要がない。そのドライバーはUWP MIDI対応である。

QuNexusの困った点は以下のものだ。

ベンドボタンの効きが悪い。これならnanoKey2のベンダーの方がマシである。

ベロシティをうまく制御できない。nanoKey2の方がちゃんと弾ける。QuNexusの場合、音色によっては、ベロシティを固定にしてボリュームペダルで音量を制御した方がよさそうだ。

プレッシャーと傾き(ティルト)で信号を生成できると前に書いたが、この2つを同時に使うのは無理がある。どちらか一方を選択利用するのがせいぜいだ。また、通常のシンセ鍵盤では、すべての鍵盤を離すとチャンネルアフタータッチはゼロになるが、QuNexusの場合、必ずしもそうなっていないように思う。ティルトも同様だ。通常のシンセでは、ホイールを引き戻せばcc#1をゼロにできるが、QuNexusの場合、ゼロに確実に戻す、という操作は、どうやったら確実にできるのかわからない。

では、例を一つ。

KORG Collection M1 "M01 12 Trumpet" played by QuNexus

QuNexusのベロシティを固定にし、ボリュームペダルで音量を少し変化させた。また、チャンネルアフタータッチでビブラートを付加した。

QuNexusを買ってみて、nanoKey2もけっこういいかも、と思った。コルグのUSB MIDIは今一つ信用できないと思っているが、それがちゃんと動けば、nanoKey2も悪くない。初期設定でベロシティが安定して出るのがよい。サスティンもピッチベンドもモジュレーションも、万能とは言わないが期待にたがわぬ動作をする。

とりあえず当面はQuNexusで。

H2

 

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ