7年ぶりにパソコンを自作して、とんでもなく作業時間がかかっている。一番かかるのがデータの保全を目指す作業で、旧メイン機(Core i7-3820)から新メイン機(Core i7-9700)に、約5TBのデータをコピーするのにほぼ2日を要した。
それでもまだコピーをしている。特に重要なのは自分たちが撮影した写真と映像で、それが約2.5TBあるので、3TBのHDDにコピーしている。そのHDDは箱に入れて押し入れに入れる予定。しかも2台。何をやっても消える時は消えるのだが、できるだけのことはしておかねばならない。
そのコピーが終わったら、8TB×2の記憶域(ストレージスペース、Windowsの機能の一つ)に6TB×2を追加し、4台のHDDにほどよく分散させる作業をするつもりである。音楽に戻る日はいつのことか。
とはいうものの、新メイン機に周辺機器をつなぐ作業もしている。最初につないだのはパイオニアのAVアンプ「VSA-919AH」だ。今回購入した台湾ASUSTeKの「Z390-A」は光S/PDIF出力を持っており、それを挿した。ケーブル1本でマルチチャンネル伝送ができるのは、やはり便利である。アナログノイズの混入を心配する必要もない。
Z390-AはRealtek Semiconductorの「S1220A」というチップを搭載し、音が良いという。今回使っているケースは上面前方にアナログオーディオ出力があるので、そこにヘッドホンを挿して聞いてみた。再生ソフトはPlayPcmWinだ。

上の写真は褒められたものではない。標準プラグをミニプラグに変換するアダプターは、中間部がケーブルになっていてふにゃふにゃ曲がるものを使うべきだ。上の写真のようにケーブルなしのものを使うと、ジャックを破壊することがある。たまたま見つからなかったので、一時のこととは言え、恥ずかしいセッティングをしてしまった。
先日、娘のパソコンにヘッドホンを挿し、ノイズが多くてとても聞けたものではないと思った。ローランドFA-66をつないだ。それに比べると、新メイン機のヘッドホン端子の音はまともだった。良い音かどうかはわからない。普段ヘッドホンで音楽を聴かないからだ。
ヘッドホンは一瞬で、その後はVSA-919AH→ヤマハNS-10M+YST-SW800という経路で音楽をかけて聞いている。心なしか、以前のRealtekより良い音のような気もする。自信はない。
そのあと、USB機器の接続作業に入った。Bluetoothアダプターがうまく動かなくて青くなったが、今は何とか動いている。まずはローランドのUA-S10。久々に聞いたGenelec 1031Aは、ちょっと違和感があった。セッティングを変えていないはずだが、自分の耳が変わったかも。続いてINTEGRA-7とUM-2G、コルグのnanoKEY StudioとMR-2000S、クラビアのNord Stage 3、セイコーエプソンのイメージスキャナーGT-F720とDS-530、PFUのHappy Hacking Keyboard Liteを接続した。
新メイン機の印象は今のところ、CPUとメモリーはさほど速くなっていないが、SSDは速くなったというものだ。あと、静かになった、とも言えそうである。
CPUはTDP(Thermal Design Power、熱設計電力)130WのCore i7-3820からTDP65WのCore i7-9700になった。CPUファンの回り具合は少し穏やかになったと思う。
今日は途中でグラフィックスボードの追加を試みた。机左側、Nord Stage 3の上のディスプレイをDVI-D接続で使ってきたため、DVI出力が欲しかったからだ(Z390-Aの出力はDisplayPortとHDMI)。しかしこれはうまくいかなかった。グラフィックスボードのファンがうるさい。
あきらめて、机左側のディスプレイをHDMI接続が可能なものに交換し、グラフィックスボードなし、マザーボード統合グラフィックスのみで運用することにした。3Dゲームをやるわけではないので、まあなんとかなるだろう。
今回のケースにはケースファンが3つ付いていたが、一つは壊れて回らなかったので、一つをCPU_OPT端子に、一つをChassis fan 1端子につないでいる。それらの回転数は、ASUSTeK提供の「AI Suite」の「Fan Xpert」でチェックできる。

ファンのプロファイルを「サイレント」にしたところ、Chassis Fan 1はほぼ回らず、CPUとCPU_OPTも低回転になった。ただ、次第にCPUの温度が上がってきたので、そこは目配りをしないといけないかもしれない。
「女房と畳は新しい方が良い」という。私は女房を変更するほどの気力はないし、畳も面倒であるが、まあ、パソコンも、大きくは違わないんだけど、新しくする時は楽しい。
H2