2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

カテゴリー「Realtek Semiconductor」の3件の記事

2021/07/13

3つのオーディオインタフェースを使い分ける

20210713c_windows10controlpanelsound

メインとして使っているWindowsパソコンは、内蔵のRealtek「High Definition Audio」のほか、ローランドのUA-S10とMX-1もあるので、計3種のオーディオインタフェースを使える。今日は、コントロールパネルでRealtekを「既定のデバイス」にしてみた。これで、Webブラウザの音声出力はRealtekに行く。

アプリケーション側で出力を設定できるCakewalkはMX-1、Sound Forgeとfoobar2000はUA-S10、PlayPcmWinはRealtekに設定した。これだと、Webブラウザでテレビを視聴しつつ、Cakewalkで打ち込みをし、Sound Forgeで音量上げをする、といった作業が可能になる。けっこう便利である。

オーディオインタフェースの出力はどこへ行くかというと、ローランドのミキサーFM-186に入り、混ぜた状態でGenelec 1031Aなどに送られる。FM-186をモニターコントローラーとして使うのは、ピュアとはほど遠いけれど、便利だ。

Windows 11にするとUA-S10は使えなくなるかもなぁ。うーむ。

H2

2021/01/17

Realtek S1220Aのアナログ出力をGenelec 1031Aで聴く

20210117a_playpcmwinoutputtorealtekanalo

ふと思い立ってケーブルを段ボール箱の中から探し、Windowsパソコンのマザーボード(ASUSTeK PRIME Z390-A、サウンドチップはRealtek S1220A)背面のアナログ出力→パッシブのセレクター→Roland FM-186→Genelec 1031Aという結線をした。

パソコンから使えるオーディオ・インタフェースは複数あるのだが、常時電源を入れているのはRoland UA-S10だけで、それをASIOで使っていると、音声を再生できるソフトは1個だけに限られる。そのことに少し不便を感じていた。また、PlayPcmWinはUA-S10で使うのがあまり便利ではなく、PlayPcmWinを使うにはRealtekの方が良いのでは、とも思っていた。

鳴らしてみると、高域がシャリシャリして上品ではないが、十分に使える音である。昔のマザーボードのアナログ出力はフロアノイズのレベルが高かったが、ずいぶん良くなった。やればできるということか。

H2

2020/11/06

Realtek S1220Aのヘッドホン端子を使ってみる

7年ぶりにパソコンを自作して、とんでもなく作業時間がかかっている。一番かかるのがデータの保全を目指す作業で、旧メイン機(Core i7-3820)から新メイン機(Core i7-9700)に、約5TBのデータをコピーするのにほぼ2日を要した。

それでもまだコピーをしている。特に重要なのは自分たちが撮影した写真と映像で、それが約2.5TBあるので、3TBのHDDにコピーしている。そのHDDは箱に入れて押し入れに入れる予定。しかも2台。何をやっても消える時は消えるのだが、できるだけのことはしておかねばならない。

そのコピーが終わったら、8TB×2の記憶域(ストレージスペース、Windowsの機能の一つ)に6TB×2を追加し、4台のHDDにほどよく分散させる作業をするつもりである。音楽に戻る日はいつのことか。

とはいうものの、新メイン機に周辺機器をつなぐ作業もしている。最初につないだのはパイオニアのAVアンプ「VSA-919AH」だ。今回購入した台湾ASUSTeKの「Z390-A」は光S/PDIF出力を持っており、それを挿した。ケーブル1本でマルチチャンネル伝送ができるのは、やはり便利である。アナログノイズの混入を心配する必要もない。

Z390-AはRealtek Semiconductorの「S1220A」というチップを搭載し、音が良いという。今回使っているケースは上面前方にアナログオーディオ出力があるので、そこにヘッドホンを挿して聞いてみた。再生ソフトはPlayPcmWinだ。

20201106d_connectheadphonestopc

上の写真は褒められたものではない。標準プラグをミニプラグに変換するアダプターは、中間部がケーブルになっていてふにゃふにゃ曲がるものを使うべきだ。上の写真のようにケーブルなしのものを使うと、ジャックを破壊することがある。たまたま見つからなかったので、一時のこととは言え、恥ずかしいセッティングをしてしまった。

先日、娘のパソコンにヘッドホンを挿し、ノイズが多くてとても聞けたものではないと思った。ローランドFA-66をつないだ。それに比べると、新メイン機のヘッドホン端子の音はまともだった。良い音かどうかはわからない。普段ヘッドホンで音楽を聴かないからだ。

ヘッドホンは一瞬で、その後はVSA-919AH→ヤマハNS-10M+YST-SW800という経路で音楽をかけて聞いている。心なしか、以前のRealtekより良い音のような気もする。自信はない。

そのあと、USB機器の接続作業に入った。Bluetoothアダプターがうまく動かなくて青くなったが、今は何とか動いている。まずはローランドのUA-S10。久々に聞いたGenelec 1031Aは、ちょっと違和感があった。セッティングを変えていないはずだが、自分の耳が変わったかも。続いてINTEGRA-7とUM-2G、コルグのnanoKEY StudioとMR-2000S、クラビアのNord Stage 3、セイコーエプソンのイメージスキャナーGT-F720とDS-530、PFUのHappy Hacking Keyboard Liteを接続した。

新メイン機の印象は今のところ、CPUとメモリーはさほど速くなっていないが、SSDは速くなったというものだ。あと、静かになった、とも言えそうである。

CPUはTDP(Thermal Design Power、熱設計電力)130WのCore i7-3820からTDP65WのCore i7-9700になった。CPUファンの回り具合は少し穏やかになったと思う。

今日は途中でグラフィックスボードの追加を試みた。机左側、Nord Stage 3の上のディスプレイをDVI-D接続で使ってきたため、DVI出力が欲しかったからだ(Z390-Aの出力はDisplayPortとHDMI)。しかしこれはうまくいかなかった。グラフィックスボードのファンがうるさい。

あきらめて、机左側のディスプレイをHDMI接続が可能なものに交換し、グラフィックスボードなし、マザーボード統合グラフィックスのみで運用することにした。3Dゲームをやるわけではないので、まあなんとかなるだろう。

今回のケースにはケースファンが3つ付いていたが、一つは壊れて回らなかったので、一つをCPU_OPT端子に、一つをChassis fan 1端子につないでいる。それらの回転数は、ASUSTeK提供の「AI Suite」の「Fan Xpert」でチェックできる。

20201106e_asustekaisuitefanxpart

ファンのプロファイルを「サイレント」にしたところ、Chassis Fan 1はほぼ回らず、CPUとCPU_OPTも低回転になった。ただ、次第にCPUの温度が上がってきたので、そこは目配りをしないといけないかもしれない。

「女房と畳は新しい方が良い」という。私は女房を変更するほどの気力はないし、畳も面倒であるが、まあ、パソコンも、大きくは違わないんだけど、新しくする時は楽しい。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ