2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

カテゴリー「UVI」の2件の記事

2020/12/02

UVI「Digital Synsations」をインストール

KORG wavestateのバンドルで入手した、UVIの「Digital Synsations」をインストールした。この商品は1980年代末から90年代にかけて登場したデジタルシンセサイザーの代表機種を念頭に置いて、その雰囲気を醸し出したもののようだ。念頭に置いた機種は、コルグM1、ヤマハSY77、ローランドD-50、エンソニックVFXと思われる(はっきり言ってない部分もあってですね)。

20201202e_uvids1mythicalmpiano

「DS1」はコルグM1のイメージでしょう。

DS1 Mythical M Piano

M1ピアノはハード(M1REXとT2EXなど)とソフト(KORG Collection M1)を合わせると数えきれないほどあるので、もう、何が何だかわからない。前の記事と同様に、この音も音量が大きい(逆に言えば、ダイナミックレンジとピークがあまりない)。その点が、楽と言えば楽でしょうねぇ。

20201202f_uvids77extremdyno

「DS77」は、ヤマハSY77でしょう。

DS77 Extrem Dyno

Dyno My Pianoってのは、ローズを改造してころんころんした音を出したもので、一時期人気があった。S/Nもよかったような気がする。TG77オーナーである私としては、まあ、雰囲気をつかもうとしたことは認めるけれども、同じものではないよね、と思う。

20201202g_uvids90scurtispanflute

「DS90s」は、はっきりしないんだけど、ローランドD-50ではなかろうか、と。

DS90s Curtis Pan Flute

1992年末に買ったローランドSC-33のパンフルートをよく使っていたので、私としては、パンフルートと言えばローランドだ。

20201202h_uvidsxdarkorchestra

「DSX」は、Ensoniq VFXなのでしょう。蛍光表示管の青が…。

DSX Dark Orchestra

重いストリングス。最後の伸ばした音でcc#1を送ってみた。シュワシュワ言いますな。

Digital Synsationsは、昔のシンセをサンプリングして、それに何となく便利なパラメーターを付けてみた、というソフトシンセだ。VFXを除く3つは現物を持っており(M1REX、TG77、D-550)、リアルなシミュレーションは期待していなかったから、特に期待も失望もしなかった。

UVIの特徴は、ピークがあまり立っておらず、ノーマライズすると音が大きくなることだと思う。その分、繊細さがないのだけれど、シンセの音に繊細さを求める人が多いとも考えにくい。ユーザーニーズに合致しているんだろうなぁ。

H2

UVIの無料ソフト「Workstation」をインストール

メインのWindowsパソコンを新しくして、ソフトウエア・シンセサイザーをいろいろと試している。Wavestateを買った時にバンドルされていた、仏UVIの製品を入れてみることにした。インストールに手間がかかりそうだったので敬遠していたが、やろうかどうしようか迷っているくらいなら、一度入れてみようと思った。

無償の「UVI WORKSTATION」が必須のようなので、まずはそれを入れた。

20201202d_uviworkstationbrowser

プリセット音が少しだけ入っていた。最初の2つを録音した。

A Street Light

とにかく音が大きい。普通は録音した後にノーマライズをかけてレベルを上げるのだが、この音はノーマライズしたら大きくなり過ぎてアンドゥした。音が大きいと楽なので、この商品は人気があるかもしれない。

Cinema 1.4

こういう音、大好き。やられるなぁ。ただ、時々パチパチと雑音が聞こえるような気もする。どこで入ったんだろう?

今は、「DIGITAL SYNSATIONS」をダウンロード中。9.32GBあるという。ふぅ。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ