2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

カテゴリー「HxC2001」の3件の記事

2021/04/11

Roland MV-30とHxC Floppy EmulatorのためにWindows XP

20210410a_windowsxponthefloor

Windows XP機を床に広げ、フロッピー・ディスク(FD)を読み込んでHxC Floppy Emulatorのためのイメージを作る、という作業をした。

Windows XPが必須というわけでは多分なく、従来型のフロッピー・ディスク・ドライブ(FDD)がないと困るということなのだが、現在メイン機としているZ390-AにはFDDのインタフェースがない。昔のマザーボードを使うしかないし、昔のマザーボードを持つ自分用のパソコンで稼働可能なものは、Windows XPのものしかないということだ。

以前MV-30用に作ったMS-DOS FDを読み込んでHxC用のイメージファイルを作り、それをSDカードに入れてMV-30で読み込ませてみたが、なかなかうまくいかない。「Not MS-DOS Disk」みたいなエラーになる。

せっかく環境を整えたので、MV-30の1.08と1.091、以前のオーナーがくれたFDの1.0(?)もイメージを作った。1.0はうまくいかなかったが、1.08と1.091は、そこから起動できた。HxCのWebサイトかどこかで入手したMV-30のイメージは、1.08でも1.091でもない、ということがわかった。1.08と1.091はFD内に格納されているティンバー8種の中にMT-32互換のものを含むのだが、HxCで入手したものは、それがGS互換になっていたからである。いろいろあるなぁ。

いろいろ試しているうちに、一度だけ、MS-DOS FDを認識したことがあった。何かワークアラウンドがあるのではないかと探したが、見付からなかった。

MS-DOS FDのイメージ自体はできているのだが、MV-30が、FDが交換されたことを認識していないのではないかと思う。

ということで、MV-30は、起動FDで動かすことはできるし、そのFDにデータを保存することもできるが、FDの交換ができないので、他のFDにあるファイルを持ってくることはできないし、MS-DOS FDにSMFを読み書きする機能は使えない、という状態になった。とりあえずこれでよしとしよう。

せっかくWindows XP機を出してきたので、CDXtractをインストールした。

20210410b_cdxtract3_6

私が購入したバージョンは3.6で、このバージョンについて言えば、新しいWindowsでは(新しいドライブでは?)うまく動かない。動いたのでほっとした。サンプリングCDはS6000で直接読み込むことが多いため、使用頻度が高いソフトではないが、動かせる状態にあると思うとうれしい。

H2

2021/04/09

HxC2001 Floppy EmulatorをV1.8.7.1aに更新

20210409c_hxcfloppyemulatorv1_8_7_1a

HxC2001の「HxC Floppy Emulator」のファームウエアをバージョン1.8.7.1aに更新した。

それ以前に入っていたのは、1.6.0.0であった。ダウンロードした過去のファームウエア一覧によると、2011/04/10のタイムスタンプになっているものだ。使い始めたのはたぶんそのころであろうと思う。

SDカードをフォーマットしてupdファイルを入れて、それを挿した状態で、左右ボタンを押しながら起動すると更新される、のだが、なかなかうまくいかなかった。何が悪かったのか謎だが、とりあえず更新できたのでよしとする。

MV30_OS.hfeで起動するとサウンドがロードされる。それをなしにしてみようということで、MV30_OS.hfeをコピーした001.feを作り、それをMV-30でシステム付きでフォーマットしたらうまくいった。ただ、音色付きでも音色なしでも、起動時間は30秒で差がない。30秒というのは前回の記事より遅いが、SDメモリーカードを4GBのものにしたせいか(以前測定したのは8GB)、ファームウエアの更新を行ったためなのかはわからない。その3秒を惜しいと思うかどうかは、微妙なところである。

続いて、MS-DOSディスクのイメージを作って、MV-30で利用しようとしたが、これはうまくいかなかった。XPマシンを出してくれば何とかなるかと思案中である。うーむ。

H2

Roland MV-30にHxC Floppy Emulatorを入れる

20210409a_hxcfloppyemulatorinrolandmv30

ローランドMV-30にHxC2001 の「HxC Floppy Emulator」を入れた。このフロッピーエミュレーターは、ヤマハEX5に入れようと思って購入し、2018年にEX5のドライブを光磁気ディスクドライブに入れ替えたため(記事はこちら)、それ以降使われないままであった。それをMV-30に入れようかというのは以前から考えてはいたのだが、開けて壊すのが怖く、先送りにしていた。今日やろうと思ったのは、MV-30のFDDまたはFDの調子が悪く、なかなか起動しなかったからだ。頭に来て換装を決行した。

SDカードをFAT32でフォーマットし、ダウンロードしてきた「HXCSDFE.CFG」と「MV30_OS.hfe」を入れる。とりあえずこれで。

MV-30の底面を開けて、ふたを取る。FDDを固定する金具を留めているネジは4本あり、1本はプリント基板の裏側なので、背面のネジを外してプリント基板を多少持ち上げる必要があった。ひやひやした。そのネジは、外しただけで、後で固定はしなかった。

EX5の時の設定だと思うが、エミュレーターに8個あるジャンパーは、2番目だけ導通させてあった。これはマニュアルによれば「PC互換FDDのAドライブとして動作し、ケーブルはツイステッド」らしい。MV-30は、4番目だけ導通させたら動いた。

20210409b_hxcfloppyemulatorjumpers

これは「Atari ST / Amiga / Shugart互換FDDのAドライブとして動作し、ケーブルはツイステッド」であるらしい。よくわからないが、とりあえず、動いたのでよしとする。

起動に要する時間を測ったら27秒だった。フロッピー・ディスクで同様の起動を行った場合は54秒だった(記事はこちら)であったので、半分の時間で起動するようになった。ただ、エミュレーターでどのファイルを使うかの設定がリセットされることがあり、その際は液晶画面を見ながら操作しないとならない。そのあたりは、今後研究していきたい。

エミュレーターのソフトウエア更新もしたいところだなぁ。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ